2008年06月16日

122:free fromとfree of


■[空所に適語を入れましょう]

No war is free [ ] cost to the participants.
参戦国にとって損失のない戦争はない

a)to

b)from

c)in

d)of

解答5行下





■答:d)of

■本日のポイント

★free of ~「〜が無い」とfree fromも「〜が無い」の違い

■■Hop

○おはようございます。

最近私の中でネットショッピングがはやっています。

元来ぐうたらな私は、休日にわざわざ外出してまで買い物に出かけるなどというのは

「単なるエネルギーの浪費」

と自分に言い聞かせていたのですが、世の中便利になったもんですね。

家に引きこもっていても欲しいものが玄関先まで届けられる始末。

私のような貧乏暇なしの人間にさえも散財させる仕組みが出来上がっています。

早速自分のサイズを測った後、ズボンとポロシャツをヤフーで注文。

しかし商品が届いたあと試着するとシルエットが微妙に気に入らない。

返品の送料があわせて1400円。

これって佐川急便だけが得するシステムなんじゃ。。

○今日はfree fromとfree ofの違いの話です。

どちらも「〜がない」と辞書には書いてあります。

★Kawasaki is free from air pollution.

川崎市は大気汚染がない

★The exhibition is free of charge.

この展覧会は入場料がない

両者の違いが結構混同されて使われていることもあるのですが、

それぞれの雰囲気を伝えてみたいと思います。

■■Step

○まずfree from。先ほどの例文

★Kawasaki is free from air pollution.

川崎市は大気汚染がない

ここでは、fromの後ろには「大気汚染」というネガティブなイメージのものが置かれます。

そもそもfree fromの直訳は「〜から解放されている」です。

私たちを苦しめるものからの「解放」、つまりそれが「ない」ということのようです。

○次にfree of。

★The exhibition is free of charge.

この展覧会は入場料がない

ここではcharge「料金」がない、ということですが、これも私たちを苦しめるものです。

でもofのときは後ろには「当然あるべきもの」が置かれることが多い。

先ほどの例文の文脈でchargeは「展覧会の入場料」で、ふつうは当然払えといわれるもの。

それが無いときにfree ofが使われる傾向があるようです。

一方で、air pollutionは当然どこの町にもあるものではないですよね。

その場合はfree fromを使う。

■■Jump

○まとめます。

★free from[of]+苦しめるもの

★ofの後ろは「当然あるべき苦しめるもの」

わかりましたでしょうか。

○本日の問題

No war is free [ ] cost to the participants.

参戦国にとって損失のない戦争はない

ここでのcostは「戦争に伴う損失」のことです。

コストのかからない戦争なんて無いですよね。

つまり「当然あるべき苦しめるもの」です。

したがって解答はd)ofです。

fromにしないように気をつけてください。

(裏)

先ほどサンバイザーを注文。さぁ返品するぞ。



posted by マサ at 02:47| 前置詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

121:Christianは「キリスト教徒」??

[意味を取りましょう]

Christian used to go to church merely to keep up appearances.

答は?





■試訳

クリスチャンは体面を保つためにだけ教会に行っていたものだ

■本日のポイント

★aとかtheとか、名詞周りの意識

■■Hop

○おはようございます。

かなり久しぶりの発行になりまして申しわけありません。

新年度を迎え、全国の受験生の皆さんの一助となるメルマガを届けられたらな、

と気持ちを新たにしております。

それでは今年度一発目!

○某予備校での先週のこと。

以下のような和訳問題↓

★~~~, Verity took the place of her mother.

