2007年07月11日

117:sea of

■[意味を取りましょう]

He looked around the sea of faces.

解答3行下





■試訳

彼は一面にならんだ顔を見回した

■本日のポイント

・sea of 〜「多くの〜」

・知識を増やすよりもまずは直訳をすること

・単語には1つしか意味がない

■■Hop

○おはようございます。

もうすぐ夏休みです。

どこか旅行にでもと思っているのですが、なかなか時間が取れそうにありません。

昨年は沖縄でダイビングをしに行きました。

5時間ほど船の上で過ごすのですが、乗って5分で船酔い開始。

おろせー陸にあげろーと4時間55分騒いで終わりました。

もう二度と船には乗らないと決意しました。

今年は山菜取りがよいともくろんでいます。

○ところで、皆さんに留学生のお友達Kentがいたとします。

んで、Kentが次のように聞いてきたらなんて答えますか?

ケント:「「海」の意味はいくーつありまーすかー?」

どうですか?

私なら

「1つですけど」

と困惑します。その後で

「ケントは勉強しすぎでおかしくなってないか?」

と心配します。そして

「あんたの国にはいくつも意味があるのか?」

と問い返したくなります。

皆さんも私と同じ反応になりませんか?

「海は海だろ」と。

○それは英語でも何語でも同じはず。

「海は海」だし「seaはsea」以外の意味はありません。

単語にはそれぞれ意味は1つしかないんです。

しかし、英和辞書には次のように記されています。

「sea」

1海・海洋・塩水湖

2(of…)多量の、多数の

何で??

何で海以外の意味があるの?

■■Step

○日本語で考えてみましょう。

次の分を比較してください。

「小泉の犬はラッキーって名前だよ」

「武部は小泉の犬だよ」

「犬」は「犬」以外の意味はありません。

でも上の文はそのままの意味、下の文は比ゆで使われています。

下の文では

「犬」=「なんでも言うことを聞くプライドの無いやつ」

ぐらいですね。

こんなこと言われなくてもわかりますよね?

「犬」のイメージ=飼い主の言うことを良く聞くペット

が我々の頭にあるから、「犬」と聞いただけで自然とどの使い方でも理解しているはずです。


■■Jump

○これは英語でも同じ。

seaといえば意味は「海」以外はありません。

ただし、そのままの意味で使う場合と比ゆで使う場合とがある。

日本語で「目の前は血の海だった」といわれれば、

「海」=「めちゃ広い」のイメージがあるから

「血が広がっていたんだな」と勝手に解釈しているはず。

これを英語にすると、

There spread a sea of blood before me.

です。この文の和訳はあくまで

「目の前に血の海が広がっていた」であって

「目の前に大量の血が広がっていた」ではありません。

だってseaって書いてあるんだから、「海」って訳すべきでしょ?

○本日の問題

★He looked around the sea of faces.

これも直訳でイメージを膨らませてください。

「彼は複数の顔の海を見回した」

複数の顔が海のように広がっている。

ということは顔がずら〜っとならんでいるところを見回したのか、とわかりますね。

日本語には「顔の海」というフレーズはありませんから

「ずらっとならぶ顔」とか

「一面にひろがる顔」とか訳しとけばいい。

★sea of ~=大量の、多くの

なんて覚える必要はまったくありません。

学生諸君、直訳をしなさい。

そうすれば、訳が勝手に意味を教えてくれます。


(裏) 私のバカンスの過ごし方案を募集中。

キーワードは「自然」「うまい」「陸」です。
posted by マサ at 01:41| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

116:come home to

■[適語を入れましょう]

The value of water came ( ) to me.

水の有難さを骨身に沁みて感じた

a) home

b) house

c) mind

d) heart

解答3行下




■答

a) home

■本日のポイント

・home=「(心の)奥深く」

・S come home to ~

「〜がSを痛感する」

直訳は「Sが心の奥までやってくる」

■■Hop

○先週痴漢を捕まえた話をしました。

その後、プラダ女(←痴漢された子)からお礼の宅急便が。

エルメスのカップに違いないと思っていましたが、お菓子のセットでした。

甘いものより辛いもののほうが好きなもんで、お菓子だったら

柿ピーがよかった、などと考えながら、

お礼の手紙を読むことしばし。

この子は字が面白い。

どの字も縦に膨れている。

「今」という字なんか




に読めます。

最後まで読んで

人助けって気持ちいいもんだなと思いつつ

何で「お礼にぜひ食事に」と書いてないのか不思議でなりませんでした。

○本日は高2のクラスでの、作文の問題からの出題です。

問題を当てて、解答を黒板に書かせました。

「みんなー、「水の有難さを骨身に沁みて感じた」、

これ、home使って書いてくれ」 

「ていうか、せんせー、この「こっしんに沁みて」ってなに?」

「…ほねみって読むんだけど。」

この子顔をまっかっかにして恥ずかしがってました。

その気持ちわかる。

俺も「有名」を黒板に「有明」と書いて1時間そのまま放置しておいたことがあります。

でも

「飛行機の次の便」を「ひこうきのつぎのべん」と読んだ生徒よりはましでしょう。

それでは汚物です。

「骨身に沁みて感じた」とは単に気づいたというよりは

「あ〜、そうだよな〜」としみじみ感じ取ることですね。

この感覚、深く突き刺さる感覚、これこそhomeが表す概念です。

■■Step

○まず、houseとhomeの違いはわかりますか?

house=建物としての「家」

home=生活の場、家族、自分(という個性)の出所

日本語でも「アットホーム」な雰囲気とは言いますけど、

「アットハウス」とは言いません。

homeというのはそこに住む人の心の奥に根ざした部分を表しているんです。

そのあたりから、

home=「(心の)奥深く」のイメージがでます。

★The arrow struck home.

「その矢は急所に当たった」

このような用法だと、本当に「「心」臓の深く」のイメージで使われてますね。

次の文を見てください。

★What she wrote came to me.

直訳すると、

「彼女が手紙に書いたことが私にやってきた」

私に伝わった、わかった、ぐらいの比ゆ表現です。

ここにhome「心の奥深く」を足してやる。

★What she wrote came home to me.

「彼女が手紙に書いたことが心の奥深くまでやってきた」

私の心にジーンときた、なるほどね〜と思った、という意味合いですよね。

■■Jump

○本日の問題

★The value of water came ( ) to me.

水の有難さを骨身に沁みて感じた

「ほねみ」ですからね。

体の芯までありがたみを感じている、つまり

心の奥底まで届いてる。

答はhomeしかありません。

(裏)昨日は飲みすぎました。ウーロン茶を。

posted by マサ at 03:14| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

115:for the life of me

■[意味をとりましょう]

I cannot for the life of me remember where I met her.

