He always bears a revolver at his side
解答3行下
■試訳
彼はいつも拳銃を腰につけている
■Hop
○おはようございます。
先日生徒と結婚の話になりました。
「マサせんせー結婚してんの?」
「してないよ」
「したくないの?」
「したい。今すぐしたい」
「やっぱさ、いつもパソコンばっかいじってるから結婚できないんだよ」
「う」
「住んでるの秋葉だし」
「ちがう」
「近くでしょ?」
「う、歩いていける」
完全にオタク扱いを受けています。
○本日は基本イメージが日本語と異なる単語の話です。
bearといえば「生む」「我慢する」が思い浮かびますね。
★She was born to be a musician.
音楽家になるように生まれついた
★He can't bear being teased.
からかわれることに我慢できない
しかし、bearの基本は「持っている」です。たとえば
★bear a badge on one's coat
コートにバッジを持っている
この文ではon「接触」が使われてますから
コートに接触する状態でバッジを持っている
→バッジをつけている
ぐらいの意味です。
■Step
○もう一文。
★His face bears some resemblance to Napoleon I.
彼の顔はナポレオン 1 世にいくらか似ている
resemblance「類似点」ですから
「類似点を持っている」
→「似ている」となります。
○それではなぜ「我慢する」と「生む」の意味があるのでしょうか。
「生む」はもともと「おなかに子供を持つ」の意味から出てきています。
「我慢する」は直訳すればわかるはず。
★He bore the pain.
彼は苦痛を持っていた
ということは
苦痛から逃げ出せず我慢している
ということになります。
■Jump
○本日の問題も直訳してください。
そうすれば意味が自然とわかるはずです。
★He always bears a revolver at his side
彼はいつも拳銃を持っている+彼のsideに
拳銃を持つところといえば腰の辺り。
だからsideも「腰」と訳すといいでしょう。
☆本日のポイント☆
*bearの基本は「持っている」
*「我慢する」の意味は「苦境を持っている」から。
*「生む」の意味は「おなかに持っている」から。