・take the place of「〜の代わりをする」

を学生に当てたところ

「え〜、真理(しんり)は母親の代わりをした」

「…。なにそれ。しんり?」

「辞書に「Verity=真理」って書いてました」

「あんたね、辞書様の言うことには何でも言いなりになるんか?」

「だって辞書以外に何を頼ればいいんですか」

この学生が新興宗教にはまらないか心配です。

何に頼るって、辞書じゃなくて自分ですよ自分。

自分の頭で考えろ〜〜。

「(  )は母親の代わりをした」

ってことは

(  )はおそらく人間。

文中なのにいきなり大文字になっているし、

Verityは人名です。

「ベリティは母親の代わりをした」

が正しい解釈ですよね。

■■Step

○このように、名詞についての思い込みは意外と起こっているもの。

しかし、先ほどのVerityが、「文中なのに大文字」ということから「人名だ」とわかるように、

ちょっとした注意力で誤りを訂正できるものも多いです。

たとえば冠詞のaの有無とかでいろいろわかります。

aが付いていると「数えられる具体的な形があるもの。他にもある中の一つ」を表しますよね。

するとたとえば

★company

だと「会社」の意味ではない。

「会社」だと他にもある形あるものだから

a companyとか

companiesのはずです。

そこで「他の意味は何だろう?」と思って辞書を引くと

★「同席すること」

などと意味が載っていたりします。

■■Jump

○本日の問題

★Christian used to go to church merely to keep up appearances.

churchという語彙にひっぱられてChristianを「キリスト教徒」と取るのは×。

「キリスト教徒」というのは結局「人」ですから数えるはず。

a ChristianとかChristiansと発話されなければなりません。

したがってここでは他の意味。

「クリスチャン」という人名だと気づいて欲しいところ。

merely = only

keep up appearances「体面を保つ」

解答は「クリスチャンは体面を保つためにだけ教会に行っていたものだ」になります。

理解できたでしょうか。

(裏)

さっきから頭痛がひどいです。

posted by マサ at 01:58| 冠詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

120:see=起こる?

[適語を入れましょう]

The eighteenth century ( ) the Industrial Revolution.

18 世紀に産業革命が起こった

1. happened

2. occurred

3. broke out

4. saw

解答3行下





■答4. saw


■本日のポイント

★S see O

S=ある時代・地域
O=ある事態・出来事

「SにOが起こる」

■■Hop

○おはようございます。

先週報告しました中指の怪我もだいぶ癒えてきました。

一週間包帯を巻いていたので、絆創膏だけになったらかなりの開放感。

「さぁ中指でなにをしようか」とわくわくしています。

それにしても右手が使えないってすごく不便なことですね。

まず、顔が洗いにくい。

顔の右半分をうまくすすげず足元がびしゃびしゃ。

その後鏡の前でローションを塗っていても左手だけではうまくぬれない。

それでも下を向いて、片手で必死に顔を撫で回していると

鏡に映った自分はまさに猫の洗顔ポーズ。

PCのキーボードも初心者のような必殺人差し指打ち。

うーん、生きづらい。

五体満足って大切ですね。

○本日はいわゆる多義語とか呼ばれるものです。

たとえば私はす○だ○予備校の学生のころ先生に

「failには「〜のいうことをきかない」という意味があるんだっ」

と教えられ、へぇぇぇぇぇとあほみたいに驚きながら

★My words failed me in the job interview.

「就職の面接で言葉が私のいうことをきかなかった」

なんて文を必死で暗記したりしてました。

みなさんこれってどうですか?

毎回言っていることですが、

「ひとつの単語には意味は一つしかない」

の大原則に反しています。

私が教えるとしたらいたってシンプル。

「failは「失敗」の意味を表す動詞。以上。」

○実際にこの「失敗」で直訳してみてください。

後ろに「me」が来ているので、「私を失敗させる」ぐらいでいいです。

「面接で言葉が私を失敗させた」

これって、面接のときにうまく言葉が出なかったという意味ですよね。

先ほどの

「就職の面接で言葉が私のいうことをきかなかった」

という訳となんら変わりません。

皆さん、多義語だと思い込んで暗記をすると損しますよ。

■■Step

○上の考え方でいくと今日の問題は一発で理解できるはずです。

一般には

★S see O

S=ある時代・地域

O=ある事態・出来事

「SにOが起こる」

e.g.

The Showa era saw WWU.