解答3行下




■試訳

どこで彼女に会ったのかどうしても思い出せない

■■Hop

○おはようございます。

先週の金曜日、朝の猛ラッシュで痴漢を捕まえました。

俺えらいっ。

どちらかというと、普段は痴漢に間違えられるほうなんですけど。

目の前にいるプラダのバッグを持つ女がもぞもぞしているのでおかしいなと思ったら

後ろで恍惚の表情を浮かべるバーコード頭のおっさんが一人。

「こここここここれはちちちかちかちかん?!」

捕まえるべきか?

いや、間違いだったら訴えられるな。

もしかして女と合意の上?

いや、プラダを持つ女とバーコードのおっさんのカップルはありえない。

もしかしてプラダ女は喜んでる?

いや、汚物を見るように臭そうに顔をゆがめている。

もしかして俺が臭い?

いや、風呂も入ったし朝スーツにファブリーズもしてきた。

ここまで光の速さより早く判断し、

とりあえず裁判用に証拠を押さえなきゃと

携帯で尻部分の映像を取ろうとして

ちょっと待て、これって俺が捕まるのでは。

と思い直し、必死でプラダ女の尻部分を横目で凝視。

どう見ても俺が変態だと思った瞬間女が

「やめてくださいっ」

と言った瞬間俺がおっさんの腕をつかみ

「おとうさん、外出よか」

と言ってました。

いやー、こんなことってあるんですね。

何がいいんですかね、痴漢。

だって人の触るだけで自分は触ってもらわないんでしょ?

自分は気持ちよくないじゃんね。

このまとめ、だめ?

○しゃべりすぎました。

本日はイデオムについてです。

★cannot〜for the life of me

「どうしても〜できない」

要素わけすれば暗記しなくてすみます。

まず、forは「交換」の意味。

次の文を見てください。

・I worked hard for the absent.

「休んだ人のために働いた」

これって

「休んだ人の代わりに働いた」

と訳してもいいですよね?

このように

「〜のために」から

「〜の代わりに、〜と引き換えに」

の意味に変わった「交換のfor」というのがあります。

このfor、「命」という意味のlifeとセットになることが非常に多い。

■■Step

○たとえばですね、

★The hunter dropped his gun and ran for his life.

「猟師は銃を捨て必死で逃げた」

・run for A’s life

「必死で逃げる」

の意味ですが、これはforが交換、lifeが命で

「命と引き換えに(=命がけで)走る(=逃げる)」という意味。

・for A’s life

=「命がけで」と覚えてもいいかも知れません。

■■Jump

○では、

for my life「(私が)命がけで」

になりますが、これって

for the life of meと書いても同じですよね。

どちらも直訳は

「私の命と引き換えに」

です。だとすると

・cannnot 〜for the life of me

直訳「私の命と引き換えでもできない」

→命がけでもできない、どうしてもできない

となるのは当たり前ですね。

○本日の問題

I cannot for the life of me remember where I met her.

「どこで彼女に会ったのかどうしても思い出せない」

これも直訳をすれば

「命がけでも思い出せない」

ですから、イデオムだと思って暗記しなくても、十分わかると思います。

■本日のポイント

・cannot〜for the life of me

「どうしても〜できない」

直訳「私の命と引き換えでもできない」

・「交換」のfor

「〜の代わりに、〜と引き換えに」

・run for A’s life

「必死で逃げる」

・for A’s life

「命がけで」


(裏)プラダ女がお礼を送ってくれるそうです。エルメスのカップだったりして。
posted by マサ at 03:35| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

114:next to none

■[適語を選びましょう]

彼の専門分野ではだれにも引けを取らない

He is ( ) to none in his field.

1. lose

2. behind

3. secondly

4. next




■答

4. next

■本日のポイント

・second to none=「誰にも引けを取らない」

・”second to X”=「Xについで二番目(Xが一番目)」

・”next to X”=「Xについで(Xが一番目)」

要するに

・“second to X”=”next to X”

■■Hop

○皆さんおはようございます。

先日メルマガ配信を再開したところ、早速多くのメールをいただきました。

「いつも読んでまーす!

日記のリサちゃんは一日どのくらいやってたんですか?

私の方がスタート早いから立教以上受かるかも笑」

まだ気持ちに余裕がありそうですね。

質問にお答えします。

「日記」というのは「家庭教師バトル」のことですね。

リサという馬鹿ギャルの家庭教師をしていた時の日記ですが、彼女結構頑張り屋でしたよ。

放課後は予備校で自習をさせ、22時に帰宅し、毎日1〜2時まで俺が授業する、の繰り返しでした。

だから、一日7時間は勉強していたことになります。

ちなみに私は受験生時代世界史だけで毎日8時間やっていました。

どうですか皆さん、ちょっとは焦りました?

○今日の問題は某外国語系大学での出題例です

学生はなぜか4. secondlyを選びがちです。

★He is (secondly) to none in his field.(??)

( )はisの後ろだから補語(C)の位置で、〜lyという副詞が入る位置ではありません。

学生に聞いてみたところ、

「second to none=「誰にも引けを取らない」で暗記してる」から、

似ているsecondlyを選んだとのこと。

「似ている」ということは「違う」と同義語なんですけど。。

■■Step

○次の例文を見てみましょう。

★She is second to her teacher in English.

“She is second”で「彼女は2番目だ」です。

“to her teacher”で「先生に」ですね。

あわせると

「彼女は先生に(ついで)2番目だ+英語の点で」です。

先生の次に英語ができるということですね。

●”second to X”=「Xについで二番目(Xが一番目)」

と言えそうです。

この例文を

★She is second to none in English.

にしてみます。

“second to X”のXがnoneになっていますね。

ということは

「英語の点で彼女が2番め、1番は誰もいない」という意味。

それを意訳すると

「彼女は英語では誰にも引けをとらない」と訳せる、というだけのこと。

別に「second to none=「誰にも引けを取らない」」なんて公式があるわけじゃない。


■■Jump

○次の文はどうですか?

★This river is the longest next to the Nile.

「この川は一番長い+ナイル川についで」

“next to”の次にナイル川という世界最長の川が記されています。

●”next to X”=「Xについで(Xが一番目)」

要するに

★“second to X”=”next to X”

なんです。

○本日の問題

★彼の専門分野ではだれにも引けを取らない

He is ( ) to none in his field.

まずは、secondが入るのでは?と反応してください。

しかし選択肢はsecondlyなので違う。

そこでsecond to noneを直訳

「彼は誰もいない1番目についで2番目だ」

んでからnextに入れ替えて直訳。

「彼は誰もいない1番目についで次(=next)の人だ」

あっ!おんなじ!!と気づいたらあなたの勝利です。


(裏)

スカパーで授業するかもしれません
posted by マサ at 02:09| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月29日

092:「見送る」はsee〜off ?

