2006年05月31日

088:with all

[意味を取りましょう]

With all his boasting he is a coward.

*boasting自慢する

*coward臆病者

解答3行下




■試訳

彼はあんなに自慢しているが臆病者だ

■Essence

*with all ~

=for all

「〜にもかかわらず」
「〜だけれども」

*with「〜をもって」

for「〜と交換に」

で直訳すれば自然に意味はわかるはず。

■Hop

○おはようございます。

このメルマガが配信される時間には

サッカーの日本VSドイツの結果が出ているはず。

私の予想では0対2で日本敗北。

高原がホームランシュートばかりで、

スンスケはボコボコ倒され

中田HGがぶち切れて険悪ムードになり

心配したズィーコの毛が抜ける。

あぁ、わが日本代表。

旧同盟国のよしみでドイツは手を抜いてくれないでしょうか。

○with all=in spite of

「〜にもかかわらず」

と辞書には書いています。

with all = for allとも。

★For all his riches he's not happy.

あんな金持ちにもかかわらず彼は幸福でない

しかしwithに逆接の意味など無いはず。

forにも本来逆接などありません。

なんでこんな意味になるんでしょう。

■Step

○withの基本を思い出してください。

★with=have「持っている」

でしたよね?

★a girl with a handbag

ハンドバッグを持っている女の子

それで本日の問題を直訳してみます。

☆With all his boasting he is a coward.

「彼の自慢すべてをもってして彼は臆病者だ」

彼の自慢の数々をもってしても結局臆病者だよ、ってこと

「にもかかわらず」はただわかりやすいように意訳してるだけです。

○for allの場合も一緒です。

forは交換のforです。

「〜のために」のforは知ってますよね。

たとえば

★I worked for the absent.

「休んでいる人のために働いた」



「休んでいる人の変わりに働いた」

と「〜のかわりに」と訳してもいい。

つまり「交換」の概念を表しています。

★For all his riches he's not happy.

を直訳すると

「金のすべてと引き換えで、不幸せ」

つまり、金と引き換えでも幸福は手に入らないということ。

with allにしても、for allにしても、

直訳すればなんとなく逆接関係だなと気付くはず。

逆接の意味を作っているのはwithやforでは無く

前後関係なんです。

だって

boasting⇔coward

大ぼらと臆病

riches⇔not happy

金持ちと幸せ

ですからね。

■Jump

○とにかく、イデオムだ、なんて決め付けず、直訳をしてください。

そうすれば勝手に訳が意味を教えてくれます。

最後に次の文を読んでみてください。

★After all criticism about the plan, he agreed to accept it.

どうですか?

after allを見た瞬間に

「結局」とか反応していませんか?

もう一度言います。

直訳をしなさい。

されば道は開ける。

「その計画についての批判のすべてのあとで、彼はその計画を受け入れた」

批判してたのに受け入れたんですよね?

逆接です。

日本の英語教育ではwith allとfor allを逆接と教えているのに

after allを逆接とはおしえない。

いい加減なもんです。

まぁもともと上の三つのどれにも逆接なんて意味はありませんから、

教えようが無いですけどね。



posted by マサ at 02:08| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月24日

087:不可算名詞?

[適語を選べ]

I haven't had ( ) in weeks.

1. a decent dinner
2. decent dinner

解答3行下




■答:1.

もう何週間もちゃんとした食事を取っていない

■Hop

○おはようございます。

最近家にかなり小さなクモが住み着いています。

名前はチョロ。

巣を作らないタイプでちょろちょろしてるからです。

今もiPodの上に乗っかっています。

かわいいやつ。。。

○本日の問題はaについてです。

もっと言うと、数えられる名詞とはなんぞや?ということ。

次の基本を押さえておいてください。

★a+名詞(名詞s)

1数えられる具体的なものを表す

2ほかにもある中の不特定の一つ

○例を見てみましょう。

☆At school we eat lunch between 12: 30 and 1: 00.

学校では 12 時半と 1 時の間に昼食をとる

この文ではlunchは数えていません。

昼食というものは「概念」ですよね。

具体的に食べている物がジャガイモだったらジャガイモは数えます。

でもジャガイモをお昼に食べることを「昼食」と呼ぶのは人間が頭で考えていること。

形はありません。

よって数えない。

■Step

○次。

☆prepare a buffet lunch ビュッフェ式の昼食を用意する

上のlunchにはbuffetという情報がついています。

「ビュッフェ式の昼食」という表現は

「ビュッフェ式以外の昼食ではなくて」という意味。

要するに「昼食の種類」を表しています。

昼食の取り方の種類ですね。

ビュッフェ式、オードブル式、

はたまたレストランでの昼食、お弁当での昼食…。

昼食の取り方はいろいろ。

○もう一度言います。

★a+名詞(名詞s)

1数えられる具体的なものを表す

2ほかにもある中の不特定の一つ

わかりますか?

昼食の取り方はいろいろ、ビュッフェ式以外も具体的にいろいろありますね。

いろんな種類がある。

つまり、数えられます。

だから

a buffet lunch

のようにaが付くんです。

○文脈によって可算・不可算なんていくらでも変わります。

★種類を表す名詞

→可算名詞

なんです。

■Jump

○本日の問題

★I haven't had ( ) in weeks.

