2006年04月28日

084:命令文 + or

[意味を取りましょう]

You must arrange things immediately or it will be too late.

解答3行下




■試訳
すぐに事を取り決めなさい。さもないと手遅れになるよ

■Hop

○昨日黒板に「予定」と書いていたら突然生徒が発言。

「先生漢字が間違ってます。「了」になってます」

そりゃわしの字がきたないだけだってば。。

○本日はあせっていると気付かないポイントです。

★命令文の後にandとかorが来ると「そうすれば」「さもないと」

このルール聞いたことありますよね。

★Make more efforts, and you can succeed in life.

「もっと努力しなさい、そうすれば出世するでしょう」

★Get up earlier than usual, or you are probably not in time.

「いつもより早く起きなさい、さもないとたぶん間に合わないよ」

そこで聞きたいのですが、「命令文」って何ですか?

動詞の原形から始まるものとばかり思っていませんか?

■Step

○「出て行け!」という命令文。

これって

★Get away from here!

でもいいですけど、

★You must get away from here!

でもよくないですか?

mustは「〜しなければならない」。

「あんたは出ていかなければならない」と言われても命令されてますよね。

★You will get away from here!

willだと「〜だろう」ですから相手の行動を促すような、遠まわしでいやみな命令文になります。

「あんたは出て行くことになるだろうよ」

「you must」「you will」以外にも命令と同じような意味になるものはたくさんあります。

たとえば日本語で

「一歩前にでてくれ」は

「一歩まえっ!」

って名詞で表現してもいいですよね。英語でも

★Make one more step.を

★One more step!と言ってもいいんです。

■Jump

○まとめます。

・命令文のレパートリー↓

a. 動詞の原形から

b. You must/ You willから

c. 名詞から

これら動詞の原形から始まる命令文以外でも後ろにand orがきます。

その時にはやっぱり「そうすれば」「さもないと」と意味を取ってください。

[例]

One more step, and you’ll fall from the cliff.

「一歩前に出てみなよ、そうすれば崖から落ちちゃうよ」

○それでは本日の問題。

★You must arrange things immediately or it will be too late.

もうお分かりですよね。

orは「または」ではなく「さもないと」です。

なぜなら先頭のyou mustは命令文だからです。

「すぐに事を取り決めなさい。さもないと手遅れになるよ」

理解できましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

*命令文+or S will V…

「〜しなさい、さもないと」

*命令文+and S will V…

「〜しなさい、そうすれば」

*命令文は動詞の原形から始まるとは限らない。

「You must/ You will」や「名詞」から始まる場合もあり。


posted by マサ at 14:20| 接続詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

083:go so far as to V

[意味を取りましょう]

She went so far as to condemn her husband in public.




■試訳

彼女は人前で夫を非難しさえした。

■Hop

○こんにちは。少し配信期間があいてしまいまして恐縮です。

何をやっていたかと言いますと、WEB上での授業を実験的に行なう準備をしていま

した。皆さんの目に耐えられるクオリティーになったら公開してみようかなと思っています。

○本日はどの参考書にでも書いてあるイデオムについてです。

★go so far as to V

「〜しさえする」

もともと知っていたなら結構なこと、知らなかったら覚えればよいだけです。

でも何でこの意味になるか考えたことはありますか?

○二つのポイントを解説していきます。

1.「比ゆ」が多義語を作る。

比ゆとは「ある表現で別の意味を表す」もの。

たとえば「go」は「いく」です。

でも

★My car has gone and so I can’t go to office by car.

「愛車がいっちゃったので、車で通勤できません。」

この文では二つgoがあります。

後ろのgoは普通の「行く」の意味。

一方前のgoは「壊れちゃった」の比ゆとして使っています。

だからといって「goは多義語で「壊れる」の意味があるんだぞ」というつもりはありません。

goの意味は「行く」だけです。

何度も言うようですが、goに限らずどの単語もひとつの単語にはひとつしか意味がありません。

しかし、日本語でも英語でも「いく」が比ゆで使われて、実質別の意味を表すことがたくさんあります。

だから、比ゆのせいでひとつの単語にいろんな意味があるように錯覚するだけなんです。

○次の文のgoはどうですか?

★Poor Tom has gone and we did nothing but cry every day.

