2006年03月29日

081:仮定法と比較級

[意味を取りましょう]
The task could not be entrusted to a more competent hand.
解答3行下




■試訳
この仕事を任せるのにこれ以上うってつけの人はいないぐらいだ。

■Hop

○おはようございます。

先日予備校にスーパードライのカップがありました。

そこにしこたまコーヒーを注ぎ教室に。

授業が始まって暫くするとなぜか最前列の女の子が笑っている。

カップをよく見ると「スーパーエロイ」と書いてありました。

合掌。

○本日のsentenceは日本人からすると不思議なものです。

notとcompetentで「有能ではない」と書いてある。

しかし実際は「最高に有能だ」の意味となります。

同じ言い回しで、もっと単純な文だと

★It couldn’t be better.

「最高でーす」

「notとbetterだと「よくない」つまり「悪い」じゃないのか?」と思ってしまいそうですね。

○誤解の根源はbetterを「よい」の意味だと思っているところです。

betterはgoodとは別の単語ですよね。

spellingが違うのに同じ意味なわけがありません。

goodは「よい」ですけど

betterは「〜よりよい」です。

ですから先ほどのsentenceの

★It couldn’t be better.

は「〜よりよいってありえない」という意味です。

「〜」の部分は前文の文脈に書いてあることを指します。

だから、前を指す代名詞「これ」とかを補って考えてやるとわかりやすい。

「これよりよいのはありえない」

つまり「最高でぇす」の意味になります。

まとめます。

*couldn’t + Aの比較級
=Aの最上級と同じ意味

わからない場合は「than this」を補って考える

○本日の問題に「これより」を補ってみます。

★The task could not be entrusted to a more competent hand.

「この仕事は、これより有能な人に任せることはありえないほどだ」

⇒「この仕事に、これ以上うってつけの人はいないほどだ」

「この仕事に一番ふさわしい、有能な人」という意味ですね。

最上級の意味になっています。

■Step

○話は変わりますが、といっても実は変わりませんが、何でcouldn’tなんでしょうか。

たとえば次の文で

★Masa and Christel couldn’t be happier.

「マサとクリステルはこれ以上幸せはありえないほどだ」

couldを現在時制で解釈しています。

皆さんは次のことをご存知ですか?

*現在時制で使う過去の助動詞

⇒ありえなそうなこと、嘘っぽい内容を表す

いわゆる仮定法ってやつですね。

★I will do it at once.

これだと「今すぐやるぞっ」って感じ。

本気です。

★I would do it at once

「今すぐやれたらやるけどね」と半ばあきらめ感が。

「無理だけどね」の雰囲気。

先ほどのsentence

★Masa and Christel couldn’t be happier.

これを現在時制だからといって

★Masa and Christel cannot be happier.

といってしまうと結構失礼な意味になります。

だって本気で「これ以上は幸せにはなれないよ」といってることになりますからね。

couldを使うと「これ以上幸せはないほどだ(実際はまだまだ幸せはあるだろうけど)」の雰囲気。

こっちのほうがいいですね。

なんで過去形のcouldが使われているかわかったでしょうか。

☆本日のポイント☆
*entrust A to B「AをBに任せる」

*competent「有能な」

*hand「手」の意味から「(作業をする)人」

*couldn’t + Aの比較級
=Aの最上級と同じ意味
「than this」を補って考える

*現在時制で使う過去の助動詞
⇒ありえなそうなこと、嘘っぽい内容を表す


posted by マサ at 11:15| 比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

080:関係形容詞のwhich

[適語を入れましょう]

I said nothing, ( ) fact made him angry.
私は黙っていたが, そのことが彼を怒らせた.



■答:which

■Hop

○おはようございます。

WBCで日本が優勝しました。

いやぁめでたい。

個人的にはイチローがいっちゃってるのが面白かったです。

それにしてももうシーズンが終わったような雰囲気。

今後気合入るんですかねぇ。

○本日の問題は関係形容詞のwhichです。

★which fact, which time, which language…。

上のように名詞にくっつくから関係「形容詞」と呼ばれています。

もちろん疑問詞の「どちらの」という意味とは違いますよ。

○下の空欄にはどんな関係詞が入るでしょう。

★She speaks French, ( ) language I don’t understand.