昭和時代に第二次大戦が起こった

なんて教わるものです。

しかし、seeに「〜が起こる」なんて意味があるのでしょうか。

いやない(反語)。

seeの意味は「見る」。以上。なんです。

○たとえば日本語で、

「江戸時代には町人文化の繁栄をみた」

とあれば

「江戸時代に町人文化がさかえたんだなぁ」

ってわかりますよね。

これを英語で書けば下のようになります。

★The Edo era saw the bloom of townspeople culture.

「繁栄を「みた」」がsaw the bloom~と表現されてますね。

結論:日本語と英語は同じ。

なんです。

だから、変に多義語だなんて思わないで書いてあるとおりに直訳していれば自然に理解できるんです。

■■Jump

○本日の問題

★The eighteenth century ( ) the Industrial Revolution.

「18 世紀に産業革命が起こった」

この訳を次のように言い換えるとわかるはず。

「18世紀には産業革命をみた」

もちろん解答は4.sawです。

○ほかの選択肢を打ち消しておきます。

1.happenedと2.occurredは「Sが起こる」です。

「18世紀が起こった」の意味になるので×。

3.broke outは「戦争や災害が」起こる、という使い方なので文意が合わない、といったところです。


(裏)
針をうってきました。まったく効いてません。
posted by マサ at 02:32| 動詞周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

119:have〜on one’s mind

■[適語を入れましょう]

I have troubles ( ) my mind.

気がかりなことがある

1. to

2, with

3. in

4. on

解答3行下




■答4. on


■本日のポイント

・have A on one’s mind

「Aが気にかかる」

・have A in mind

「Aを心に思う」

・keep/bear A in mind

「Aを心に留める」

■■Hop

○おはようございます。

先日ドアで手を挟みました。

「いでっ」

右手の中指がばっちり裂けてます。

覗き込むと見えているものが





お肉少々。

これはまずい。

夜中の1時ぐらいでしたが、病院に行くかひとしきり悩みました。

なぜなら小学校1年生のときに左手の中指をウサギに噛まれ、

血だらけでいった病院で看護婦さんに

「どうしたの」

「ウサギに噛まれたの」

「ぷ」

と笑われた経験があるからです。

いやな予感がするなと思いながら仕方なく急患で近所の病院へ。

「縫っときましたから明日朝もう一度きてください」

「朝から仕事があるんですけど」

「休みなさい」

「チョークってもてますかね」

「左手で持てば?」

この医者。。。

眠いんだなこいつ。。。

翌朝の授業は生ゴミ用ビニール袋を手に巻きつけて板書してやりました。

見たかプロ根性。

○本日の問題は前置詞inとonの違いがポイントです。

「あることを心に思う」という英語表現は

「心の中にもつ」というところから次のように表します。

★have A in mind

「Aを心に思う」

たとえば

★venture to speak what he has in mind

「考えていることを思いきって口に出す」

のように使う。

venture to Vは「思い切って〜する」です。

「考えていること」は「心の「中に」持っていること」ですから、

have A in mindというinを使う。

○「心に思う」というよりも「心に留めておく」という表現にする場合、

haveよりも「留める」という「継続」の雰囲気を持つ動詞bearやkeepを使います。

★Just keep his remark in mind.

「ちょっと彼の発言を心の留めておきなさい」

このときも「心の「中に」留める」なのでinを使いますよね。

★keep/bear A in mind

「Aを心に留める」

■■Step

○それではinをonに変えるとどうなるでしょうか。

onは「接触」を表します。

A on Bは「AがBにくっついている」という概念ですね。

たとえば、

★waste thread on my sweater

「セーターにくっついた糸くず」

これを意訳すると

「セーターに引っかかった糸くず」

すると

★A on B

「AがBにひっかかっている」

ということができそうです。

この概念を生かして次の文を直訳してみてください。

★I have something on my mind

どうですか?

「私はあることが心に「引っかかっている」」ですね。

これって日本語と同じ発想ですよね。

「なんかあの医者の態度が引っかかるんだよな〜」

みたいに我々が普段から使うあの表現、実は英語でもまったく同じ言い方をします。

「引っかかる」は「くっつく」だからon

これを理解すればこっちのものです。

■■Jump

○本日の問題

★I have troubles ( ) my mind.

