2007年09月26日

120:see=起こる?

[適語を入れましょう]

The eighteenth century ( ) the Industrial Revolution.

18 世紀に産業革命が起こった

1. happened

2. occurred

3. broke out

4. saw

解答3行下





■答4. saw


■本日のポイント

★S see O

S=ある時代・地域
O=ある事態・出来事

「SにOが起こる」

■■Hop

○おはようございます。

先週報告しました中指の怪我もだいぶ癒えてきました。

一週間包帯を巻いていたので、絆創膏だけになったらかなりの開放感。

「さぁ中指でなにをしようか」とわくわくしています。

それにしても右手が使えないってすごく不便なことですね。

まず、顔が洗いにくい。

顔の右半分をうまくすすげず足元がびしゃびしゃ。

その後鏡の前でローションを塗っていても左手だけではうまくぬれない。

それでも下を向いて、片手で必死に顔を撫で回していると

鏡に映った自分はまさに猫の洗顔ポーズ。

PCのキーボードも初心者のような必殺人差し指打ち。

うーん、生きづらい。

五体満足って大切ですね。

○本日はいわゆる多義語とか呼ばれるものです。

たとえば私はす○だ○予備校の学生のころ先生に

「failには「〜のいうことをきかない」という意味があるんだっ」

と教えられ、へぇぇぇぇぇとあほみたいに驚きながら

★My words failed me in the job interview.

「就職の面接で言葉が私のいうことをきかなかった」

なんて文を必死で暗記したりしてました。

みなさんこれってどうですか?

毎回言っていることですが、

「ひとつの単語には意味は一つしかない」

の大原則に反しています。

私が教えるとしたらいたってシンプル。

「failは「失敗」の意味を表す動詞。以上。」

○実際にこの「失敗」で直訳してみてください。

後ろに「me」が来ているので、「私を失敗させる」ぐらいでいいです。

「面接で言葉が私を失敗させた」

これって、面接のときにうまく言葉が出なかったという意味ですよね。

先ほどの

「就職の面接で言葉が私のいうことをきかなかった」

という訳となんら変わりません。

皆さん、多義語だと思い込んで暗記をすると損しますよ。

■■Step

○上の考え方でいくと今日の問題は一発で理解できるはずです。

一般には

★S see O

S=ある時代・地域

O=ある事態・出来事

「SにOが起こる」

e.g.

The Showa era saw WWU.

昭和時代に第二次大戦が起こった

なんて教わるものです。

しかし、seeに「〜が起こる」なんて意味があるのでしょうか。

いやない(反語)。

seeの意味は「見る」。以上。なんです。

○たとえば日本語で、

「江戸時代には町人文化の繁栄をみた」

とあれば

「江戸時代に町人文化がさかえたんだなぁ」

ってわかりますよね。

これを英語で書けば下のようになります。

★The Edo era saw the bloom of townspeople culture.

「繁栄を「みた」」がsaw the bloom~と表現されてますね。

結論:日本語と英語は同じ。

なんです。

だから、変に多義語だなんて思わないで書いてあるとおりに直訳していれば自然に理解できるんです。

■■Jump

○本日の問題

★The eighteenth century ( ) the Industrial Revolution.

「18 世紀に産業革命が起こった」

この訳を次のように言い換えるとわかるはず。

「18世紀には産業革命をみた」

もちろん解答は4.sawです。

○ほかの選択肢を打ち消しておきます。

1.happenedと2.occurredは「Sが起こる」です。

「18世紀が起こった」の意味になるので×。

3.broke outは「戦争や災害が」起こる、という使い方なので文意が合わない、といったところです。


(裏)
針をうってきました。まったく効いてません。
posted by マサ at 02:32| 動詞周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

119:have〜on one’s mind

■[適語を入れましょう]

I have troubles ( ) my mind.

気がかりなことがある

1. to

2, with

3. in

4. on

解答3行下




■答4. on


■本日のポイント

・have A on one’s mind

「Aが気にかかる」

・have A in mind

「Aを心に思う」

・keep/bear A in mind

「Aを心に留める」

■■Hop

○おはようございます。

先日ドアで手を挟みました。

「いでっ」

右手の中指がばっちり裂けてます。

覗き込むと見えているものが





お肉少々。

これはまずい。

夜中の1時ぐらいでしたが、病院に行くかひとしきり悩みました。

なぜなら小学校1年生のときに左手の中指をウサギに噛まれ、

血だらけでいった病院で看護婦さんに

「どうしたの」

「ウサギに噛まれたの」

「ぷ」

と笑われた経験があるからです。

いやな予感がするなと思いながら仕方なく急患で近所の病院へ。

「縫っときましたから明日朝もう一度きてください」

「朝から仕事があるんですけど」

「休みなさい」

「チョークってもてますかね」

「左手で持てば?」

この医者。。。

眠いんだなこいつ。。。

翌朝の授業は生ゴミ用ビニール袋を手に巻きつけて板書してやりました。

見たかプロ根性。

○本日の問題は前置詞inとonの違いがポイントです。

「あることを心に思う」という英語表現は

「心の中にもつ」というところから次のように表します。

★have A in mind

「Aを心に思う」

たとえば

★venture to speak what he has in mind

「考えていることを思いきって口に出す」

のように使う。

venture to Vは「思い切って〜する」です。

「考えていること」は「心の「中に」持っていること」ですから、

have A in mindというinを使う。

○「心に思う」というよりも「心に留めておく」という表現にする場合、

haveよりも「留める」という「継続」の雰囲気を持つ動詞bearやkeepを使います。

★Just keep his remark in mind.