[意味を取りましょう]

I'll see you to the corner.

解答3行下




■試訳

その角まで見送りましょう

■■Hop

○先日博○堂に勤める大学の同級生から突然連絡が来ました。

なんでも同窓会やるけどくる?とのこと。

彼とは同級でも浪人した私は一つ年上。

[大学時代の二人の会話]

「○○ってさ、」

「なに?」

「クラスの友達みんな年上じゃね?」

「あー、なんだろ、俺って兄貴好きなのかも」

「え」

彼の突然の誘い、その意味を考えざるをえません。

○本日は「見送る」のseeについてです。

学生諸君はたいてい

◆see ~ off=「見送る」

と暗記しています。

この覚え方だと

★I saw her home safely.

「彼女を無事自宅まで送り届けた」は

「なんでoffが無いのに見送るになるの??」

という反応になってしまいます。

■■Step

○あのですね、これはsee ~ offを暗記してるから対応できないんです。

英語はそんなに難しいものではありません。

とにかく書いているとおりに直訳をしてください。

たとえば先ほどの

★I saw her home safely. だと

「彼女を家まで見てあげた」

これを意訳すると

「家まで見送った」になる、

ただそれだけです。ほかにも

★see Joan to the door.だと

「ジョアンをドアまで見てあげた」

⇒「ドアまで見送った」

簡単でしょ?同じように

★see Joan offだと

「ジョアンを離れるまで見てあげた」

⇒「見送ってあげた」になります。

結局

◆see人+場所

「人を〜まで見てあげる、見送る」

なんです。

場所をはっきり書かない場合はoffが使われるというだけ。

こういう考え方をしないと応用が利きません。

■■Jump

○本日の問題

★I'll see you to the corner.は直訳すると

「その角まで見ててあげましょう」です。

自然と

「その角まで見送りましょう」

の意味になる、とわかりましたでしょうか?

◆本日のポイント◆

・see人+場所

「人を〜まで見てあげる、見送る」

・場所を明示しない場合は

see ~ offという
posted by マサ at 02:15| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月31日

088:with all

[意味を取りましょう]

With all his boasting he is a coward.

*boasting自慢する

*coward臆病者

解答3行下




■試訳

彼はあんなに自慢しているが臆病者だ

■Essence

*with all ~

=for all

「〜にもかかわらず」
「〜だけれども」

*with「〜をもって」

for「〜と交換に」

で直訳すれば自然に意味はわかるはず。

■Hop

○おはようございます。

このメルマガが配信される時間には

サッカーの日本VSドイツの結果が出ているはず。

私の予想では0対2で日本敗北。

高原がホームランシュートばかりで、

スンスケはボコボコ倒され

中田HGがぶち切れて険悪ムードになり

心配したズィーコの毛が抜ける。

あぁ、わが日本代表。

旧同盟国のよしみでドイツは手を抜いてくれないでしょうか。

○with all=in spite of

「〜にもかかわらず」

と辞書には書いています。

with all = for allとも。

★For all his riches he's not happy.

あんな金持ちにもかかわらず彼は幸福でない

しかしwithに逆接の意味など無いはず。

forにも本来逆接などありません。

なんでこんな意味になるんでしょう。

■Step

○withの基本を思い出してください。

★with=have「持っている」

でしたよね?

★a girl with a handbag

ハンドバッグを持っている女の子

それで本日の問題を直訳してみます。

☆With all his boasting he is a coward.

「彼の自慢すべてをもってして彼は臆病者だ」

彼の自慢の数々をもってしても結局臆病者だよ、ってこと

「にもかかわらず」はただわかりやすいように意訳してるだけです。

○for allの場合も一緒です。

forは交換のforです。

「〜のために」のforは知ってますよね。

たとえば

★I worked for the absent.

「休んでいる人のために働いた」



「休んでいる人の変わりに働いた」

と「〜のかわりに」と訳してもいい。

つまり「交換」の概念を表しています。

★For all his riches he's not happy.

を直訳すると

「金のすべてと引き換えで、不幸せ」

つまり、金と引き換えでも幸福は手に入らないということ。

with allにしても、for allにしても、

直訳すればなんとなく逆接関係だなと気付くはず。

逆接の意味を作っているのはwithやforでは無く

前後関係なんです。

だって

boasting⇔coward

大ぼらと臆病

riches⇔not happy

金持ちと幸せ

ですからね。

■Jump

○とにかく、イデオムだ、なんて決め付けず、直訳をしてください。

そうすれば勝手に訳が意味を教えてくれます。

最後に次の文を読んでみてください。

★After all criticism about the plan, he agreed to accept it.

どうですか?

after allを見た瞬間に

「結局」とか反応していませんか?

もう一度言います。

直訳をしなさい。

されば道は開ける。

「その計画についての批判のすべてのあとで、彼はその計画を受け入れた」

批判してたのに受け入れたんですよね?

逆接です。

日本の英語教育ではwith allとfor allを逆接と教えているのに

after allを逆接とはおしえない。

いい加減なもんです。

まぁもともと上の三つのどれにも逆接なんて意味はありませんから、

教えようが無いですけどね。



posted by マサ at 02:08| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月17日

086:in person

[意味を取りましょう]

She looks younger in person than on the screen.

解答3行下




■試訳

スクリーンで見るより実物のほうが若く見える

■Hop

○おはようございます。

最近学生諸君が私のことを秋葉系扱いしています。

メルマガのHPをQRコード化してみて授業のプリントに乗せてみたら

学生たちがざわざわ。

「やばいよー先生」

「なにが」

「オタクだよー私オタクに習ってるんだーどうしよー」

「こんなの簡単に作れるんだっつうの」

「簡単とかいってますますやばいよー」

先日などは学生が質問に来て「せんせこれあげる」

手にした紙切れはメイド喫茶のチラシ。

「今度はゆうこりんの切り抜き持ってきてあげるね☆」

「・・・」

○本日の問題はよくあるイデオムです。

ところが暗記してしまうと次にまったくつながらない。

本質的な語義を理解してください。

★in person

「本人が、自らが」

これ、なんでこんな意味になるんでしょう。

personを「人」と捉えているとまったくわからないはずです。

personには大きく分けて三つの意味があります。

1 登場人物

2 人

3 肉体・体

一番の大元の意味はラテン語の「仮面」。

そこから

「仮面をつけて声を出す人」

=「役者、登場人物」

の意味になり、それが英語に輸入されました。

今ではイデオムのin the person of「…という名の」に残ってるだけですけど。

★He found a good assistant in the person of Mr. Kite.

「カイト氏という名の、よい助手を得た」

これって「カイトという登場人物が現れた」という雰囲気です。

次は「登場人物」から「登場」が取れて「人物、人」になります。

これは当たり前の意味ですね。

■Step

○最後、「人物」からその「肉体、体」を意味するようになります。

次の文を読んでみてください。

★John concealed a weapon on his person.

