2007年09月20日

119:have〜on one’s mind

■[適語を入れましょう]

I have troubles ( ) my mind.

気がかりなことがある

1. to

2, with

3. in

4. on

解答3行下




■答4. on


■本日のポイント

・have A on one’s mind

「Aが気にかかる」

・have A in mind

「Aを心に思う」

・keep/bear A in mind

「Aを心に留める」

■■Hop

○おはようございます。

先日ドアで手を挟みました。

「いでっ」

右手の中指がばっちり裂けてます。

覗き込むと見えているものが





お肉少々。

これはまずい。

夜中の1時ぐらいでしたが、病院に行くかひとしきり悩みました。

なぜなら小学校1年生のときに左手の中指をウサギに噛まれ、

血だらけでいった病院で看護婦さんに

「どうしたの」

「ウサギに噛まれたの」

「ぷ」

と笑われた経験があるからです。

いやな予感がするなと思いながら仕方なく急患で近所の病院へ。

「縫っときましたから明日朝もう一度きてください」

「朝から仕事があるんですけど」

「休みなさい」

「チョークってもてますかね」

「左手で持てば?」

この医者。。。

眠いんだなこいつ。。。

翌朝の授業は生ゴミ用ビニール袋を手に巻きつけて板書してやりました。

見たかプロ根性。

○本日の問題は前置詞inとonの違いがポイントです。

「あることを心に思う」という英語表現は

「心の中にもつ」というところから次のように表します。

★have A in mind

「Aを心に思う」

たとえば

★venture to speak what he has in mind

「考えていることを思いきって口に出す」

のように使う。

venture to Vは「思い切って〜する」です。

「考えていること」は「心の「中に」持っていること」ですから、

have A in mindというinを使う。

○「心に思う」というよりも「心に留めておく」という表現にする場合、

haveよりも「留める」という「継続」の雰囲気を持つ動詞bearやkeepを使います。

★Just keep his remark in mind.

「ちょっと彼の発言を心の留めておきなさい」

このときも「心の「中に」留める」なのでinを使いますよね。

★keep/bear A in mind

「Aを心に留める」

■■Step

○それではinをonに変えるとどうなるでしょうか。

onは「接触」を表します。

A on Bは「AがBにくっついている」という概念ですね。

たとえば、

★waste thread on my sweater

「セーターにくっついた糸くず」

これを意訳すると

「セーターに引っかかった糸くず」

すると

★A on B

「AがBにひっかかっている」

ということができそうです。

この概念を生かして次の文を直訳してみてください。

★I have something on my mind

どうですか?

「私はあることが心に「引っかかっている」」ですね。

これって日本語と同じ発想ですよね。

「なんかあの医者の態度が引っかかるんだよな〜」

みたいに我々が普段から使うあの表現、実は英語でもまったく同じ言い方をします。

「引っかかる」は「くっつく」だからon

これを理解すればこっちのものです。

■■Jump

○本日の問題

★I have troubles ( ) my mind.

気がかりなことがある

皆さんはもうお分かりですよね。

「気がかり」は「心に引っかかっている」こと。

解答は明らかにonです。

(裏)

ピップを貼ったところがかゆくなってきました
posted by マサ at 07:27| 前置詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。