気がかりなことがある

皆さんはもうお分かりですよね。

「気がかり」は「心に引っかかっている」こと。

解答は明らかにonです。

(裏)

ピップを貼ったところがかゆくなってきました
posted by マサ at 07:27| 前置詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

118:blame A on B

■[適語を入れましょう]

You cannot blame the car accident ( ) the weather.

1. at
2, for
3. to
4. on

解答3行下




■答4. on

あの車の事故を天候のせいにはできない

■本日のポイント

・blame A on B

「AをBのせいにする」

・blame A for B

「AをBのことで非難する」

・押付け系V+A on B

・押付け系V

→blame, press, forceなど

■■Hop

○おはようございます。

夏期講習が忙しい、を理由にメルマガ発行をサボりまくったマサ先生です。

皆さん夏休みを充実して過ごせたでしょうか。

私は板書をたくさん書くため肩こりがひどく、

おかげさまで充実したピップエレキバンライフを過ごせました。

あれって結構効きますよ。

バンテリンでもあまり直らなかった首元のコリが、すっかり解消。

これはいい、ということで、大量購入大量消費。

最高で13個を5日連続で背中に貼り、背中のコリもほぼ解消。

ピップ万歳。

君は偏差値80です。

しかし休み時間に生徒から

「なんでピップ貼ってんですか?おじさんっぽ、いやなんでも」

衝撃です。

あやまれ。

エレキバン達に13回あやまれ。

君らよりピップのほうがはるかに世の中の役に立っているのだ。

当然後半の授業でこの学生には作文を当ててやりました。

天罰。

○本日はblameの引っ掛け問題です。

blameといえば

・blame A for B 「AをBのことで非難する」

が有名な語法です。

だからといって

★…blame A ( ) B

みたいな問題ですぐにforを入れないように。

・blame A on B「AをBのせいにする」

という語法もあるのでしっかり意味を取る必要があります。

★He blamed the whole quarrel ( ) me.

彼は争いをすべてこちらのせいにした

このような文意では当然forではなくonが答です。

■■Step

○この語法では「非難の対象」がどこにかかれるかを意識してください。

・blame A for B 「AをBのことで非難する」

の場合は

★I blamed Pippu for my clumsiness.

「私をピップを自分の格好悪さのことで非難した」

のように「非難の対象」がAの位置に来ています。

それに対して

・blame A on B「AをBのせいにする」

の場合は逆にBが「非難の対象」になっている。

先ほどの例文はonのパターンで書くと

★I blamed its clumsiness on Pippu.

「私は自分の格好悪さをピップのせいにした」

になります。

Pippuの書かれる位置がBの位置になっていますよね。

○実はこの

★V A on B

の語法は「AをBに押付ける」の意味になる動詞全般に見られるものです。

たとえばforce A on B「AをBに強要する」も「押付ける」の意味なのでonを使う。

★force heavy tax on people

「重い税金を人々に強要する」

税金を「押付ける」の意味ですね。

○先ほどのblame A on B「AをBのせいにする」も

Bが「非難の対象」つまり「非難」を「Bに押付ける」の意味だからonが使われています。

それでは練習問題。

[並べ替えよ]

★on, my opinion, you, I, press, won't

私の意見をあなたに押しつけるつもりはない.

答はもちろん

→I won't press my opinion on you.

です。

「あなたに押付ける」のだからon youになっています。


■■Jump

○本日の問題

★You cannot blame the car accident ( ) the weather.

「あの車の事故を天候のせいにはできない」

も非難を「天気に押付ける」の意味になっています。

だからonの後ろにthe weatherをおく。

したがって答はon。

blame A on Bという語法だけでなく

★押付け系V+A on B

という観点で解ければ合格です。


(裏)

私が近寄るだけで空気清浄機が反応します。
posted by マサ at 02:39| 動詞周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月11日

117:sea of

■[意味を取りましょう]

He looked around the sea of faces.