「ちょっと彼の発言を心の留めておきなさい」

このときも「心の「中に」留める」なのでinを使いますよね。

★keep/bear A in mind

「Aを心に留める」

■■Step

○それではinをonに変えるとどうなるでしょうか。

onは「接触」を表します。

A on Bは「AがBにくっついている」という概念ですね。

たとえば、

★waste thread on my sweater

「セーターにくっついた糸くず」

これを意訳すると

「セーターに引っかかった糸くず」

すると

★A on B

「AがBにひっかかっている」

ということができそうです。

この概念を生かして次の文を直訳してみてください。

★I have something on my mind

どうですか?

「私はあることが心に「引っかかっている」」ですね。

これって日本語と同じ発想ですよね。

「なんかあの医者の態度が引っかかるんだよな〜」

みたいに我々が普段から使うあの表現、実は英語でもまったく同じ言い方をします。

「引っかかる」は「くっつく」だからon

これを理解すればこっちのものです。

■■Jump

○本日の問題

★I have troubles ( ) my mind.

気がかりなことがある

皆さんはもうお分かりですよね。

「気がかり」は「心に引っかかっている」こと。

解答は明らかにonです。

(裏)

ピップを貼ったところがかゆくなってきました
posted by マサ at 07:27| 前置詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

118:blame A on B

■[適語を入れましょう]

You cannot blame the car accident ( ) the weather.

1. at
2, for
3. to
4. on

解答3行下




■答4. on

あの車の事故を天候のせいにはできない

■本日のポイント

・blame A on B

「AをBのせいにする」

・blame A for B

「AをBのことで非難する」

・押付け系V+A on B

・押付け系V

→blame, press, forceなど

■■Hop

○おはようございます。

夏期講習が忙しい、を理由にメルマガ発行をサボりまくったマサ先生です。

皆さん夏休みを充実して過ごせたでしょうか。

私は板書をたくさん書くため肩こりがひどく、

おかげさまで充実したピップエレキバンライフを過ごせました。

あれって結構効きますよ。

バンテリンでもあまり直らなかった首元のコリが、すっかり解消。

これはいい、ということで、大量購入大量消費。

最高で13個を5日連続で背中に貼り、背中のコリもほぼ解消。

ピップ万歳。

君は偏差値80です。

しかし休み時間に生徒から

「なんでピップ貼ってんですか?おじさんっぽ、いやなんでも」

衝撃です。

あやまれ。

エレキバン達に13回あやまれ。

君らよりピップのほうがはるかに世の中の役に立っているのだ。

当然後半の授業でこの学生には作文を当ててやりました。

天罰。

○本日はblameの引っ掛け問題です。

blameといえば

・blame A for B 「AをBのことで非難する」

が有名な語法です。

だからといって

★…blame A ( ) B

みたいな問題ですぐにforを入れないように。

・blame A on B「AをBのせいにする」

という語法もあるのでしっかり意味を取る必要があります。

★He blamed the whole quarrel ( ) me.

彼は争いをすべてこちらのせいにした

このような文意では当然forではなくonが答です。

■■Step

○この語法では「非難の対象」がどこにかかれるかを意識してください。

・blame A for B 「AをBのことで非難する」

の場合は

★I blamed Pippu for my clumsiness.

「私をピップを自分の格好悪さのことで非難した」

のように「非難の対象」がAの位置に来ています。

それに対して

・blame A on B「AをBのせいにする」

の場合は逆にBが「非難の対象」になっている。

先ほどの例文はonのパターンで書くと

★I blamed its clumsiness on Pippu.

「私は自分の格好悪さをピップのせいにした」

になります。

Pippuの書かれる位置がBの位置になっていますよね。

○実はこの

★V A on B

の語法は「AをBに押付ける」の意味になる動詞全般に見られるものです。

たとえばforce A on B「AをBに強要する」も「押付ける」の意味なのでonを使う。

★force heavy tax on people

「重い税金を人々に強要する」

税金を「押付ける」の意味ですね。

○先ほどのblame A on B「AをBのせいにする」も

Bが「非難の対象」つまり「非難」を「Bに押付ける」の意味だからonが使われています。

それでは練習問題。

[並べ替えよ]

★on, my opinion, you, I, press, won't

私の意見をあなたに押しつけるつもりはない.

答はもちろん

→I won't press my opinion on you.

です。

「あなたに押付ける」のだからon youになっています。


■■Jump

○本日の問題

★You cannot blame the car accident ( ) the weather.

「あの車の事故を天候のせいにはできない」

も非難を「天気に押付ける」の意味になっています。

だからonの後ろにthe weatherをおく。

したがって答はon。

blame A on Bという語法だけでなく

★押付け系V+A on B

という観点で解ければ合格です。


(裏)

私が近寄るだけで空気清浄機が反応します。
posted by マサ at 02:39| 動詞周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。