2005年10月31日

014:関係代名詞と関係副詞

マサ@前かがみ15°です。

腰痛は全快しました。

15°は猫背のせいです。

今週はメルマガでお友達の受験サイトのPR文を入れています。

ワンクリック詐欺ではありません。笑。

もちろん無料。

管理人さんはとっても丁寧な方なので安心して閲覧してください。

それでは本日の講義。

【適語を選べ】
I don’t know the reason (why, which) he obscured.
解答3行下



【答which】
えーと、今日は何から話しましょうか。

メイルでリクエストが来たんですが、

「the reason why~とthe reason which~の違いがわかりません」ということでした。

簡単じゃん。

何が違うって、whyは「なぜ」ですよね?

whichは「それ」です。

違いはそれだけ。

私は直訳主義です。

言語は意味を伝える道具なんだから、意味以外に正解の根拠はない、が基本。

文法屋さんたちは専門用語で分類するのが大好きだけど、

私はそれがみんなの混乱のもとだと思っています。

「せんせー、関係代名詞と関係副詞の違いじゃないんですか?」

君たち分類するの好きだねぇ。

「良江ちゃんはA型だからきっちりタイプなんだよね、良江ちゃんとは逆に山田君はO型だから八方美人?うふっ」

私は父がOで母がAのAOです。

きっちりだけど八方美人タイプ。

矛盾してるじゃねーか。笑。勝手に分類しないでくれー。

そんなことより一人一人の個性を見てあげてください。

whyは「なぜ」。以上。

whichは何か聞いている文では「どちら?」後ろから名詞にくっつく文、つまり関係詞と呼ばれるwhichでは「それ」。以上。

後半の「それ」っていう意味のときはいわゆる関係代名詞なんだけど、んなことはどうでもいいです。

少しトレーニングしましょう。

書いてある順番通りに直訳してください。

This is the reason why he noticed it.

「これは理由だ。なぜ彼が気付いたのかそれに」

問題なしです。次。

This is the reason why he noticed.

「これは理由だ。なぜ彼が気づいたのか」

え。何に?何に気付いたの?

後半に不足感がありますよね。

だから言葉が足りないって理由で×

次。

This is the reason which he noticed.

「これは理由だ。それに彼は気づいた」

問題なし。次。

This is the reason which he noticed it.

「これは理由だ。それにかれは気付いたそれに」

かなり問題があります。

というか、どもってます。

後半の「それ=it」は邪魔です。

だから×

itの名詞をなくせば正解です。

これを文法屋さんたちは次のように説明します。

「whichは関係代名詞で、ここから後ろの文に名詞が欠けている不完全文がくる」

「This is the reason which he noticed itではwhichの後ろにSVOの完全文が来ていて名詞が欠けていないからwhichは使えない」

まぁ、そうなのかも知れないけど、分類するなよなぁ。

訳せばわかるじゃん。

訳したら最後の「それ」が邪魔だってわかるじゃん。

本文では

I don’t know the reason why he obscured.

「私は理由を知らない。なぜ彼がごまかしているのか」

何を?何をごまかしてるの?不足感で×

I don’t know the reason which he obscured.

「私は理由を知らない。それを彼がごまかした。」

それぞれの文に不足感はありません。よって○

直訳しましょう。

そうすれば勝手に答えは出ます。

わかった?

