Americans realized early ( ) the significance of easy access of information.
1 in 2 on 3 from 4 with
■答
2. on
アメリカ人は早くから情報に簡単にアクセスできることの重要性に気づいた
■■Hop
○おはようございます。
今週は少し体調を崩してます。
気温が下がってきますのでみなさんも気をつけてください。
○本日はonの使い方についてです。
early on「早くから・早期に」という言い回しがあります。
★It is important to establish the characters early on in the film.
映画では早期に配役を決めることが大切だ
このearly onが使われる文を見ていると、
決まって「そこからスタート」という文脈になっています。
○本日の問題文も
★Americans realized early on the significance of easy access of information.
アメリカ人は早くから情報に簡単にアクセスできることの重要性に気づいた
「早くから気づくのがスタートした」
という雰囲気ですね。
このように、
★on =「スタート、始まる」
と言えそうです。
○たとえば
★Is this game on at 5:00?
このゲームは5時に始まります?
のように使います。
■■Step
○皆さんはどの参考書にでも書いてある
★from now on=「今から」
というのをご存知ですか?
★The agreement will expire five years from now on.
この協定は今から 5 年後に期限切れとなる
「今から」だったらfrom nowでもいいのに
なぜonまでつけているんでしょう。
それはやっぱり
「今からスタート」
の文脈のときにonがついてきます。
先ほどの例文も
「今からスタートして五年後に期限切れになる」
という意味合いです。
■■Jump
○生徒と話していると、案外この
from now on
は知っているんですけど、他にもいろいろ使えることを知らない子が多いです。
★from then onあのときから(スタート)
★from 1970 on1970年から(スタート)
どれも
from Xという副詞句にonがついた形ですね。
○earlyも単独で副詞句になります。
ですからfrom now onも、early onもどちらも
副詞句+onの形です。
イメージは
どちらも同じ表現ですね。
わかりましたでしょうか。
☆本日のポイント☆
・early on「早くから」
「早くから始まった」の文脈で使う
・onは「スイッチオン=始まる」のイメージ
・from X on「Xから(スタート)」