「彼女はフランス語を話すが、その言語を私はわからない」

中学生に解かせると全員whoseというはずです。

彼らは「名詞にくっつく関係詞はwhose」、「「その、この、その人の」と訳すのはwhose」と覚えているからです。

我々も

★I like Tom, ( ) father is very rich.

「トムが好き、その人の父は金持ち」

みたいな文でwhoseを入れた経験がありますよね。

ところが先ほどの問題

★She speaks French, ( ) language I don’t understand.

「彼女はフランス語を話すが、その言語を私はわからない」

の解答はwhichになります。

○「whose + 名詞」と「which + 名詞」の違いは何でしょうか。

whoseが指している部分(いわゆる先行詞)とwhoseの後ろにつく名詞の関係で考えます。

★I like Tom, whose father is very rich.

「トムが好き、その人の父は金持ち」

この文だと、whose「その人の」が指すものはTomです。

後ろの名詞はfather。

この両者の関係はイコールではありません。

当たり前ですよね。

その人のお父さん、つまりTomのお父さん、と書いてあるんだから、

Tomとfatherは別人です。

まとめます。

*[先行詞+whose +名詞]のとき

⇒ 先行詞≠名詞

■Step

○一方で、「which + 名詞」の場合は、先行詞と後ろの名詞がイコールになります。

★She speaks French, which language I don’t understand.

「彼女はフランス語を話すが、その言語を私はわからない」

先行詞はFrench、後ろの名詞はlanguage。

フランス語は言語です。

イコール関係が成り立ちます。

*[先行詞+which+名詞]のとき

⇒ 先行詞=名詞

○関係形容詞のwhichはtheに近いものがあります。

先ほどのも「フランス語、その言語を…」とtheで読むと「言語」というのはFrenchを指してイコールだとわかりますね。

○本日の問題

★I said nothing, ( ) fact made him angry.

私は黙っていたが, そのことが彼を怒らせた.

これは「その」が指す内容は「I said nothing」です。

つまり先行詞。

ここと、空欄のうしろのfact「事実」はイコールですね。

「私が何も言わなかった」という「事実」ですもんね。

だから解答はwhichになります。

whoseにしないように。

わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

[先行詞+whose +名詞]のとき
⇒ 先行詞≠名詞

[先行詞+which+名詞]のとき
⇒ 先行詞=名詞

関係形容詞のwhichはtheみたいな意味。
posted by マサ at 09:40| 関係詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

079:note

[意味を取りましょう]
I detected a note of pride in her voice.




■試訳
「彼女の声には誇らしそうな調子が認められた」

■Hop

○おはようございます。

昨日は某予備校で早慶上智対策講座をやってきました。

ついこないだまでの旧三年生とは違い、みんな元気いっぱい。

気持ちも新たに春が迎えられそうです。

○本日はnoteについてです。

メルマガ本文にも書いておいたように、noteには基本的に2つの意味があります。

どちらもとっても重要なので、イメージを捉えておいてください。

○[一つめ] ⇒「注意(書き)」

これはカタカナ語の「ノート」と比較的近い。

★take a note

といえば「メモを取る」の意味です。

でも、日本語の「ノート」は英語では「notebook」なので間違わないように。

「注意」の意味はもともとラテン語の「nota」から来ています。

現代英語でもこの「nota」は生き残っています。

★「N.B.」=「注意せよ」

という省略語とか。

これは「nota bene」の略で、note wellの意味です。

beneがwellの意味というのもわかりませんか?

benefit「利益」とかもwellの香りがあります。

■Step

○[2つめ]は「音」でしたよね。

こっちのほうが我々日本人には難しい。

★the booming notes of a temple bell

「寺の鐘のゴーンと響く音」

これ例はまだまし。

「音」の意味を覚えておけば対処できます。

★”Good God!" she exclaimed, with a note of horror.