明日はこの知識をリーディングに役立てます。

☆本日のポイント☆
・why「なぜ」
・which何かを聞く文では「どちら」前の名詞にくっついてる文では「それ」
・who(m)は「その人」where「どこ」when「いつ」how「どのように」
・直訳すれば自然に答えはでる。

〈文法屋の主張〉
・関係代名詞(which, who(m), that)の後ろは名詞の欠けている不完全文
・関係副詞(where, why, when, how)の後ろは完全文
posted by マサ at 07:23| 関係詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

013:in case/for fear

マサ@前かがみ24°です。

腰痛もましになってきました。

本格的に寒くなってきたので、

受験生の皆さんはリサのように風邪を引かないように。

【適語を選べ】
He didn’t tell the truth (in case, for fear) she should get angry.
「彼女が怒ると困るから、彼は真実を話さなかった」
解答3行下



【答え:for fear】
リサ(日記[家庭教師バトル!]で確変中)に授業しているとき、テキストにこう書いてありました。

・in case S V~「??になると困るから」
・for fear S V~「??になると困るから」

一緒じゃねぇか。おい。

あのね、表現が違えば必ず意味は違うんです。

結果的に同じような意味になることはあっても、その表現が使われる場面が異なっていたり、話す相手によって使い分けたり。

たとえば昨日出てきたwhat do you say to ~?

「??はどうですか?」って勧誘の表現でしたよね?

リサと使っていたテキストにはこう書いてあります。

「how about~?と同じ」

ちがうっちゅうの。

what do you say to~?と同じ意味になるのはwhat do you say to~?だけです。

次の二文を比べてください。

How about having lunch?
What do you say to having lunch?

Howは「どう?」ぐらいの意味だから結構打ち解けている感じ。

「飯食いに行かない?」って雰囲気です。

二文めは直訳すればわかる。

「昼食をとることに君はなんて言う?」

相手の意見をかなりしたてに出て聞いている。

丁寧か、びびっている感じさえともなう。

実際、会話文の問題で男の子が初めて好きな子をデートに誘うのにこんな文がありました。

Wha, wha, wha, what do do you say to going with me to Disney Land?

誤植じゃないよ。

びびってどもってんだよね。

What do you say to だからはまっている文だと思います。

ちなみに問題文でこいつはデートを断られてました。

合掌。

さて。

for fear とin caseは「??するとこまるから」なんですか?

どこに「こまる」って書いてるんですか?

forが「こ」でfeが「ま」でerが「る」なんですか?

どう見てもfear「恐怖、恐れ」case「場合」でしょ。

次のように理解してください。

・for fear S V…「??するのを恐れて」
・in case S V…「??する場合にそなえ」

上は「ならないようにする予防」下は「なった場合の対策」ってことだよね。

本文は

He didn’t tell the truth (in case, for fear) she should get angry.

「彼女が怒ると困るから、彼は真実を話さなかった」

=「彼女が怒るのをおそれて真実を話さなかった」

これは予防です。

だからfor fear。

Take an umbrella with you in case it should rain.

「雨が降ると困るから傘を持っていけ」

=「雨が降った場合にそなえて傘を持っていけ」

これは降った場合の対策。

だからin case。

わかった?

☆本日のポイント☆
・表現が違えば必ず意味は違う
・for fear S V…「??するのを恐れて」
・in case S V…「??する場合にそなえ」
変な理屈はいいから直訳しましょう。
posted by マサ at 05:21| 接続詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

012:someとany bQ

マサ@前かがみ45°です。

昨日だけでは語りつくせなかったので

今日もsome/anyの講義です。


【適語を選べ】
What do you say to having lunch at (some/any) good restaurant?
解答3行下



【答えsome】
何日か前に広島の学生さん(女:予想)からメールをいただきました。

「someとanyの違いって肯定と否定・疑問それと期待と皮肉、であってますか?」

お答えしましょう。

全部ちがいます。笑。

後半部分は俺からすると意味不明。

きっと誰かにそう習ったんだろうなぁ。

さて、次の基本を押さえてください。

some「ある」any「どんな??でも」

「せんせー、someの「いくつかの,何人かの」って意味は?」

そんなのね、後ろに複数名詞がくっついてるとき、そうとも訳せるってぐらいです。たとえば

I know some actresses.は

「何人かの女優を知っている」でもいいけど

「ある女優たちを知っている」でもいいじゃん。

共通するのは、女優を特定していないってことだね。だとすると

some 500 people を

「約500人」と訳すのもわかるでしょう。

500人といっても「約」だから「特定していない」ということ。

それじゃ次の二文を比較してください。

I don’t like any actors
I don’t like some actors

上は「どんな俳優でも好きではない」

下は「ある俳優たちが好きではない」

どうですか?

