There are much more deer in Nara than before.
■答:much→many
奈良には以前よりも多くの鹿がいる
*比較の強めはmuchと思い込まないこと
■本日のポイント
・moreの後ろに加算名詞がある場合
→much moreは×
→many moreが○
■■Hop
○おはようございます。
受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした。
出題形式が変更されていてちょっとびっくりでしたね。
ただ、形式が変わっていても聞かれているポイントは同じでしたので、
いかに早く落ち着けたかが勝負の分かれ目だったような気がします。
さて、本日から本格的な受験シーズンが始まります。
今日が受験の人は、落ち着いて取り組んできてください。
あせったら、
「ここはいつもの教室だ」
「模試を受けてるのと同じだ」
と自分に言い聞かせていつもどおりの気持ちになれるように。
○本日は中学の時に習う知識を逆手にとった問題から。
筆者は中学生だったほんの数年前(嘘)、次のように習いました。
*原級の強めはvery
*比較級の強めはmuch
★He is much taller than you
彼は君よりずっと背が高い
っていうあれです。
これが頭に残ってると、
★There are ( ) more people than we have thought.
思ってたよりもずっと多くの人がいる
こんな問題の空欄にmuchと入れたくなってしまいます。
■■Step
○先ほどの答はmuchではなくmany。
だって、「ずっと多くの「人」」なんだから、
「人が多い」はmuchじゃなくてmanyですよね?
○もう少し根本的な話をしますと、
比較級の強めはmuch
という考え方自体がおかしい。
んじゃ先ほどの
★He is much taller than you
を
★He is a lot taller than you
と言っても同じなのに、a lot は「比較級の強め」ではないのでしょうか。
そうしたら皆さんは「比較の前にくっつく言葉は強め」なんて覚えるかもです。
では
★He is a little taller than you
君よりほんのちょっと背が高い
だと別に「比較が強め」られてませんよね?
○次のように理解してください。
[比較の前にある要素=比較の「差」]
much/a lot tallerなら背の「差」がいっぱいあるということ。
a little tallerなら背の「差」がちょっとだけあるということ。
a head tallerなら「差」が頭ひとつ分ということになります。
■■Jump
○それでは「〜より多くの鉛筆」なら
★〜more pencils than〜
「〜より2本多くの鉛筆」なら「2」は「差」ですから
★〜two more pencils than〜
「〜より100本多くの鉛筆」なら
★〜a hundred more pencils than〜
それでは「〜よりずっと多くの鉛筆」なら?
もちろん、「鉛筆の差の多さ」は数えられる概念、つまりmanyで表します。
★〜many more pencils than〜
になりますね。muchは×です。
○本日の問題
There are much more deer in Nara than before.
鹿も1匹2匹と数えられますから、「差」がたくさんというときはmanyを使います。
ですからmuch more deerはmany more deerにしなければですね。
(裏)
近所のコスプレ焼肉が気になります