「 「まさか」と恐怖の声で叫んだ」

この例は、「音」から「声」に転用されている例。

あと、日本語で音や声の「調子」というフレーズがありますよね。

「声の調子がこわばっていた」とか。

この「調子」も英語では「note」といいます。

★The comments have a sour [bitter] note.

「そのコメントには痛烈な調子がこもっている」

辞書には「特徴」という意味もある、なんて書いてますが、

これも「調子」を意訳してるだけです。

★the note of his style

「彼の文体の特徴」

これって「彼の文体の調子」っていっても十分わかりますよね。

○本日の問題

★I detected a note of pride in her voice.

detectは「見つける」です。

後ろにvoiceとあるからnoteは「声」の意味ではかぶってしまいます。

だから「調子」で意味を取ってください。

「声に誇りに感じてるような調子が見受けられた」ぐらいがよいかと。

noteの意味をたくさん書きましたが、受験やToeicで出題されるのは「音、声、調子」ばかりです。

理解できましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

*noteには大きく2つの意味

⇒「音」「注意(書き)」

*「音」の意味から「声」「調子」に転化。

*「N.B.」=「注意せよ」

note beneの略

posted by マサ at 07:43| 得点直結!狙われる多義語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月11日

078:lead

[意味を取りましょう]

Do you want a gutful of lead?

解答3行下




■試訳

腹に弾をぶっ放されたいのか?

■Hop

○本日は意外な意味を持つ単語についてです。

leadと聞いたとき、皆さんはどんな意味を思い浮かべますか?

★He led me to the hotel.

「彼は私をホテルに連れてってくれた」

この分だと「導く、案内する」の意味ですね。

「あたしをリードしてね」みたいにカタカナ語で輸入されています。

名詞だと「先頭、首位」ぐらいの意味が思い浮かぶでしょうか。

★have the lead in the race

「レースで首位に立つ」

○ところがleadには別の意味があります。

「鉛」という意味です。

leadの「案内する」が「流れる、流す」というイメージを持っているようで、

鉛も少し熱するとすぐ流れ出すところからこの意味が来ているようです。

★The sky was as dull as lead.

「空は鉛のようにどんよりしていた」

○さらに「鉛でできたもの全般」を表せます。

よくあるのは「拳銃の弾」の意味。

色が似ているところから「鉛筆の芯」の意味も。

★burst his lead and rise from death

これはshakespeareのHenryの一説。

「棺おけを打ち破って死から蘇る」

昔は棺おけが鉛で出来ていたみたいですね。

■Step

○「そんなの見分けられないよ」という読者様、きっとおられますよね。

そのとおり、見分けられません。笑。

ただし、生英語なら発音が違いますから、わかるんですけどね。

「先導」系は「リード」

「鉛」系は「レッド」です。

文字だけなら苦しいですね。

周りの文脈から判断、としかいえません。

○それでは、本日の問題はどうでしょう。

★Do you want a gutful of lead?

ポイントはgutです。

gutの意味は「はらわた」

ちょっときもいですけど、このはらわたが沢山ある、つまりどっしりしている人のことを

「Guts(ガッツ)のある人」と言うのは皆さんもよく知っているところ。

また、a ~ful of という言い方は「沢山の…」という意味です。

a gutful ofは「腹いっぱいの」ですね。

そういえば先日、人口ごみを食べてしまっている魚について

★a gutful of plastic

と書いてあるブログを見ました。

○問題のa gutful of leadは「腹いっぱいの先頭」よりは「腹いっぱいの鉛」のほうが意味がある。

★Do you want a gutful of lead?

「腹いっぱい鉛が欲しいのか?」が直訳です。

この「鉛」が何を表しているかは前後次第ですが、「弾丸」だとすれば

「どてっぱらに弾ぶち込まれたいのか?」で場面が浮かぶ。

なので「弾丸」の訳にしてみました。

☆本日のポイント☆

lead「鉛(で出来たもの) 、拳銃の弾、鉛筆の芯」

gut「はらわた」

a ~ful of「〜でいっぱいの」

leadの発音は「レッド」




posted by マサ at 13:38| 得点直結!狙われる多義語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

077:cannot…too…の変化

[意味を取りましょう」
It is impossible to overestimate his ability.