上の文は「どいつもこいつも好きじゃない」と全体を否定してるイメージ。

下の文は「好きじゃない俳優たちがいる」という肯定の雰囲気があります。

下の文は、昨日教えた否定語より後ろの否定部分でsomeが使ってあるでしょ?

someが肯定でつかう、なんていうのは嘘っぱちです。

とにかく意味が「特定はしないけど、いるんだよ、あるんだよ」と肯定の雰囲気があれば使う言葉なんです。

昨日の問題文も

Some students in this university don’t even know how to talk to teachers.

「この大学には先生に対して口の聞き方を知らない学生たちがいるんだよなぁ」

「ある失礼な学生たちがいる」という肯定の意味合いがあるからsomeなんです。

昨日の解説では、「notより前の部分は肯定文だからsomeが入る」と書きましたが、

肯定、否定の概念を教えるためにそういっていたわけであって、

notより後ろでだってsomeは使います。

someに関しては肯定否定なんて関係ありません。

疑問文でも肯定の気持ちが強いとsomeを使います。

Will you buy me some bottles of wine when you go out?

「外行ったらワイン買ってきてくれる?」

この文はわからないから聞いている疑問文じゃなくて、

「買ってきてね」って依頼してる文だからほとんど肯定文みたいもんです。

本文
What do you say to having lunch at (some/any) good restaurant?

これも疑問文だけど、what do you say to ~ingは「??はいかが」という誘いを表す表現だから、「いこうよ」という肯定文みたいなもの。

というか直訳すれば勝手に答えは出るでしょ。

「どんな素敵なレストランでも昼食食べに行きましょうよ」

「ある素敵なレストランで昼食食べましょうよ」

答えはsomeしかないね。

わかった?

☆本日のポイント☆
・some「ある」any「どんな??でも」
・someの存在とは否定語の有無は関係ない。「肯定の気持ち」を表す
・直訳していれば勝手に答えはでる。
・what do you say to ~ing?「??はいかが」
posted by マサ at 05:07| 代名詞関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月26日

011:someとany

おはようございます。

マサ@バンテリンです。

今日は広島の学生さんからのリクエスト。

【適語を入れよ】
( ) students in this university don’t even know how to talk to teachers.
1. some 2.any (慶応)
解答は3行下



【答え1.some】
中学生のときに筆者はこう習いました。

「someはななななんと否定文・疑問文ではanyに変わるんです」

ほんとに「ななななんと」と言ってたのを覚えています。

W先生という、年齢27ですでに頭髪の量が足りない先生でした。

しかしここに落とし穴がある。

ここ、がさすのは彼のセリフです。

頭髪の量ではありません。

疑問文はいいとして、皆さんは否定文って何かわかってますか?

not,neverなどが入っている文が否定文だと思ってませんか?

それでいいんですか?

そんなに間違ってないけど、だいたい間違ってます。笑。

日本語で考えましょう。

「私は昨日サロンシップを買って」

と聞こえてきたら「買ったんだ腰痛いんだね」とか思いますよね。

まだ肯定文ですよね。その後

「??買って、、、、こなかったんだよーん」

といわれたら来なかったが否定文になります。

言語は音声が基本ですよ?

我々はnotとかneverとかが耳に入るまではその文を肯定文だと思っています。

not,neverが聞こえてそこから後ろが否定される。

つまり言いたいことはこれ。

「否定文というのは、否定語から後ろのことをさす」

本文では

[( ) students in this university ]の部分は肯定文。

[don’t even know how to talk to teachers.]の部分は否定文。

したがって、( )にはsomeが入ります。

Notがあったらその文全体が否定文になる、なんて大間違いです。

おわかり?