これを

「ジョンは彼の人に武器を隠していた」

と取っても意味がわかりません。

実は

「ジョンは自分の「肉体・体」に武器を隠していた」

です。

それでは本日の問題。

★She looks younger in person than on the screen.

「画面で見るよりも「肉体・体」の状態のほうが若く見える」



「画面で見るよりも「実物、本人」のほうが若く見える」

どうですか?

★in person「実物の、本人が、自らが」

このpersonは「肉体、体」の意味で、「実物の」などは意訳しただけなんで
す。

わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

・personの意味は3つ

1 登場人物

2 人

3 肉体・体

・in person「実物の、本人が、自らが」

*「肉体」のpersonを意訳しただけ。



posted by マサ at 05:48| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

083:go so far as to V

[意味を取りましょう]

She went so far as to condemn her husband in public.




■試訳

彼女は人前で夫を非難しさえした。

■Hop

○こんにちは。少し配信期間があいてしまいまして恐縮です。

何をやっていたかと言いますと、WEB上での授業を実験的に行なう準備をしていま

した。皆さんの目に耐えられるクオリティーになったら公開してみようかなと思っています。

○本日はどの参考書にでも書いてあるイデオムについてです。

★go so far as to V

「〜しさえする」

もともと知っていたなら結構なこと、知らなかったら覚えればよいだけです。

でも何でこの意味になるか考えたことはありますか?

○二つのポイントを解説していきます。

1.「比ゆ」が多義語を作る。

比ゆとは「ある表現で別の意味を表す」もの。

たとえば「go」は「いく」です。

でも

★My car has gone and so I can’t go to office by car.

「愛車がいっちゃったので、車で通勤できません。」

この文では二つgoがあります。

後ろのgoは普通の「行く」の意味。

一方前のgoは「壊れちゃった」の比ゆとして使っています。

だからといって「goは多義語で「壊れる」の意味があるんだぞ」というつもりはありません。

goの意味は「行く」だけです。

何度も言うようですが、goに限らずどの単語もひとつの単語にはひとつしか意味がありません。

しかし、日本語でも英語でも「いく」が比ゆで使われて、実質別の意味を表すことがたくさんあります。

だから、比ゆのせいでひとつの単語にいろんな意味があるように錯覚するだけなんです。

○次の文のgoはどうですか?

★Poor Tom has gone and we did nothing but cry every day.

「do nothing but V」は「〜してばかりいる」の意味です。

goの意味は「行く」しかないので、それで直訳してみます。

「かわいそうにトムは行ってしまったので、我々は泣いてばかりいた」

この文、トムが出発したとも取れますし、「トムは逝ってしまった」とも取れます。

つまり「トムは死んでしまった」の可能性もありますよね。

そうなるとgoがdieの比ゆとして使っているということです。

本日の問題もgoとfarが比ゆで使われています。

■Step

○次はso ~ asについての考えかたです。

2.so X as…「…ほどX」

soは「それほど」という指示語です。

たとえば

★〜is so big

とあれば「それほど大きい」という意味。

そこで当然の反応として、「どれほど大きいの?」と聞きたくなります。

その「どれほど?」がXの後ろでas…で書かれます・

★〜is so big as X

「Xほど大きい」という形です。

○それでは本日の問題。

★She went so far as to condemn her husband in public.

まずは「so X as…「…ほどX」」当てはめて直訳してみます。

「公衆の面前で夫を非難するほど遠くに行ってしまった。」

「遠くに行った」が意味不明ですよね。

ということはおそらく「比ゆ」になっているからわからないのです。

「遠くに行った」とはどういうことですか?

「なんか同級生の小林さん、テレビに出るなんて遠くにいちゃった感じよね〜」

ちなみに小林麻央は私の教え子です。

この「遠くにいっちゃった」は「すごいことをやっちゃった」ということ。

つまりgoとfarが比ゆで使われています。

go:行く→

far:距離が遠い→程度がすごい

もう一度。

★She went so far as to condemn her husband in public.

「公衆の面前で夫を非難するほど遠くに行ってしまった。」

→「公衆の面前で夫を非難するほどすごいことをしちゃった。」

これを意訳すると

go so far as to do

=「〜しさえする」

とも訳せなくもないです。

なぜこんな意味になるか、お分かりになりましたでしょうか。

★本日のポイント★

*go so far as to do

「〜しさえする」

*「比ゆ」が多義語を作る

* so X as…「…ほどX」



posted by マサ at 05:13| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月25日

074:in advance

[適語を入れましょう]

Thank you in ( ) for your kind consideration.

「ご親切な配慮をたまわりますようお願いいたします」

解答3行下




■答:advance

■Hop

○おはようございます。

荒川静香選手が金メダルを取りました。

早起きして見てましたが、なんつうか、彼女だけ優雅なオーラを出していました。

個人的には村主さんが好きでしたけど。

理由は頼りなそうだから。

なんか助けてあげたくなってしまいます。

それにしてもミキティは泉ピン子そっくり(暴言)。

この話題、別にオチはありません。

○本日はin advanceについてです。

参考書には「前もって」と書いてありますが覚えていましたか?

本来advanceはprogressと同じで「進歩」を表します。

「ad」は方向性や付加増加を表す言葉。

たとえば、

☆admisson

は「入学許可」で「方向性」を表しますし、

☆add

は「加える」という意味で「付加増加」を表します。

advanceも「方向性」で「前へ進む」ことです。

この位置的な「前」が、時間的「前」を表すようになってin advanceの「前もって」が出てきます。

■Step

○もうひとつ、thankのお話をします。

基本的用法は

★thank 人 for A

「人にAのことで感謝する」

です。

この場合、Aは「すでにやってもらったこと」を表します。

★Thank you for your kindnesses.

この文だと、Aはkindnessesですね。

「すでに親切にしてもらって、それに感謝している」という意味です。

しかし、先ほどのin advance「前もって」組み合わせると、

★Thank you in advance for your help.