■試訳

彼の能力をいくら評価してもしすぎることはない。

■Hop

○本日はToiec受験生向けのお話です。

大学受験で「cannot ~too~」というイデオムを学習したと思います。

「いくら〜してもしすぎることはない」というアレ。

★We cannot be too careful in crossing the street.

「通りを渡るときはいくら注意してもしすぎることはない」

直訳すると

「注意のしすぎはありえない」

ですね。

この形が参考書などに必ず載っているものだから、受験でもこの形がよく問われます。

受験の狙いの一つが「習ったことをそのまましっかりと覚えているまじめさ」を試すものである以上、当たり前のことですね。

ただ実際の英語やトップレベルの大学受験ではこのままでは出題されません。

○次の英文を読んでください。

★After a long interval we went to Nagano.

We couldn’t get a lively air enough.

後半部分を

「十分新鮮な空気がすえなかったちくしょー」

のようにとると間違いです。

最後のenoughは「十分」。

これはtoo「〜しすぎ、十分」と同じです。つまり

*cannot~too~

=cannot~enough

と言えます。

「いくら新鮮な空気を吸ってもすい足りなかった」

の意味ですね。

enoughはsufficient(ly)とも同じなので先ほどの例題は

★We couldn’t get a lively air sufficiently.

と書いても同じです。

■Step

○それでは本文。

★It is impossible to overestimate his ability.

これも

「彼の能力の過大評価は不可能だ」ではなんのことだかよくわからない。

動詞にoverがくっつくと「〜のやりすぎ」の意味になります。

estimiteは「評価する」ですからoverestimateは「評価をしすぎる」という意味。

言い換えると「estimate too much」といったところです。

impossibleはcannnotと同じ意味になりますね。ということは

★It is impossible to overestimate his ability.

=We cannot estimate his ability too much.

「彼の能力の評価のしすぎはありえない」

⇒「いくら評価してもしすぎることはない」

cannot~tooがimpossible~over+動詞に変形しているんですね。

なぜ冒頭の問題文がcannot tooの訳し方になるかわかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

*overestimate

「過大評価する」

*cannot~too

「いくら〜してもしすぎることはない」

*パラフレーズに注意

cannot⇒impossible

too⇒enough, sufficient, over+動詞


posted by マサ at 13:37| 呼応 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月03日

076:regard

[適語を入れましょう]

Give my kind ( ) to your brother.
「お兄さんにくれぐれもよろしく」





■答:regards

■Hop
おはようございます。

東大で教科書とそっくりそのままの英文が出題されたとのニュースがありました。

ここまでならよくある話なんですが、大問5で出されたとのこと。

東大の問題は大問5以外は難しすぎて差がつかず、5番でどれだけ正解するかが勝負になってます。

英文を読んだことのあったひとはかなりのアドバンテージだったでしょうね。

○本日の問題は会話表現の中でよく出てくるのでTOEIC受験生もよく理解しておいてください。

★give A’s regards to人

「〜によろしくと伝える」

Please give my regards to Kent.

「ケントによろしく言っといてね」

なんて使い方をします。

単語集なんかには

★regards「よろしくとの挨拶」

と書いていたりします。

でも我々は普通

★regard=「みなす、考える」

I regard him as a genius.

「彼を天才だとみなす」

と覚えんてますよね。

なんで「みなす・考える」が「よろしくとの挨拶」に変わるのでしょう。

■Step

○regardは本来「後ろを守る」の意味です。

「re」=後ろ

「gard」=ガード

後ろをガードするってことです。

守るためには振り向いて後ろに注意しているイメージが出てきます。

そのあたりから

★regard=「じっと見る」

これは重要です。

★He fixed his regard on the child.