1. a decent dinner

2. decent dinner

dinnerそのものは数えません。

でもdecent dinner「ちゃんとした食事」は

「ちゃんとしてない食事」「まぁまぁの食事」などいろいろある中の一つ。

つまり数えます。

だからa が付く。

「dinnerは不可算名詞」などと暗記するのはやめましょう。

☆本日のポイント☆

・a+名詞(名詞s)

1数えられる具体的なものを表す

2ほかにもある中の不特定の一つ

・種類を表す名詞

→可算名詞

・クモの名前はチョロ

posted by マサ at 04:50| 名詞周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月17日

086:in person

[意味を取りましょう]

She looks younger in person than on the screen.

解答3行下




■試訳

スクリーンで見るより実物のほうが若く見える

■Hop

○おはようございます。

最近学生諸君が私のことを秋葉系扱いしています。

メルマガのHPをQRコード化してみて授業のプリントに乗せてみたら

学生たちがざわざわ。

「やばいよー先生」

「なにが」

「オタクだよー私オタクに習ってるんだーどうしよー」

「こんなの簡単に作れるんだっつうの」

「簡単とかいってますますやばいよー」

先日などは学生が質問に来て「せんせこれあげる」

手にした紙切れはメイド喫茶のチラシ。

「今度はゆうこりんの切り抜き持ってきてあげるね☆」

「・・・」

○本日の問題はよくあるイデオムです。

ところが暗記してしまうと次にまったくつながらない。

本質的な語義を理解してください。

★in person

「本人が、自らが」

これ、なんでこんな意味になるんでしょう。

personを「人」と捉えているとまったくわからないはずです。

personには大きく分けて三つの意味があります。

1 登場人物

2 人

3 肉体・体

一番の大元の意味はラテン語の「仮面」。

そこから

「仮面をつけて声を出す人」

=「役者、登場人物」

の意味になり、それが英語に輸入されました。

今ではイデオムのin the person of「…という名の」に残ってるだけですけど。

★He found a good assistant in the person of Mr. Kite.

「カイト氏という名の、よい助手を得た」

これって「カイトという登場人物が現れた」という雰囲気です。

次は「登場人物」から「登場」が取れて「人物、人」になります。

これは当たり前の意味ですね。

■Step

○最後、「人物」からその「肉体、体」を意味するようになります。

次の文を読んでみてください。

★John concealed a weapon on his person.

これを

「ジョンは彼の人に武器を隠していた」

と取っても意味がわかりません。

実は

「ジョンは自分の「肉体・体」に武器を隠していた」

です。

それでは本日の問題。

★She looks younger in person than on the screen.

「画面で見るよりも「肉体・体」の状態のほうが若く見える」



「画面で見るよりも「実物、本人」のほうが若く見える」

どうですか?

★in person「実物の、本人が、自らが」

このpersonは「肉体、体」の意味で、「実物の」などは意訳しただけなんで
す。

わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

・personの意味は3つ

1 登場人物

2 人

3 肉体・体

・in person「実物の、本人が、自らが」

*「肉体」のpersonを意訳しただけ。



posted by マサ at 05:48| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月09日

085:bear …ing

[正しいものを選べ]

Father’s joke does not bear ( ).

1, repeat
2, repeating
3, be repeated
4, being repeated




■答
2, repeating
親父のギャグは繰り返すに耐えない。

■Hop

○おはようございます。

先日ちびまるこちゃんの実写版を見ました。

藤木くんの不幸の手紙事件に腹を抱えるとともに、

父ヒロシがちゃんと父権を持っているのにほれぼれしました。

子供のご機嫌をとったりしないヒロシ。

友達親子が一般的な現代、ヒロシは親父っぽいなぁと。

昭和49年設定らしいですね。

当時はやったドラマに「寺内貫太郎一家」という頑固親父物があったのにもうなずけます。

○本日の問題のポイントは出題率高しです。

★Father’s joke does not bear ( ).

まず、空欄はbearの目的語の位置。

つまり名詞が入ります。

1, repeat

3, be repeated

以上の2つは動詞ですので×。

残りの2つは

2, repeating

4, being repeated

どちらも動名詞ですので目的語になれます。

選択肢2と4の違いは「する」「される」の違い。

2, repeatingは

「繰り返す(こと)」

4, being repeatedは

「繰り返される(こと)」

ですね。

○先頭にある「親父のジョーク」との関係で文法的に考えると、

「ジョークは繰り返される」という受身の関係ですから、

4, being repeatedが正解になりそうです。

ところが正解は2, repeatingになります。

■Step

○「ジョーク」は「繰り返される」ものなのに、

どうして「繰り返す」のほうが正解になるのでしょう。

これは難しいことではなく、実は日本語とまったく同じ現象です。

日本語でも

「そのジョークは繰り返しに耐えない」といいます。

「そのジョークは繰り返されるに耐えない」とは言いません。

このあたりの現象は英語日本語共通です。

ほかにも、たとえば

「この本は読む価値がある」と言えますが

「この本は読まれる価値がある」とは言いません。

英語では

This book is worth reading.といいますが

This book is worth being readとは言いません。

「この本」は「読まれる」ものにもかかわらず、です。

単に

*bear …ing

「…するに耐えられる」

と覚えるより、

「日本語と同じなんだ」

と思えば学習も気が楽になりませんか?


☆本日のポイント☆

*bear …ing
「…するに耐えられる」

主語との関係は「〜される」の受身。
しかし「〜する」の能動態表現で表す。
posted by マサ at 03:38| 得点直結!狙われる多義語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。