☆本日のポイント☆
・否定文とは[否定語から後ろの部分]のことをさす。
posted by マサ at 09:24| 代名詞関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月25日

010:takeとin

マサです。

昨日朝起きたらギックリ腰になってました。

腰を振りまくった憶えはありません。

フォー。

風邪で寝込んでたからかも。

それでは今日の講義。

【適語を入れよ】
I was nicely taken ( ) by the smooth talker.
= I was nicely deceived by the smooth talker.


【解答in】
「私は口の上手いヤツに見事にだまされた」
・take in「だます」=deceive

皆さんは騙されやすいほうですか?

私は先日PCを下見しようとビックカメラにいってオタク風店員と話し込んでたら
帰るときにはPCと周辺機器一式を買っていました。

みんなも騙されてませんか?

「take inは「受け入れる、理解する、だます」の三つの意味だ」

手元の熟語集にはこう書いてあります。

いやいやいや、騙さないでよ。

意味は1つしかない。

take「とる」in「中へ」

だから「中へ取り込む、中へ取り入れる」です。

・take in the washing 「洗濯物を中へ取り入れる」

これならそのままだからわかりやすい。

私の持つ辞書にはこんな例文があります。

・take him in as a business partner
「彼をビジネスパートナーとして採用する」

おいおい、「採用する」って勝手に意訳すんなよって感じ。私だったら

「彼をビジネスパートナーとして取り入れた」と読みます。

そしたらみんなも「採用したってことだな」って自然にわかるでしょ?

また、いろんな意味があるように思えるのは「何処の中に取り入れるのか?」が文脈に任されているからです。

今の例文だったら、「会社に」取り入れたってことです。

「会社に」っていうのはbusinessって言葉でわかると思います。次。

・They haven't yet taken in how important this matter is.
「この問題がいかに重要であるかを彼らはまだ理解していない」

これは「理解する」の例ですが、「取り入れている」場所は「頭の中」です。

後ろのhow importantという表現でわかると思います。

「どれほど重要かを取り入れることができてない」=「理解していない」

さて最後に本問。

・I was nicely taken in by the smooth talker.
「私は口の上手いヤツに見事に騙された」

直訳すると

「口の上手いヤツに見事に取り入れられた、取り込まれた」

何処に?

もうわかると思いますが、

「相手のペースに」です。

文脈上smooth talker「口の上手いヤツ」からわかると思います。

理解できた?

☆今日のポイント☆
・take in 「騙す、理解する」というより「取り入れる、取り込む」
・直訳すれば文脈が勝手に意味を教えてくれる。
posted by マサ at 06:30| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月24日

009:callとfor

今日からメルマガ配信開始です。

創刊号から読んでくれているみんなに感謝します。

知識は出し惜しみしません。

モロ出しです。

インリンのM字開脚級です。

これでもかっ、ほりゃ、どないじゃ、って見せびらかします。

予備校講師としてのメンツにかけてみんなの英語力をアップさせるよう
がんばるからみんなもついてきてください。

【適語を入れよ】
Different kinds of reading matter call ( ) different kinds of reading.
「本によって様々な読み方が必要となる」
制限時間30秒




【解答:for】

call for「(物事が)??を必要とする」と手元の辞書には書いてます。

それを君たちは先生に「憶えろっ」といわれ、その後、

We called for more beer.

なんて文に出会って

「Sは物事じゃないのか?あっ、辞書に「??を求める」って書いてあるっ。
そうか、call forには二つ意味があるのか。あぁっ、「ふさわしい」って意味もあるぞ。うーん、休憩」なんて言ってる。

こんなんだといつまでたっても英語は暗記ってなる。

callって何?

「呼ぶ」でしょ。

forは?