「手伝ってくれるよう前もって感謝します」

⇒「手伝ってくれるようお願いします」

と、これからのことを頼むような意味に変わります。

この表現、日常生活でもよく使いますから慣れておいたほうがよいです。

先日、私の友人Kentが来日するというので、「いろいろ連れて行ってやるよ」と言おうかと思ったら、、

★Thanks in advance for your treatment

「もてなしてくれよっ」

というあつかましい一文。

しょうがなく上野の日本料亭に連れて行ってあげました。

そしたら「豆腐は食いづらいからいやだ」とか、鳥のすき焼きをみて「生だって、おぇ」とか。

話を戻します。

これからTOEICを受ける方も、英文メイルを書く必要のある方も

★thank 人 in advance for ~

「〜してくださるようお願いします」

「前もってお礼を言います」

は理解しておいてください。

わかりましたでしょうか。



☆本日のポイント☆
*in advance
=「前もって」

*「ad」は方向性や付加増加を表す言葉。

*thank A for B
「AにBのことで感謝する」
基本Bは今までのこと

*thank A in advance for B
「〜してくださるようお願いします」
「前もってお礼を言います」
こちらはBがこれからのこと
posted by マサ at 00:49| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

073:account for

[適当な動詞を入れよ]

“Oh; perhaps that (  ) for his bad temper."
「なるほど, だから彼は不機嫌なんだな」

解答3行下





■答:accounts

■Hop

試験真っ只中ですね。

昨日も教え子が「受かる気しない」と泣きそうになっていました。

でもですね、受験は落ちて当たり前。

合格するほうが確率は低い。

だから「合格しなきゃ」って硬くならないでください。

take it easyですよ。

let’s 開き直り。笑。

○本日はaccount for「説明する」についてです。

このイデオム、出題のされかたによって難易度がかなり変わるんですよね。

根本から理解してもらいますのでよく読んでください。

○まずaccountはcountでできています。

つまり「数える」ということ。

これはフランス語のcompteから来てるんですが、たとえば

computer

なんかも「計算を処理してくれるもの」ってことです。

このように、accountは数字にまつわる意味が根本ですから、account forも本来は「説明する」というよりも数に関係ある表現です。

★Human error accounts for 90 percent of all airplane accidents.

「人間の犯す間違いが飛行機事故の原因の 90 パーセントを占めている」

この例文では、

☆A account for+数値
=「Aは〜にのぼる・〜になる」

の意味です。

ここでのポイントは後ろの数字は、計算してみた「結果」出てくるものだ、ということ。

これを押さえておいてください。

☆A account for + 数値(←結果を表す)

■Step

○もうひとつ、フランス語ではconteという言葉があります。

これは「物語る」という意味。

ということは

☆A account for~
「Aは〜を物語る」

といえます。

★I can easily account for this error.

「この誤りを簡単に物語ることができる」

これを日本語上意訳すれば

「簡単に説明できる」

と言い換えられますよね。

皆さんが

☆account for 「説明する」

と暗記しているのは「物語る」の意訳です。

ここでもポイントになるのは後ろの「this error」が結果であるということ。

なんか失敗しちゃったという結果がある、それを説明できるという意味ですもんね。

○それでは最後に、この「物語る」の文の主語を人間以外にしてみます。

★His rudeness accounts for his failure.

「彼の粗雑さが彼の失敗を物語っている」

「彼の失敗」というのは相変わらず「結果」ですけれど、

今度は「彼の粗雑さ」というのが原因になってます。

「粗雑さが原因で、失敗という結果になる」んですもんね。

☆A account for B
*Aが人間以外のとき

A=原因
B=結果

[Aが原因でBになる]

これがaccount forの出題で一番間違うところです。

○本日の問題

“Oh; perhaps that (  ) for his bad temper."

「なるほど, だから彼は不機嫌なんだな」

thatは何を指してるかはわかりませんが、

「あれ(=that)が原因で、不機嫌(=bad temper)という結果になっている」

という論理が見抜けます。

それでforがあるのだから、答えはaccount forだな、と気付いてほしいのです。

わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆
・A account for + 数値(←結果を表す)
=「Aは〜にのぼる・〜になる」

・A account for~
「Aは〜を物語る」
これも〜は「結果」

・A account for B
*Aが人間以外のとき
A=原因
B=結果
[Aが原因でBになる]


posted by マサ at 09:49| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月16日

072:turn to

[適語を入れましょう]
The person to whom you can ( ) with trust: you should seek after these kinds.

「君が信頼して頼ることのできる人、こういう人を捜し求めるべきだ」





■答:turn

■Hop

○先日はバレンタインでしたね。

私も授業の合間に生徒からチョコをもらいました。

「ありがとう」と言うと「学校で配ったあまりだから気にしないで」とのこと。

授業再開後その生徒に当てまくってやりました。

お礼参り。

○それでは解説。

「turn to」は参考書には「〜に頼る」と書いてあります。

たとえば

★You can turn to him for help

「君は援助を彼に頼ることができる」

何でこんな意味になるかimageしてみたことありますか?

turnの意味は?

「くるっ」です。

何かがくるっとひっくり返ったり、くるっと変わること。

その後to という「方向性」をあらわす表現が来ています。

to Aといえば「Aの方向に向かう」ことですよね。

すると「turn to him」というのは

「くるっと振り向いて彼のほうへ向かう」ぐらいのimage。

その後のfor は、いつもの「〜を求めて」の意味です。すると

You can turn to him for help.

「君は助けを求めて彼のほうにくるっと振り向くことができるよ」

といったイメージになります。

「頼ることができる」はあくまで意訳に過ぎません。

■Step

○このように本来のイメージを捉えられていると、一気に知識の幅が広がってきます。

たとえばですね、

★We can look to the teacher for advice.

これも

「アドバイスを求めてその先生の方向に目線を向けられる」

アドヴァイスちょーだーい、って思って先生のほうをじっと見ることです。

これを意訳すると、

「先生にアドバイスを期待する」とか

「先生にアドバイスを頼る」って訳せそうですよね。

look toはturn to と同じ文脈で使えるってことです。

こんなの言い出すときりがありません。

前日はこんなフレーズを見かけました。

★To him you can go for a loan of one million

いつものように直でイメージを捉えると

「彼のほうに、百万の借り入れを求めて行けるよ」

これだって「彼に頼れるよ」とか意訳できそうですよね。

to himは別にgoの後ろになきゃいけないなんてことはありません。

日本語でも「私は大阪に行った」を「大阪に私は行った」といってもいいのと同じです。

○それでは本日の問題。

The person to whom you can ( ) with trust: you should seek after these kinds.

seek afterは「〜を追い求める」です。

withはhaveの意味で、ここでは「信頼感をもって」ぐらいの意味。

ところで、以前解説したことの確認ですが、whomはhimでしたよね?

発音も似ています。

すると本文のto whomはto himです

これを当てはめると

~ to him you can ( ) with trust

「彼のほうに信頼を持って(  )することができる」

これを

「彼に信頼を持って頼ることができる」という意訳が可能なようにするのですから、

「彼のほうに信頼を持って(くるっと向く)ことができる」でOKです。

turn to himがturn to whomになってto whomが前に移動している形です。

もちろん答えはlookやgoでもOKです。

わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

*turn/look/go to A for B

「BのことでAに頼る」

日本語よりも直接イメージを捉えること

posted by マサ at 13:05| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月09日

070:make up

[適語を入れましょう]
By hard study he ( ) up for his want of ability.
猛勉強によって能力の不足を補った
解答3行下




■答:made

■Hop
○おはようございます。

受験真っ最中ということもあり、本日も即効性のあるイデオムを取り上げます。

TOEIC用に生きた英語にもつなげていきますのでよく理解してくださいね。

○「make up for」は、参考書によく書いてますよね。

「「〜を補う、埋め合わせをする」の意味で、compensate forと同じ」のように。

しかし丸暗記するだけでは広がりがありません。

なぜその意味になるのかよく考えてみてください。

まず、make upから。

makeの意味は何ですか?