解答3行下





■試訳

彼は一面にならんだ顔を見回した

■本日のポイント

・sea of 〜「多くの〜」

・知識を増やすよりもまずは直訳をすること

・単語には1つしか意味がない

■■Hop

○おはようございます。

もうすぐ夏休みです。

どこか旅行にでもと思っているのですが、なかなか時間が取れそうにありません。

昨年は沖縄でダイビングをしに行きました。

5時間ほど船の上で過ごすのですが、乗って5分で船酔い開始。

おろせー陸にあげろーと4時間55分騒いで終わりました。

もう二度と船には乗らないと決意しました。

今年は山菜取りがよいともくろんでいます。

○ところで、皆さんに留学生のお友達Kentがいたとします。

んで、Kentが次のように聞いてきたらなんて答えますか?

ケント:「「海」の意味はいくーつありまーすかー?」

どうですか?

私なら

「1つですけど」

と困惑します。その後で

「ケントは勉強しすぎでおかしくなってないか?」

と心配します。そして

「あんたの国にはいくつも意味があるのか?」

と問い返したくなります。

皆さんも私と同じ反応になりませんか?

「海は海だろ」と。

○それは英語でも何語でも同じはず。

「海は海」だし「seaはsea」以外の意味はありません。

単語にはそれぞれ意味は1つしかないんです。

しかし、英和辞書には次のように記されています。

「sea」

1海・海洋・塩水湖

2(of…)多量の、多数の

何で??

何で海以外の意味があるの?

■■Step

○日本語で考えてみましょう。

次の分を比較してください。

「小泉の犬はラッキーって名前だよ」

「武部は小泉の犬だよ」

「犬」は「犬」以外の意味はありません。

でも上の文はそのままの意味、下の文は比ゆで使われています。

下の文では

「犬」=「なんでも言うことを聞くプライドの無いやつ」

ぐらいですね。

こんなこと言われなくてもわかりますよね?

「犬」のイメージ=飼い主の言うことを良く聞くペット

が我々の頭にあるから、「犬」と聞いただけで自然とどの使い方でも理解しているはずです。


■■Jump

○これは英語でも同じ。

seaといえば意味は「海」以外はありません。

ただし、そのままの意味で使う場合と比ゆで使う場合とがある。

日本語で「目の前は血の海だった」といわれれば、

「海」=「めちゃ広い」のイメージがあるから

「血が広がっていたんだな」と勝手に解釈しているはず。

これを英語にすると、

There spread a sea of blood before me.

です。この文の和訳はあくまで

「目の前に血の海が広がっていた」であって

「目の前に大量の血が広がっていた」ではありません。

だってseaって書いてあるんだから、「海」って訳すべきでしょ?

○本日の問題

★He looked around the sea of faces.

これも直訳でイメージを膨らませてください。

「彼は複数の顔の海を見回した」

複数の顔が海のように広がっている。

ということは顔がずら〜っとならんでいるところを見回したのか、とわかりますね。

日本語には「顔の海」というフレーズはありませんから

「ずらっとならぶ顔」とか

「一面にひろがる顔」とか訳しとけばいい。

★sea of ~=大量の、多くの

なんて覚える必要はまったくありません。

学生諸君、直訳をしなさい。

そうすれば、訳が勝手に意味を教えてくれます。


(裏) 私のバカンスの過ごし方案を募集中。

キーワードは「自然」「うまい」「陸」です。
posted by マサ at 01:41| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

116:come home to

■[適語を入れましょう]

The value of water came ( ) to me.