「??に向かって」の意味から「??に(気持ちが)向かって」と変わり、「??を求めて」になります。

たとえば

We leave for Osaka.「大阪に向けて出発した」では

forは「(物理的に)大阪に向かって」だし

Everyone wishes for happiness.「みんな幸せを願ってる」では

forは「(気持ちが)幸せに向かって」です。

だからforには「気持ちが向かう=??を求めて」という意味がある。

話を戻して、call「呼ぶ」とforをたすと

「??を求めて呼ぶ」になります。

んじゃWe called for more beer.は

「おねぇちゃんもっとビールくれや、ウィッ、おぅぇ」

ってネクタイを鉢巻にしたおっさんが新橋のガード下で声を出して店員を呼んでる感じ。

つまり「ビールを求めて呼ぶ」ってこと。

ほかにもcall for「ふさわしい」なんて辞書には載ってますが

Your rude behavior was not called for.
「あのような不作法な態度はふさわしいものではない.」

つまり「求めて呼ばれてない」=「ふさわしくない」

もっといいのは「お呼びでない」という訳だと思います。

最初の問題のは

「求めて呼ぶ」=「必要とする」という意味で、

「いろんな本がいろんな読み方を求めて叫んでいる」ぐらいの意味です。

イデオムのいろんな意味というのは、単に文脈に合わせて意訳してるだけのこと。

ホントは意味なんて一つしかない。

おわかり?

☆ポイント☆
・callは「呼ぶ」forは「求めて」
・call for 「求める、必要とする、ふさわしい」は全部「??を求めて呼ぶ」と考えてOK
posted by マサ at 07:20| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

008:fond

【和訳せよ】
It was his fond dream that someday he would be famous.
制限時間1分
  

【訳例】
「いつか有名になりたいというのが彼の淡い夢であった」

be fond of~「??が好きだ」は知ってると思います。

ただし、手元の辞書を引くとfondの意味は

「優しい、情け深い」
「愛におぼれた、甘い」
「たわいもない、妄信的な」

などといろいろ書いてます。

単語集などには
【盲点になる意味!】
fond parents 「甘い親、優しい親。狙われるので暗記」

なんて書いてあって君たちは

「えっ、知らなかった。暗記しよう。フォンド甘いフォンド甘いフォンド甘いフォンド甘い」

とぶつぶつ繰り返すわけです。

そんなの他人に見られるとカルト宗教フォンドアマイだと思われるのでやめておきましょう。

君たちが理解すべきポイントは一点だけ。

[fond = fool]

似てるでしょ?そう、もともと同じ単語。

[fond=バカ]と思ってください。

たとえば
He is fond of jokes.
「彼は冗談が好きだ(be fond of??がすき)」は

「部長ダジャレばっかしいってるよね、バーカ」だし

fond parentsなんかは「優しい親」っていうよりまさに
「親バカ」だし

It will always remain a fond memory with me.
「それはいつも私の中で甘い記憶であり続けるだろう」
*remain+C「??のままでいる」

周りから見たら「あの頃はよかったなぁ。。」なんておじさんキモいでしょ?

「ばかじゃん」って雰囲気がある表現です。

本文も
that someday he would be famous.
「俺いつか有名になるんだっ」には

「はいはい。せいぜい頑張ってね」というツッコミが入りそう。

だから
his fond dream
は幼いがゆえの子供っぽい夢のことを指します。

訳では「淡い夢」としましたが、「バカな夢、たわいもない夢」なんかもいいと思います。

☆ポイント☆
[fondはfool「ばかだねぇ」のイメージ]
・fond hope/dream/wish 淡い、たわいもない夢・希望
・fond parents 子供に甘すぎる親
posted by マサ at 01:17| 得点直結!狙われる多義語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

007:Howeverの後ろ

【正しく並べ替えよ】
(try, you, however, hard), you cannot beat him.
制限時間1分


【答】
However hard you try, ??
「どれほど一生懸命やるにしても、君は彼に勝てないよ」

まず、you try hard however, とやった人。

きっと[however = but]と考えてるんでしょう。

確かにどちらも単独で「しかし」の意味になります。

でもbutは接続詞、howeverは副詞で意味が似てても使い方が違います。

接続詞は文と文を1つの文につなげられる。だから

You try hard, but you cannot beat him.とできる。

一方howeverは文と文を1つにつなげることはできない。

(×)You try hard, however you cannot beat him.