「作る」ですよね。

「up」は?

もちろん「上」です。

あわせると、make up=「作り上げる」。

たとえばイデオムにmake up A’s mindというのがあります。

「決心する」という意味ですね。

しかし単語を書いてるとおりに直訳すれば

「心を作り上げる」でなんとなくわかるはず。

この場合、Upは「完了・終了」の雰囲気も出しています。

ほら、日本語でも、たとえばバイトのときなんかに

「今日はこれでアップします、お疲れ様でした〜」なんていうでしょ?

だからmake up A’s mindは「心を最終的に決めてしまう」といった意味です。

○この「make up」=「作り上げる」でいろんな用例を見てみましょう。

★make up a story

「嘘をいう」

といっても、直訳すればわかる。

「話を作り上げる」。

わかりますよね?

日本語だったら「でっち上げる」に近いです。

★make up an excuse

「言い訳をする」

これも、「言い訳の話をでっち上げる」ってことだからmake upを使います。

★She did her makeup carefully

「念入りに化粧をした」

メーキャップ、とカタカナ語になっている「お化粧」ですね。

これもぼこぼこのお肌に粉を塗りつけて何とか「でっち上げる」。笑。

このあたりから「まずいものをごまかす、へっこみを埋める」の雰囲気が出てきます。

■Step

○make up「作り上げる」⇒「ごまかす」

これがわかってくると、make up forはわかったも同然です。

★make up for the loss

「損失を補う」

「損失」とは、「へっこんでいる部分、まずいもの」ですよね。

それを何とか「UP」させる、へっこみを埋めてもとの平らに戻す

上の表現は「へっこみをなんとかごまかす」っていう表現なんです。

それではmake up forの「for」って何でしょう。

★for=「交換」

交換のforって知ってますか?

「たとえば携帯を5,000円で買った」は、

★I bought a mobile phone for 5,000 yen.

なんていいますが、5,000円と携帯電話を交換してるってことですよね。

これはもともと「〜のために」のforが応用された意味。

★work hard for the absent

「休んでいる人のために働く」

これは言い換えると

「休んでいる人のかわりに働く」という意味です。

ここから「交換のfor」が出てきます。

すると先ほどのmake up for the lossは、

「損失部分のかわりに何とか埋め合わせを作り上げる」

といった雰囲気だとわかるはずです。

○それでは本日の問題。

★By hard study he ( ) up for his want of ability.

「猛勉強によって能力の不足を補った」

wantは「不足・欠乏」の意味。

「能力の不足部分、つまりへっこみを何とか埋める、作り上げる」

よってmakeが入ります。

make up forはイデオムだから暗記しなくては、と反応すればするほど英語がわからなくなります。

理解できましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

*make up for
「〜を補う、埋め合わせをする」

*make upは「作り上げる、でっち上げる」が直訳

*make up A’s mind「決心する」

*交換のfor

*want of A「Aの不足」
posted by マサ at 09:38| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月30日

056:at stake

[意味を取りましょう]
Its survival as a nation was at stake.



■試訳
「その国の, 国としての生き残りが危機に瀕していた」

■Hop
○いつも当HPを見ていただいてありがとうございます。

今年の配信は本日30日が最後となり、新年は2日から再開いたします。

大学受験の方は本番までもう少し、TOEIC受験生もお正月明けに試験がありま
すね。

来年3月あたりから、TOEIC用音声配信を予定しておりますし、直近に
はリサ用に作ったセンター対策参考書や長文対策参考書の配布も画策してお
ります。

メールマガジン・HP・参考書作成など、私も皆さんのお役に立てるよう精一杯努力いたしますので、来年も一緒にがんばってまいりましょう。

○さて、今年最後のポイントはstakeという単語についてです。

まずは本来の意味から。

☆drive a stake

「くいをうつ」

◆stakeのそのままの意味=「杭(くい)」

話は変わりますが、driveは「背中をどんっ」のイメージでしたよね?
(044:drive参照)

「くいの背中をどんっとやる」んですから「くいを打つ」っていう意味。

○ところで、stakeは「ステーク」として日本語でもよく使われています。

「中山競馬場でのスプリンターズステークスで負けました」

「営業部の野口さんはステークホルダーマネジメントがうまいよ」

これは高校生には分かりづらいかもですね。

上は競馬のG1レースの名前に「ステーク」が使われています。

下の「ステークホルダー」とは「利害関係者」という意味。

ビジネス用語です。

どちらも「お金(をもうける)」場面ですよね。

何で「くい」が「金儲け」の文脈で使われるんでしょう。

■Step

○イギリスって今も昔も賭け事の大好きなお国柄。

William Hill、Ladbrokeなど多くのBookmakerがしのぎを削っています。

昔は祭りなどで村人が集まってよく賭け事をしていた。

しかし賭けの倍率を紙に書いてみんなに見せようとしても後ろのほうまで見えない。

だからそばにあるくいを抜いてそこにぶら下げて、高く掲げてみんなに見せた。

ここから、stakeといえば賭けをするassosiation(連想) が出てきました。

◆stake=「賭け(をする)」

○それでは次の英文を直訳してください。

His life is at stake.

「彼の命が杭のところにある」

⇒「彼の命が賭けをしている状態にある」

賭け事って一寸先は闇ですよね?

そこから

「彼の命はやばい」

の意味になります。

◆at stake=「やばい、危機だ、ピンチだ」

○それでは本文。

Its survival as a nation was at stake.

「その国の、国としての生き残りが賭けをしているような状態だった」



「その国の, 国としての生き残りが危機に瀕していた」

stakeといえば「賭け事」

このイメージを大切にしてください。

分かりましたでしょうか?

☆本日のポイント☆
*stakeのそのままの意味=「杭(くい)」
*stakeの比ゆの意味=「賭け(をする)」
⇒at stake「危機に瀕して」


posted by マサ at 21:47| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月29日

055:ask out

[意味を取りましょう]
I get pretty timid when it comes to asking girls out.