「その子をじっと見つめた」

fixは「固定する」で「視線を固める」といったイメージの文ですね。

先ほどの例文も直訳すると

★I regard him as a genius.

「彼を天才としてみる」

で、「見る」を「考える」の意味で使った比ゆ用法です。

間を取って「みなす」という和訳が与えられているんですね。

○本日の問題

Give my kind regards to your brother.

「お兄さんにくれぐれもよろしく」

これは「じっと見てるよ、忘れてないよ、敬意を持ってるよと伝えといて」

という意味。

手紙などで末尾に書く

Best Regardsは「敬具」にあたいするものです。

regardが相手への敬意や挨拶に使われるイメージがわきましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

*regardは本来「後ろを守る」の意味
(「re」=後ろ「gard」=ガード)

⇒regard=「じっと見る、みなす」

*「じっと見る」が転じて「敬意」

⇒give A’s regards to人
「〜によろしくと伝える」


posted by マサ at 09:33| 得点直結!狙われる多義語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月01日

075:break into

[意味を取りましょう]
He hummed, occasionally breaking into song.
解答3行下




■試訳
「ハミングをしていたが, ときおり突然それが歌に変わった」

■Hop

おはようございます。

本日は「壊す」が基本のbreakのお話です。

○またスケートの話からです。

先日職場で数人集まりまったりとテレビを見ていました。

そのときのメンバーは私以外に男は一人。

どちらかというと実直で無口なN君(血液型B)す。

ほかに女性が3名ほど。

そしたらスポーツニュースになり村主の演技が流れ、4位はおかしいなどといわれていました。

私は村主を結構好きなのでぼんやりと「いいねぇ」と思いながら視線を送る、女性たちもなんとなく映像に引き込まれている。

そのときN君がポツリと一言。

「村主ってブスだよねぇ」

「えっ?」と、N君以外全員がN君のほうを振り向きました。

○N君はB型らしく、たまに雰囲気の読めない発言をします。

彼を描写せよというなら

★Mr. N’s words sometimes break into bitter ones.

「N君の言葉は時に突然辛らつになる」

と言ったところでしょうか。

それまでの空気をぶち壊す、のがbreak。

breakの雰囲気わかりますか?

本来の意味は「破る・壊す」

壊れたり、破れたりするときって

「バリバリッ」

「あっ」

って突然のことにびびってるイメージありますよね。

このあたりからbreakは比ゆの意味で

「突然…する」の意味が出てきます。

突然なんなのかはinto以降に任せられます。

■Step

○それではトレーニングをしてみましょう。

英語を日本語、日本語を英語に単純に置き換えるのではなく、イメージを湧かせてください。

★Thieves broke into his house.

「泥棒が彼の家に押し入った」

もちろんintoは「…の中へ入っていく」のイメージです。

平和な家庭に突然「金出せっ」と泥棒が、のイメージ。

ちなみにこっそり入っていくなら次のように言います。

★Thieves stole into his house.

*steal into で「こっそり忍び込む」の意味です。

○次もイメージを湧かせてください。

★She walked faster and faster, then broke into a run.

「次第に足早になってから突然走りだした」

breakの「突然」の雰囲気は変わりません。

しかしintoの使い方が前の例文とは違います。

こちらはintoが「…に入り込む」から「…になる」という比ゆで使われています。

直訳すると「突然「走る」の状態に入り込んだ」といった感じです。

ですから

「break into …」

⇒「突然…になる」

になります。

breakもintoも本来の意味から離れて比ゆで使われているんですね。

○本日の問題は

★He hummed, occasionally breaking into song.

「ハミングしてたんだけど、時々突然「歌」の状態に入り込んだ」

「ふんふんふふんふんふんふんふん君が代はーふんふんふん」

といった感じでしょうか。

break intoのイメージ、しっかり捉えられましたか?

☆本日のポイント☆
*breakは「突然」のイメージがある。
*break into
「突然…に入る」から
「突然…になる」の比ゆの意味でも使える。

*occasionally
「時々」

posted by マサ at 08:10| 動詞周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。