いったん文を切っていればOKです。

(○) You try hard. However, you cannot beat him.

さて、次の間違いパターン。

However you try hard, you cannot beat him.

これを作れる人は
[however SV~ = どれほど??だとしても]
をわかっている。

それだけに惜しい。

次の中学生用の問題を解いてみてください。

【英文にせよ】
「なんて幸せなんだぼくは!」

もちろん
How happy I am!
ですよね?

これを
How I am happy! にはしない。

「なんて(how)」は「幸せなんだ(happy)」に修飾していってるからもちろん隣り合わせになります。

つまりhappy I amという倒置が起こります。

当たり前ですけどhoweverはhowにeverがくっついただけで同じ単語。

さっきの文にeverを足すと

However happy I am, ??

「どれほど僕が幸せだとしても」の意味に変わるけれど、倒置が起こるのは同じです。

本文も「どれほど(however)」は「一生懸命(hard)」に修飾していってます。

だからまず

However hard

と作ってから残りの

you try
を付け足してやる。

つまりhard you tryという倒置が起こります。

おわかり?

☆ポイント☆
・「しかし」のhowとbutは使い方が違う
・but=接続詞/however=副詞
・「どれほど??だとしても」のhoweverは後ろの倒置に注意
〈イメージ〉
[however+形容詞/副詞+SV??]
posted by マサ at 23:13| 疑問詞+ever | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

006:Vを含む名詞の訳出

【和訳せよ】
Columbus’s discovery of America was a great shock to the king.
制限時間1分


【訳例】
「コロンブスがアメリカを発見したことは王様には大きな衝撃だった。」

Columbus’s discovery of Americaを「コロンブスのアメリカの発見」とした人いますか?

いますよね。

それでいいんですか?

それでいいんです。笑。

ただし「和訳せよ」ならば。

もし問題が次のようならばどうしますか?

【並べ替えよ(1語不足)】
「コロンブスがアメリカを発見したことは王様には大きな衝撃だった。」
was, America, of, king, great, Columbus’s, to, the, a, shock

「えーと、「発見した」は動詞だから補うのはfind? discover?」ってことになりませんか?

補うのは名詞のdiscoveryなのに。

だから、私は和訳では直訳で十分、しかしほかの問題形式に対応するために意訳パターンを理解しなさい、と教えてます。

入試問題では日本語と英語の品詞(名詞とか形容詞とか)のズレをよく問題にします。

本文では名詞discoveryを動詞「発見する」と意訳できてほしいところ。

動詞の名詞形が出てきたら動詞に戻して訳すとやわらかい日本語になります

disappearance「消滅」→「消えること、なくなること」
development「発展」→「発展すること」

このような表現の周りには意味上のS、Oに値する情報がついてくるものです。

たとえば
the disappearance of fish
「魚の消滅」→「魚がいなくなること」

ここではof fishが意味上のSになっています。

こういうofを「主格のof」といいます。

ほかにも
government’s development of this city
「政府のこの都市の発展」→「政府がこの都市を発展させたこと」

ここでは前の所有格が意味上のS、ofの後ろが意味上のOになってます。

こういうofを「目的格のof」といったりもします。

本文は
Columbus’s discovery of America
「コロンブスのアメリカの発見」→「コロンブスがアメリカを発見したこと」

ofは目的格のofだとわかるでしょう。

☆ポイント☆
・動詞の名詞形は「??すること」の意訳が可能
・そのとき周りに意味上のS・Oになるものをさがす
・主格のof・目的格のof
posted by マサ at 06:23| 名詞周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

