2006年09月22日

099:early on

[適語を入れましょう]

Americans realized early ( ) the significance of easy access of information.

1 in 2 on 3 from 4 with






■答

2. on

アメリカ人は早くから情報に簡単にアクセスできることの重要性に気づいた


■■Hop

○おはようございます。

今週は少し体調を崩してます。

気温が下がってきますのでみなさんも気をつけてください。

○本日はonの使い方についてです。

early on「早くから・早期に」という言い回しがあります。

★It is important to establish the characters early on in the film.

映画では早期に配役を決めることが大切だ

このearly onが使われる文を見ていると、

決まって「そこからスタート」という文脈になっています。

○本日の問題文も

★Americans realized early on the significance of easy access of information.

アメリカ人は早くから情報に簡単にアクセスできることの重要性に気づいた

「早くから気づくのがスタートした」

という雰囲気ですね。

このように、

★on =「スタート、始まる」

と言えそうです。

○たとえば

★Is this game on at 5:00?

このゲームは5時に始まります?

のように使います。

■■Step

○皆さんはどの参考書にでも書いてある

★from now on=「今から」

というのをご存知ですか?

★The agreement will expire five years from now on.

この協定は今から 5 年後に期限切れとなる

「今から」だったらfrom nowでもいいのに

なぜonまでつけているんでしょう。

それはやっぱり

「今からスタート」

の文脈のときにonがついてきます。

先ほどの例文も

「今からスタートして五年後に期限切れになる」

という意味合いです。

■■Jump

○生徒と話していると、案外この

from now on

は知っているんですけど、他にもいろいろ使えることを知らない子が多いです。

★from then onあのときから(スタート)

★from 1970 on1970年から(スタート)

どれも

from Xという副詞句にonがついた形ですね。

○earlyも単独で副詞句になります。

ですからfrom now onも、early onもどちらも

副詞句+onの形です。

イメージは

+on

+on

どちらも同じ表現ですね。

わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

・early on「早くから」

「早くから始まった」の文脈で使う

・onは「スイッチオン=始まる」のイメージ

・from X on「Xから(スタート)」

posted by マサ at 06:17| 得点直結!狙われる多義語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

098:well over〜

[並べ替えましょう]

in over it miles well length is ten

その長さは 10 マイルをかなり超える




■答

It is well over ten miles in length.


■■Hop

○おはようございます。

夏休みをとっていましたので

久しぶりのメルマガ配信です。

休み中JALの飛行機で沖縄に行ってきました。

私は高いところが大の苦手。

ロープウェーとかに乗ったりしたら

ずっとお経を唱えています。

しかしJALのジャンボだから大丈夫だろうと

自分を慰めていたら機内のTVで

「米国旅客機が墜落しました」

気を落ち着けて新聞を手に取ると

「ロシア機墜落生存者無しと判明」

もう飛行機には乗らないと決意しました。

○本日は副詞のwellについてです。

「彼は30歳を超えている」は

★He is over thirty.

といいますが、

「とっくに超えている」といいたければ、

★He is well over thirty.

と、over thirtyの前にwellをつけます。

■■Step

○aboveもoverと同じく「超えている、上である」

という意味を表しますので、

above A をwell above Aで強調することができます。

★He performed above average in our test.

「彼はテストで平均を超えた」



★He performed well above average in~.

「彼はテストで平均を余裕で超えた」

○このwellの使い方は、英語表現の大きな流れに乗ったものです。

英語では「ずれ」の表現の前に「どれぐらいずれてるのか」

つまり「ずれの差」を示す語句をつけることが多いのをご存知ですか?

まとめると

★差+「ずれ」の表現

です。

たとえば

★Come 5 minutes before the scheduled time.

「予定時刻の5分前に来てください」

この文は

「ずれの差」=5 minutes

「ずれ」=before the ~ time

ですよね?

予定時刻より前、その「ずれ」が5分、

=五分前、ということです。

先ほどのwell above averageも、

well「十分、かなり=ずれの差」

above average「平均より上=ずれ」

で、平均よりずいぶん上にずれ込んでいることを表します。

■■Jump

○もう一度確認します。

★差+「ずれ」の表現

ですね。

本日の問題

「その長さは 10 マイルをかなり超える」

では

「ずれの差」=「かなり」

→well

「ずれ」=「10マイルを超える」

→ over ten miles

です。

[差+ずれの表現]ですから

well over ten miles

になります。

○解答の

It is well over ten miles in length.

でほかの注意点は

★in=「〜の点で」。

直訳すると

「それは長さの点で、10マイルをとっくに上回っていた」

意訳すると設問の

「その長さは 10 マイルをかなり超える」

になりますね。

わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

・well over/above A

Aをとっくに超えて

・[差+「ずれ」の表現]

・in=「〜の点で」


posted by マサ at 07:06| 副詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。