She advised that he ( ) more ambitious for power.
1.is
2.was
3.be
4.had
制限時間1分
【答え:3. be】
参考書にはよく「仮定法現在」というのが書いてある。
それによると、「要求、提案、主張などの動詞に続くthat節には、動詞の原形を用いる」のだそうだ。
んで
He suggested that you be quiet.「彼は君に静かにするよう提案した」
「suggestは提案でしょ?だから後ろを原形にするんですよ」なんて書いてある。
この解説わかる?
俺にはわかりません。
こんな特別視しなくてもわれわれは仮定法現在とやらいうものを中学一年生で習っている。
Be quiet! 「静かにしろっ」
命令文って「要求提案主張」でしょ?原形使うって習ったよね?
この文を呼びかけで「おまえなっ、静かにしろよっ」に変えてみると、
You be quiet!
さらに「おまえな、静かにしろよっと彼は提案した」にすると
He suggested that you be quiet.となり、命令している部分は原形で書くのは中学生で習ったとおり当たり前のこと。
「提案要求主張」というのは「命令系」の動詞なので後ろの内容は原形で書くのである。
「仮定法現在」なんて言葉はどうでもよい。
わかった?
【ポイント】
☆SV that S'V'☆
・前のVが「命令系」なら後ろV'は原形
・注意:命令文では意味がきつすぎるからshould+原形にすることあり
☆命令系V☆
・suggest/propose(提案する)
・order(命令する)recommend(薦める)
・ask/demand/require/request(求める)
・advise(忠告する)insist(主張する)