005:in that S'V'…

【適語を埋めよ】
Men differ from animals ( ) that they can think and speak.
制限時間30秒


【答え:in】
「人は考え話すことができるという点で動物と異なる」

まず、全般的なものをあらわすには名詞の複数形を使う。

(ex) Dogs can run faster than cats.
犬は猫より早く走れる。

この文脈では「人(一般)、動物(一般)」であるのでmen, animalsと複数になっている。

次に、接続詞のthatの復習。

接続詞のthatは完全文の前にくっついて「??ということ」という意味の塊を作る。

それで名詞の働き(S,O,C,前置詞のO,同格)すべてになれる。

本文では前置詞inのOになっている。

〈イメージ〉
SVXX in+[that they can think and speak.]

さて、参考書には
in that S'V'…「??という点で・??なので」
イデオムなので暗記!などと書いてある。

しかしもともとin自体が「??の点で」という意味があるのを知ってるか?

She resembles her mother in appearance.
「彼女は母親と見た目そっくりだ」

Her mother has a different opinion from her father in child rearing.
「彼女の母は父と子育てについて意見が違っている」

このように「同じ・違う」という文脈は「何の点で?」と聞きたくなる。

そのとき使われるのがin「??の点で」である。

上の例文ではresembleとin、differentとinがセットで目に入るようにしてほしい。

ということは、本問では
「differ?違う、か。んじゃ何の点で?inがないな、でも考えはなせる点で、と訳せるな」
と考えてほしい。

するとイデオムin thatなんて知らなくとも答えはinである。

☆ポイント☆
・in that S’ V’…「??という点で・??なので」
理由っぽく意訳してもいいです
・「同じ、違う」と「??の点で」のinはセット
posted by マサ at 04:31| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

004:先行詞明示

【次の文を和訳せよ】
He was faced with that enormous and frightening question of conscience which has entered the lives of so many Americans in our time.
制限時間3分


【訳例】
「現代の多くのアメリカ人の生活に入り込んできている、巨大で恐ろしい良心の問題に彼は直面していた」
・be faced with ~ 「直面している」
・enormous「巨大な」
・frightening「恐ろしい」
・conscience 「良心」
・time「時代」

ポイントはthatを訳出しないこと。無視してください。

関係詞の節のイメージは次のとおり、
[先行詞←(関係詞節・・・・)]

でも先行詞(つまり名詞)と関係詞節が離れているときがあります。たとえば

??the cat of hers which licked the saucer clean
「小皿をきれいになめている彼女の猫」

では先行詞はhersではなくcat。

このように、先行詞がわかりづらいときは、強調して目立たせる。

ではどうやって強調するか。

言葉は文字より音が基本ですよ?

強く読むしかないね

the cat を強く読むとthat cat。
ザキャット→ザットゥキャット

だめ?笑
私はまじめです。

あのね、theはthatの弱音から生まれた言葉。同じ単語なんです。

弱く読めばthe強く読めばthatなんです。

だから、先行詞を強調して気合入れて読むともれなくthatがついてくる。

でも特別何かを指しているわけではない。つまり、訳しちゃだめ。

こういうthatを「先行詞明示」という。本文は

that ??question of conscience←(which has entered ??)

先行詞はquestionだから気合入れて「ザーットッ」。

くれぐれも訳さないように。

☆ポイント☆
・先行詞明示のthatは訳出不要
・theとthatは同じ単語、発音の強弱が違うだけ
posted by マサ at 04:14| 読解関係詞周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

003:仮定法現在?