■試訳
「私は女性をデートに誘うとなるとかなり臆病になってしまう」

■Hop
○おはようございます。

本日はask out「デートに誘う」というイデオムについて考えます。

ところで、言葉というのは、目の前にないものを頭の中に浮かばせるのが本来の役目。

たとえば「いぬ」と聞けば頭の中にあの口が長くて尻尾のある舌をべろーんと出したあいつが浮かびますよね。

つまり「言葉=イメージ」といってもいい。

参考書や辞書にはaskの意味がたくさんかかれています。

ask「頼む、尋ねる、見舞う、招待する…」

これらの共通イメージを考えたことありますか?

[頼む]
「ねぇ、自習室にパジャマで行かないでくれる?」

[尋ねる]
「ねぇ、24日って一人だったんだっけ?」

[見舞う]
「ねぇ、ぎっくり腰大丈夫?」

きりがないのでまとめます。

◆askの意味、というかイメージ
=「ねぇ、…?」

○これさえ押さえておけばaskの日本語なんて知らなくてよいです。

そんなものは文脈が勝手に決めてくれます。

たとえば

「お世話になった人を夕食にaskした」

これは

「ねぇ、夕食食べに行きませんか?」ということですよね。

つまり「招待する」とかです。

英語だとこんな感じ。

☆Iasked to dinner a person who gave me much assistance.

■Step
○次

「気になる女の子を映画にaskした」
Iasked a girl to the cinema

これはもちろん「デートに誘う」です。

私が言いたいのは、ask outが「デートに誘う」という意味なのではないということ。

askの意味と特定の文脈が重なればask単独で「デートにさそう」という意味になるんです。

「ねぇ、…?」にあわせると「ねぇ、映画行かない?」ですよね。

○ちなみに映画館って自宅にはないですよね。

普通、家の外や会社の外にあります。

つまりout。だから

Iasked a girl out to the cinema

とask…outともいえる。

「私+誘った+女の子を+外へ+映画へ」。

デートの文脈では外へ行くことが多いですからaskの後ろにoutがよくつくというだけ。

別にoutがなくってもいいです。

○次の文はどうですか?

I asked a girl in to my house.

別にask inって辞書にないですけどね。

家の中に(=in)誘ってるんだからinって書いてもいいでしょ?

「誘いこむ」って感じ。

ちょっと不純です。

「ask out=デートする」

この意味は結果論であってask自体文脈によっては「デートする」と訳せます。

outは「外へ行く」というイメージが付加されているだけ。

分かりましたでしょうか?

☆本日のポイント☆
・askは「ねぇ…?」
・ask out「デートに誘う」というよりask自体にそう訳せるときがある。
outは「そとへいく」のイメージ付加をしているだけ。
・when it comes to+名詞「…の事となると」
・pretty「かなり」
・timid「臆病な」

posted by マサ at 09:36| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月22日

051:underとway

[適語を入れましょう]
After a delay, the cargo ship finally got ( ) way.
解答3行下


■答:under
「遅れの後荷船はついに動いた」

■Hop
○本日はunderとwayのイメージについてです。

Risa came out from under the table.

「リサがテーブルの下から出てきた」

この「下」というのは物理的な上下関係を表しています。

テーブルが「上」でリサが「下」です。次に

He has fallen under Risa’s control.

「彼はリサの言いなりになっている」

今度は彼が「下」で「リサ」が上。

ただし、物理的な意味ではなく比ゆ的な上下関係。

日本語でも「影響下・支配下」というふうに「…下」といいますよね。

◆under…=「…の影響/支配下にいる」

ぜひ理解しておいてください。

○また「影響下支配下」というのは「影響/支配を受けている」と言い換えることができま
す。

つまり受身の発想。

Tokyo was under the control of the U.S. Army.

「東京はアメリカ軍の支配下にあった」

この文は

Tokyo was controlled by the U.S. Army.

と受身で書いても同じ。

次のイメージを大切にしてください。

◆underの後ろの名詞に動詞の意味が含まれるとき

under+A

=「Aの動作を受けている」

たとえば

The building is under repair.

「このビルは「修理」という動作を受けている」

=「修理されている、修理中だ」ですよね。

■Step

○今度はwayです。

wayには「道」から「すすむ」という動詞的イメージがあります。

たとえば

make one's way

「すすむ」という有名なイデオムがありますが、

「道を作る」というよりは

「「すすむ」を作る」というイメージです。

○way=「すすむ」でトレーニングしましょう。

Risa pushed her way to the front of a crowd

直訳からイメージを膨らませてください。

「リサ+押した+進んだ+群集の前に」



「リサは押しのけて進み群集の前に出た」ぐらいですね。

○それでは本日の問題。

under=「…を受けている、…中」でしたよね。

way=「進む」という動作。

…, the cargo ship … under way.

「荷船は「進む」という動作を受けていた」」

つまり

「荷船は進んだ」ということ。

under wayがイデオム集に「進行中」と書いてある意味が分かりましたでしょうか。



☆本日のポイント☆
*under way「進行中」

*under…=「…の影響/支配下にいる」

*underの後ろの名詞に動詞の意味が含まれるとき
under+A
=「Aの動作を受けている、Aの最中だ」

*way=「進む」という動作を表せる。

posted by マサ at 21:28| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月16日

047:view

[適語を入れましょう]
She went to university with a ( ) to becoming a writer.
「作家になるために大学に進学した」



■答:view

■Hop

○本日も即効性のあるイデオム解説です。

◆with a view to+名詞

=「…になるために」はご存知でしたか?

「ために」という日本語は、「理由」を表す場合と「目的」を表す場合がありますが、

この表現は「目的」のほうです。

○少し考えてみましょう。

「雨のために外出できなかった」だと、「ために」は原因です。

だからwith a view toは使えません。

「合格するためにメルマガを読んでいる」だと「ために」は目的。

なのでwith a view toの出番です。

○なぜ「目的」の意味になるのかは、ひとつずつ意味を考えれば分かります。

まずはwithから。

◆with=have

以前にも言いましたが、withは「持っている」が基本です。

a girl with a bagは

「バッグを持っている女の子」です。

■Step

○次に

◆view=「見ること→考え」

カタカナ語で「ファインビュー」などというと、テレビの画面がきれいに見えるって感じがし
ますよね。

viewといえば「見る」や「見ること、見ているもの」の意味です。

そこで、

「将来を見据える」などというと、「将来のことを考えている」という意味になることは分か
りますか?

英語でも同じ発想で、viewが「(将来を)見ること、考え」という意味でも使います。

○次はtoです。

◆to=「(これから)目指して、(これから)むかって 」

go to Chiba to buy peanuts.だと

「行く+千葉を目指して+落花生を買うのをめざして」ということですよね。

○それでは今日の問題。

She went to university with a view to becoming a writer.

