2006年08月08日

097:take it that…

[意味をとりましょう]

I took it that he had not been invited.

解答3行下





■■Hop

○おはようございます。

友人の講師に健康オタクのMがいます。

私がエレベータに乗ろうとすると

「2階なのに?」

とつぶやき攻撃をします。

昨日もから揚げ弁当(ほっかほか亭専門)を食べているとすれ違いざまに

「カロリー高すぎますよ」。

タバコを吸いにいこうとすると

「毒を体に入れてるようなもんですよ」。

…俺は負けない。

明日は目の前でチーズバーガーを3つ食ってやると

決意しながら今コーラをがぶ飲みしています。

○本日はtakeの用法です。

takeは「とる」が基本です。

日本語で考えてみましょう。

「Mの忠告を悪くとる」

この「とる」は「受け取る」、

もっというと「考える、思う」の意味の比ゆです。

英語でもtakeを「考える、思う」の意味で使っています。

■■Step

○次の文を直訳してみてください。

toは「に」

beは「である」

health-consciousは「健康志向」です。

★took Mr.M to be health-conscious

「とった+Mさんを+健康志向であるように」

→Mさんを健康志向であるようにとった

つまり

Mさんを健康志向であると思った、ってことですよね。

○ただ、takeはthinkなんかと似ているからといって

★I thought that he was honest.

「彼は正直であると思った」



★I took that he was honest.

とはいえません。

takeは後ろにthatの節を取れない動詞なんです。

そこでとりあえずitをおいて

★I took it that he was honest.

といったりします。

■■Jump

○本日の問題

★I took it that he had not been invited.

これもtake it that…の形です。

直訳は

「彼は招かれていない、ととった」

つまり

「彼は招かれていないと思った」

の意味です。

わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

*takeは「思う」の意味

*take that …は×

*take it that…はI think that…の意味

posted by マサ at 22:39| 動詞周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

096:V one’s way

[意味をとりましょう]

He fought his way up from the slums.

解答3行下




■試訳

スラム街から苦労して身を起こした

■Hop

○おはようございます。

ただいま夏期講習の真っ最中。

生徒たちはみんながんばってて感心。

中には私の授業を6時間連続で受講している学生もいます。

今の頑張りは必ず報われる。

みんなの幸せを祈っています。

○本日はV one’s wayという形についてです。

このパターンの基本は

make one’s way

「進む」

です。

★I made my way home

「家へと進む」

○ところがVの位置がmake以外になることが多い。

その場合

「Vしながら進む」

を基本に意訳をしてください。

■Step

○トレーニングをしましょう。

★Cats can see their way in the dark.

「猫は暗がりで見ながら進める」



「猫は暗闇の中でも目が見える」

★The stream snaked its way across the field.

snakeは「蛇」の意味から、

「くねくねする」ってことです。

「川がくねくね進んだ、野原をわたって」



「その小川は野原を曲がりくねって流れていた」

いかがですか?慣れてきました?

■Jump

○それでは本日の問題

He fought his way up from the slums.

fight his wayは「戦いながら進む」です。

ただし、進む方向が「up」。

「戦って上へ進んでいく」ぐらいです。

最後のfrom the slumsを見れば

「スラム街から戦って上へ進んだ」



「スラム街から苦労して身を起こした」

upは「出世」の雰囲気を出しています。

V one’s way、わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

*make one’s way

「進む」

*V one’s way

「Vしながら進む」

必ず意訳をすること



posted by マサ at 23:33| 動詞周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。