水の有難さを骨身に沁みて感じた

a) home

b) house

c) mind

d) heart

解答3行下




■答

a) home

■本日のポイント

・home=「(心の)奥深く」

・S come home to ~

「〜がSを痛感する」

直訳は「Sが心の奥までやってくる」

■■Hop

○先週痴漢を捕まえた話をしました。

その後、プラダ女(←痴漢された子)からお礼の宅急便が。

エルメスのカップに違いないと思っていましたが、お菓子のセットでした。

甘いものより辛いもののほうが好きなもんで、お菓子だったら

柿ピーがよかった、などと考えながら、

お礼の手紙を読むことしばし。

この子は字が面白い。

どの字も縦に膨れている。

「今」という字なんか




に読めます。

最後まで読んで

人助けって気持ちいいもんだなと思いつつ

何で「お礼にぜひ食事に」と書いてないのか不思議でなりませんでした。

○本日は高2のクラスでの、作文の問題からの出題です。

問題を当てて、解答を黒板に書かせました。

「みんなー、「水の有難さを骨身に沁みて感じた」、

これ、home使って書いてくれ」 

「ていうか、せんせー、この「こっしんに沁みて」ってなに?」

「…ほねみって読むんだけど。」

この子顔をまっかっかにして恥ずかしがってました。

その気持ちわかる。

俺も「有名」を黒板に「有明」と書いて1時間そのまま放置しておいたことがあります。

でも

「飛行機の次の便」を「ひこうきのつぎのべん」と読んだ生徒よりはましでしょう。

それでは汚物です。

「骨身に沁みて感じた」とは単に気づいたというよりは

「あ〜、そうだよな〜」としみじみ感じ取ることですね。

この感覚、深く突き刺さる感覚、これこそhomeが表す概念です。

■■Step

○まず、houseとhomeの違いはわかりますか?

house=建物としての「家」

home=生活の場、家族、自分(という個性)の出所

日本語でも「アットホーム」な雰囲気とは言いますけど、

「アットハウス」とは言いません。

homeというのはそこに住む人の心の奥に根ざした部分を表しているんです。

そのあたりから、

home=「(心の)奥深く」のイメージがでます。

★The arrow struck home.

「その矢は急所に当たった」

このような用法だと、本当に「「心」臓の深く」のイメージで使われてますね。

次の文を見てください。

★What she wrote came to me.

直訳すると、

「彼女が手紙に書いたことが私にやってきた」

私に伝わった、わかった、ぐらいの比ゆ表現です。

ここにhome「心の奥深く」を足してやる。

★What she wrote came home to me.

「彼女が手紙に書いたことが心の奥深くまでやってきた」

私の心にジーンときた、なるほどね〜と思った、という意味合いですよね。

■■Jump

○本日の問題

★The value of water came ( ) to me.

水の有難さを骨身に沁みて感じた

「ほねみ」ですからね。

体の芯までありがたみを感じている、つまり

心の奥底まで届いてる。

答はhomeしかありません。

(裏)昨日は飲みすぎました。ウーロン茶を。

posted by マサ at 03:14| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

115:for the life of me

■[意味をとりましょう]

I cannot for the life of me remember where I met her.

解答3行下




■試訳

どこで彼女に会ったのかどうしても思い出せない

■■Hop

○おはようございます。

先週の金曜日、朝の猛ラッシュで痴漢を捕まえました。

俺えらいっ。

どちらかというと、普段は痴漢に間違えられるほうなんですけど。

目の前にいるプラダのバッグを持つ女がもぞもぞしているのでおかしいなと思ったら

後ろで恍惚の表情を浮かべるバーコード頭のおっさんが一人。

「こここここここれはちちちかちかちかん?!」

捕まえるべきか?

いや、間違いだったら訴えられるな。

もしかして女と合意の上?

いや、プラダを持つ女とバーコードのおっさんのカップルはありえない。

もしかしてプラダ女は喜んでる?

いや、汚物を見るように臭そうに顔をゆがめている。

もしかして俺が臭い?

いや、風呂も入ったし朝スーツにファブリーズもしてきた。

ここまで光の速さより早く判断し、

とりあえず裁判用に証拠を押さえなきゃと

携帯で尻部分の映像を取ろうとして

ちょっと待て、これって俺が捕まるのでは。

と思い直し、必死でプラダ女の尻部分を横目で凝視。

どう見ても俺が変態だと思った瞬間女が

「やめてくださいっ」

と言った瞬間俺がおっさんの腕をつかみ

「おとうさん、外出よか」

と言ってました。

いやー、こんなことってあるんですね。

何がいいんですかね、痴漢。

だって人の触るだけで自分は触ってもらわないんでしょ?

自分は気持ちよくないじゃんね。

このまとめ、だめ?