【適切な語句を入れよ】
She advised that he ( ) more ambitious for power.
1.is
2.was
3.be
4.had
制限時間1分


【答え:3. be】
参考書にはよく「仮定法現在」というのが書いてある。

それによると、「要求、提案、主張などの動詞に続くthat節には、動詞の原形を用いる」のだそうだ。

んで
He suggested that you be quiet.「彼は君に静かにするよう提案した」

「suggestは提案でしょ?だから後ろを原形にするんですよ」なんて書いてある。

この解説わかる?
俺にはわかりません。

こんな特別視しなくてもわれわれは仮定法現在とやらいうものを中学一年生で習っている。

Be quiet! 「静かにしろっ」

命令文って「要求提案主張」でしょ?原形使うって習ったよね?

この文を呼びかけで「おまえなっ、静かにしろよっ」に変えてみると、

You be quiet!

さらに「おまえな、静かにしろよっと彼は提案した」にすると

He suggested that you be quiet.となり、命令している部分は原形で書くのは中学生で習ったとおり当たり前のこと。

「提案要求主張」というのは「命令系」の動詞なので後ろの内容は原形で書くのである。

「仮定法現在」なんて言葉はどうでもよい。
わかった?

【ポイント】
☆SV that S'V'☆
・前のVが「命令系」なら後ろV'は原形
・注意:命令文では意味がきつすぎるからshould+原形にすることあり

☆命令系V☆
・suggest/propose(提案する)
・order(命令する)recommend(薦める)
・ask/demand/require/request(求める)
・advise(忠告する)insist(主張する)
posted by マサ at 03:23| 仮定法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

002:時制とby

【適切に変化させよ】
By the next time you come, I (complete) the work.
制限時間30秒


【答will have completed】
まずbyに注目。

「??によって」の意味ではなく「??までに・までには」という「期限」を表す表現。

本来byは「??のそば」という「空間的近さ」を表す単語である。

それが「時間的近さ」に転用されてこの意味になった。

だからby 9:00とあれば「九時ちかくまでに」というイメージ。

たとえば

I will be back by/before 9:00.

「九時までに・前に戻ってくるだろう」では

beforeよりもbyのほうが9時ぎりぎりに戻ってくる感じがする。

話を戻すと【未来完了will have p.p.】
「(未来のあるときまでに)??してしまっているであろう」は大丈夫だろう。

ポイントは前置詞byとよくセットで使われることだ。

「未来のある期限までに??してしまっているであろう」という問題が頻出。

だから時制が聞かれている問題で「??までに」のbyがあれば未来完了と考えてよい。

【参考】
・He will have arrived at Nagoya by this time tomorrow.
「明日の今頃までには名古屋についてしまっているだろう」
posted by マサ at 00:57| 時制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月15日

創刊号:about

【適切な語句を入れよ】
早稲田大学
「彼らが離婚しそうというわさが広がった」
=The rumor got ( ) that they will divorce.
1. ahead
2. through
3. forward
4. about
制限時間1分


【答え4. about】
[about=ぐるぐる]
get aboutは確かに「(うわさなどが)広まる」の意味。

しかしほかの知識に広がるように理解を心がけてほしい。

そこで、aboutの意味の核は?

「〜について」とか「関して」と思った人は英語をわかってない。

この単語は本来aroundと同じ。似てるでしょ?

だから「ぐるぐる」とか「そこらへん」ってイメージのある単語。

「関して」「〜について」の意味も「とあるものの周りをぐるぐる回って、関わりをもつ」のイメージから出てきている。

こういう理解あれば

walk about with her 「彼女とあるきまわる」
walk about「歩き回る」

と暗記しなくても「歩く+ぐるぐる」だから自然とわかるだろう。

本日の問題は

The rumor got about ← that they will divorce.

「噂がぐるぐる(そこらへんじゅう)の状態をゲットしたよ←彼らが離婚するっていう」という意味。

おわかり?

【参考】
・ stand about the door 戸口あたりに立つ
・ wander about ほっつき歩く.
・ scatter toys about おもちゃをあちこちに散らかす
posted by マサ at 15:17| 前置詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。