「do nothing but V」は「〜してばかりいる」の意味です。

goの意味は「行く」しかないので、それで直訳してみます。

「かわいそうにトムは行ってしまったので、我々は泣いてばかりいた」

この文、トムが出発したとも取れますし、「トムは逝ってしまった」とも取れます。

つまり「トムは死んでしまった」の可能性もありますよね。

そうなるとgoがdieの比ゆとして使っているということです。

本日の問題もgoとfarが比ゆで使われています。

■Step

○次はso ~ asについての考えかたです。

2.so X as…「…ほどX」

soは「それほど」という指示語です。

たとえば

★〜is so big

とあれば「それほど大きい」という意味。

そこで当然の反応として、「どれほど大きいの?」と聞きたくなります。

その「どれほど?」がXの後ろでas…で書かれます・

★〜is so big as X

「Xほど大きい」という形です。

○それでは本日の問題。

★She went so far as to condemn her husband in public.

まずは「so X as…「…ほどX」」当てはめて直訳してみます。

「公衆の面前で夫を非難するほど遠くに行ってしまった。」

「遠くに行った」が意味不明ですよね。

ということはおそらく「比ゆ」になっているからわからないのです。

「遠くに行った」とはどういうことですか?

「なんか同級生の小林さん、テレビに出るなんて遠くにいちゃった感じよね〜」

ちなみに小林麻央は私の教え子です。

この「遠くにいっちゃった」は「すごいことをやっちゃった」ということ。

つまりgoとfarが比ゆで使われています。

go:行く→

far:距離が遠い→程度がすごい

もう一度。

★She went so far as to condemn her husband in public.

「公衆の面前で夫を非難するほど遠くに行ってしまった。」

→「公衆の面前で夫を非難するほどすごいことをしちゃった。」

これを意訳すると

go so far as to do

=「〜しさえする」

とも訳せなくもないです。

なぜこんな意味になるか、お分かりになりましたでしょうか。

★本日のポイント★

*go so far as to do

「〜しさえする」

*「比ゆ」が多義語を作る

* so X as…「…ほどX」



posted by マサ at 05:13| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月05日

082:比較・different from

[誤りあらば正せ]

The result was different than what we expected.
結果は期待と異なった。

解答3行下




■答:誤りなし

■Hop

○今週からは予備校の新学期が始まります。今年度はWEBと対面授業をコラボ
しながら進めていこうかと思っています。

○学生諸君に「differentって何とつながりますか?」と聞くとほぼ全員が「from」と答えます。

これで合ってるでしょうか。

合ってます。笑。

しかしそれでは本日の問題の

★~different than ~

がなんでthanであってfromでないのかわかりません。

それに、thanといえばmoreとか~erの比較級とくっつくはずなのにどうしてdifferentと?という反応になりますね。

○thanは本来thenと同じ単語です。

次の例文を見てください。

★Tom is more skilful; then his father.

この文のthenは「それから、その次に」の意味です。

「トムはより技量がある。その次に彼のお父さんだ」

トムが上、お父さんのほうが下、ですよね。

それではthenをthanに変えてつないでみます。

★Tom is more skilful than his father.

「トムはお父さんより技量がある」

これも「トムが上、お父さんは下」ですね。

このようにしてthenから

thanへと変化してきたのです。

■Step

○それではこの2文の共通点は何でしょう。

[A then B]「Aその次にB」

[A than B]「BよりもA」

どちらも「つりあってない、同じではない」ことを表します。

要するに「Bとは違う」ってことです。

このあたりからthanは「違う」系の表現とセットになってきます。

★…「異なる・違う」系…than X

「Xとは異なる」

★Things are different than 10 years ago.

「現在の事情は 10 年前と違う」

もちろんthanのかわりにfromでもかまいませんよ。

つまり

☆different from=different thanということ。

ほかにも「other(ほかの) 」も「違う」の表現ですよね。

★I'll send somebody other than you.

「君とは違うほかの人を送ろう」

このように、other than Xという形もありです。

other thanがあるならanother thanもあります。

elseだって「ほかの」の意味です。

先ほどの例文は

★I'll send somebody else than you.

「君とは違うほかの人を送ろう」

と書いてても同じです。

本日の問題

★The result was different than what we expected.

結果は期待と異なった。

これを「differentなのにthanが来てる、thanのまえに比較級がないっ!」

と反応してはいけません。

いわゆるmoreや〜erの比較級でなくとも「違う」系の表現にはthanがくっ
つきます。

わかりましたでしょうか。


☆本日のポイント☆

*thanとthenは本来同一

*…「異なる・違う」系…than X
「Xとは異なる」

・other than X

・another than X

・~ else than X

*different from ~「~と異なる」は
different thanとも言う。

posted by マサ at 03:18| 呼応 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。