○しゃべりすぎました。

本日はイデオムについてです。

★cannot〜for the life of me

「どうしても〜できない」

要素わけすれば暗記しなくてすみます。

まず、forは「交換」の意味。

次の文を見てください。

・I worked hard for the absent.

「休んだ人のために働いた」

これって

「休んだ人の代わりに働いた」

と訳してもいいですよね?

このように

「〜のために」から

「〜の代わりに、〜と引き換えに」

の意味に変わった「交換のfor」というのがあります。

このfor、「命」という意味のlifeとセットになることが非常に多い。

■■Step

○たとえばですね、

★The hunter dropped his gun and ran for his life.

「猟師は銃を捨て必死で逃げた」

・run for A’s life

「必死で逃げる」

の意味ですが、これはforが交換、lifeが命で

「命と引き換えに(=命がけで)走る(=逃げる)」という意味。

・for A’s life

=「命がけで」と覚えてもいいかも知れません。

■■Jump

○では、

for my life「(私が)命がけで」

になりますが、これって

for the life of meと書いても同じですよね。

どちらも直訳は

「私の命と引き換えに」

です。だとすると

・cannnot 〜for the life of me

直訳「私の命と引き換えでもできない」

→命がけでもできない、どうしてもできない

となるのは当たり前ですね。

○本日の問題

I cannot for the life of me remember where I met her.

「どこで彼女に会ったのかどうしても思い出せない」

これも直訳をすれば

「命がけでも思い出せない」

ですから、イデオムだと思って暗記しなくても、十分わかると思います。

■本日のポイント

・cannot〜for the life of me

「どうしても〜できない」

直訳「私の命と引き換えでもできない」

・「交換」のfor

「〜の代わりに、〜と引き換えに」

・run for A’s life

「必死で逃げる」

・for A’s life

「命がけで」


(裏)プラダ女がお礼を送ってくれるそうです。エルメスのカップだったりして。
posted by マサ at 03:35| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

114:next to none

■[適語を選びましょう]

彼の専門分野ではだれにも引けを取らない

He is ( ) to none in his field.

1. lose

2. behind

3. secondly

4. next




■答

4. next

■本日のポイント

・second to none=「誰にも引けを取らない」

・”second to X”=「Xについで二番目(Xが一番目)」

・”next to X”=「Xについで(Xが一番目)」

要するに

・“second to X”=”next to X”

■■Hop

○皆さんおはようございます。

先日メルマガ配信を再開したところ、早速多くのメールをいただきました。

「いつも読んでまーす!

日記のリサちゃんは一日どのくらいやってたんですか?

私の方がスタート早いから立教以上受かるかも笑」

まだ気持ちに余裕がありそうですね。

質問にお答えします。

「日記」というのは「家庭教師バトル」のことですね。

リサという馬鹿ギャルの家庭教師をしていた時の日記ですが、彼女結構頑張り屋でしたよ。

放課後は予備校で自習をさせ、22時に帰宅し、毎日1〜2時まで俺が授業する、の繰り返しでした。

だから、一日7時間は勉強していたことになります。

ちなみに私は受験生時代世界史だけで毎日8時間やっていました。

どうですか皆さん、ちょっとは焦りました?

○今日の問題は某外国語系大学での出題例です

学生はなぜか4. secondlyを選びがちです。

★He is (secondly) to none in his field.(??)

( )はisの後ろだから補語(C)の位置で、〜lyという副詞が入る位置ではありません。

学生に聞いてみたところ、

「second to none=「誰にも引けを取らない」で暗記してる」から、

似ているsecondlyを選んだとのこと。

「似ている」ということは「違う」と同義語なんですけど。。

■■Step

○次の例文を見てみましょう。

★She is second to her teacher in English.

“She is second”で「彼女は2番目だ」です。

“to her teacher”で「先生に」ですね。

あわせると

「彼女は先生に(ついで)2番目だ+英語の点で」です。

先生の次に英語ができるということですね。

●”second to X”=「Xについで二番目(Xが一番目)」

と言えそうです。

この例文を

★She is second to none in English.

にしてみます。

“second to X”のXがnoneになっていますね。

ということは

「英語の点で彼女が2番め、1番は誰もいない」という意味。

それを意訳すると

「彼女は英語では誰にも引けをとらない」と訳せる、というだけのこと。

別に「second to none=「誰にも引けを取らない」」なんて公式があるわけじゃない。


■■Jump

○次の文はどうですか?

★This river is the longest next to the Nile.

「この川は一番長い+ナイル川についで」

“next to”の次にナイル川という世界最長の川が記されています。

●”next to X”=「Xについで(Xが一番目)」

要するに

★“second to X”=”next to X”

なんです。

○本日の問題

★彼の専門分野ではだれにも引けを取らない

He is ( ) to none in his field.

まずは、secondが入るのでは?と反応してください。

しかし選択肢はsecondlyなので違う。

そこでsecond to noneを直訳

「彼は誰もいない1番目についで2番目だ」

んでからnextに入れ替えて直訳。

「彼は誰もいない1番目についで次(=next)の人だ」

あっ!おんなじ!!と気づいたらあなたの勝利です。


(裏)

スカパーで授業するかもしれません
posted by マサ at 02:09| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

113:in + terms

■[意味をとりましょう]

Such idea can be expressed more clearly in terms of mathematics.





■試訳

この考えは数学用語でもっと簡単に表現できる

■本日のポイント

・termの和訳

→「期間、学期、(契約)条件、間柄、観点、言葉・用語」

・in terms of ~

→「〜の観点で」

・inとくっつくtermは「観点」か「言葉」の意味

■■Hop

○皆さんご無沙汰しておりました。

暗記しないで受かる英語のマサです。

本年度は春先からドタバタが続きまして、メールマガジンの配信が止まっておりましたが、

一段落つきましたので、例年通り、ムダに元気よく配信を再開したいと思います。

○本日の問題は実際に河合塾で教えたものです。

長文の一節だったのですが、授業後に質問が集中。

「マサせんせー、さっきの和訳なんですが」

「なに?」

「in terms ofは「〜の観点で」じゃないんですか?」

「なんで?」

「だって辞書にそう書いてたから」

辞書とはある文脈とは関係なく、意味をちぎって載せているだけの存在。

文章をよく読めば「観点」の意味ではないとわかるはずです。

■■Step

○まず次のことを理解してください。

数あるtermの意味の中でも、inにくっつくtermは大体「観点」か「言葉」の意味になります。

☆in + term(s)=「〜な観点、〜な言葉」

確かに辞書には

☆in terms of~・in ~ terms「〜の観点で」

と書いてありますが、次の文ではどうでしょう。

★~ describe the unknown in rational terms

×「合理的な観点で未知のものを描写する」

微妙な日本語ですが、describeは「「言葉で」言い表す、描写する」という意味。

ですから

○「合理的な言葉で未知のものを描写する」

のほうがしっくりきます。

「なんで「言葉」の意味のtermにinがつくの?」と思う人に中1レベルの例題を。

★[適語をいれよ]

I wrote a letter ( )English.

わかりますよね?

答はin。

「英語で〜」というときin Englishというのは誰でもわかる。

そこで、Englishは「言葉」なわけですから、要するに

「言葉で〜」というときは「in + 言葉」になるんです。

だったら

★〜describe the unknown in rational termsも

「合理的な言葉で〜」という意味になり、「in + 言葉」のパターンと考えるのが自然です。

■■Jump

○本日の問題

★Such idea can be expressed more clearly in terms of mathematics.

この文章も動詞が「express=説明する」になっています。

「説明」は基本「言葉で」するもの。

「言葉で」を表す英語は「in + 言葉」のパターンです。

したがって、以下の部分

★〜in terms of mathematics.

は「数学的な言葉で」の意味。

いくら辞書に欠いてあるからといって、

決して「数学的観点で」の意味ではありません。

わかりましたでしょうか。


(裏)
最近無性に腹が減ります。妊娠でしょうか。
posted by マサ at 01:57| 得点直結!狙われる多義語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。