今教えたことを元に直訳してみます。

「作家になることを目指すという考えを持って、大学に行った」

「目指すという考えを持って」というのは

「目的」ですよね。

分かりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

・with a view to + 名詞

「…になるために」

*目的をあらわす

◆with=have

◆view=「見ること→考え」

◆to=「(これから)目指して、(これから)むかって 」



posted by マサ at 13:30| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月12日

043:tellとon

[適語を入れましょう]

The strain is beginning to ( ) on his nerves.

「その緊張は彼の神経に効き始めている」



■答:tell

■Hop

おはようございます。マサです。

寒くなってきましたが今週もがんばりましょう。

○tell on…「効き目がある」と辞書には書いています。

しかし別に特別な意味があるわけではない。

日本語の「言う」の使い方を知っていれば、英語のtellだって同じなので理解できるはずで
す。

○まずは日本語で考えましょう。

「最後は金の力がものを言った」

理解できますよね?

「金の力が効いた・効果があった」という意味を

「金の力がものを言った」とパラフレーズ(言い換え)しています。

このように、「言う」は、本来の「(人が言葉を)言う」という使い方を「(力がものを)言う」という風に比ゆで使うことができます。

○英語ではtellがこの使い方を持っています。

tellを特別な意味だと覚える必要はありません。

「(ものを)言う」だけでOKです。

Money told in the end.だったら

「最後は金がものを言った」と意味を取ってください。

これで自然と「あぁ、金が効いたんだな」と分かるはずです。

参考書や辞書には「tell=「効果がある・効く」」と書いてあるものだから、皆さんは「特別な意味があるんだな、覚えなきゃっ」なんて思っちゃうでしょうが、ただ「言う」と訳しておけば自然と意味は取れる。

日本語も英語も同じ人間が話しているのだから発想はそんなに変わらないんです。

■Step
○本文では

…tell on his nervesとtellのあとにonが続いています。

このonは、前が「…に影響が及ぶ」という文脈になっているときによく使います。

◆「影響を及ぼす」という表現+on+影響が及ぶもの、人

先ほど例文にon herを足してみます。

Money told on her in the end.

「最後には彼女に金の力がものを言った」

金に屈する彼女、といったところでしょうか。

「ものを言う・効き目がある」というのは「影響がある」という意味ですよね。

「誰に・何に影響があるの?」と効きたくなりますからonと続くのが自然です。

○最後にいくつかトレーニングを。

Every blow told on Joe.

「一発一発がジョーにものを言った」

「効いたぜ、力石…」ってジョーが言ってそうです。

明日のジョーを知らない人ごめんなさい。

These bad investments have told on his fortune.

「この不利な投資が彼の財産にものを言ってきた」

財産が減って苦しそうです。

tellとon、理解できましたでしょうか。

☆本日のポイント☆
・tell on…
「…に効き目がある、効く」

・tell「言う」は日本語の「ものを言う」と同じで「効く」の代わりに使われる

・「影響の文脈」+on+影響のある相手

posted by マサ at 20:53| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月28日

033:approveとof

おはようございます。

日曜日に秋葉のヨドバシに行ってきました。

人が多すぎて参りました。

疲れを取ろうとして上階でタンタン麺を食べたら

シャツに汁が飛びまくり。

ついてない。。

■[必要ならば適語を]

The Diet approved ( ) the bill promptly.

「国会はただちに法案を承認した」

(早稲田人間科学部)

解答3行下



■答:不要

■Hop

○今日はイデオム集でおなじみのapprove。

普通はapprove of…「…を是認する」なんて書いてますね。

難しい日本語ですが、「それいいね、と認める」ぐらいの意味です。

ところが、approve ofのofが付かない表現もあります。

結論から言います。

1 S approve of …「…のことを認める」
*Sは文脈上直接的決定権がないもの

2 S approve …「…を決定する」
*Sは文脈上…に対する決定権を持つ直接的権力者

○例文を見てください。

1 My son approved of our house-moving.

「うちの息子は引越しに賛成している」

ofが付いてます。

Sは賛成していても決定権がありません。

さんせー、と息子が言っても外野で騒いでいるだけであって

するしないを決めるのはお父さんです。

2 The Senate approved the treaty overwhelmingly.

「上院はその条約を圧倒的多数で承認した」

ofなしです。

Sには決定権があります。

国民が「反対」といってても所詮外野。

国会が「賛成」といわない限り効力のある法律にはなりません。

Senateは決定権を持ちますよね。

この文にofを入れると、まるで国会が決定権を持っていなくて

国会議員たちが無責任な存在になっておかしいです。

■Step

○なぜofのあるなしでニュアンスが変わるのでしょう。

辞書にはofのいろんな意味が載っていますが、そんなのは無視してください。

Of=「〜の」

Ofにはこれしか意味がありません。

ということはofをわからないといっている人は、

日本語の「の」の使い方がわかっていないのです。

○次の日本語を見てください。

「その本は私のである」

「その本は」が主部

「…である」が述部

述部に「…の」がくっついています。

述部にくっつく「の」は何か名詞の代用になっているのに気づきますか?

この文だと

「その本は私のである」

「その本は私の(本・もの)である」

「の」という言葉が「本・もの」の代わりをしていますよね。

○これは英語でも同じです。

述部にくっつくofは「〜の(こと・もの・ひとetc…)」

のように名詞の代用になっています。

簡単な例で考えてください。

Think of her.

「彼女の(こと)を考えている」

彼女のことをいろいろ頭でめぐらせているって意味です。

直接herに何かをするわけではなく、

一人で勝手にherについてもやもや考えているだけ。

「連絡しなすぎておこってるかな?」とか

「こないだのデートいい感じだったなぁ」とか。

いくら思いをめぐらせても、頭の中で考えているだけですから

彼女に直接なにか影響を及ぼすものではありません。

○それではapprove of

He approved of the concert.

「彼はそのコンサートの(こと)に賛成した」

これもheが勝手に頭の中で賛成しているということ。

Heが賛成してても、直接concertに何か影響があるわけではない。

単なる「賛意の表明」と言うだけです。

○本問のofなしapprove。

The Diet approved ( ) the bill promptly.

「国会はただちに法案を承認した」

Sは「国会」です。

国会が「賛意」を表したら本決まりです。

国民は全員従わなければならない。

法案に影響があるどころか、決定権限を持つのが国会です。

ということは、「間接的な意思を表明するだけ」のofは入れられない。

次のような文

The salesman approved ( ) the Yusei Bill.

「そのセールスマンは郵政法案に賛成した」

これならofがいります。

セールスマンには郵政法案を直接決定する権限はありません。

脳内で賛意を表すのみ。

わかりましたでしょうか?

☆本日のポイント☆
・approve of 名「〜のことを認める」
*間接的、個人的賛意

・approve 名「〜を決定する」
*直接的、本決まりの文脈で

・述部of …「〜の(こと・もの・ひと)を〜する」
*ofは名詞の代用
posted by マサ at 08:56| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月25日

032:eyeの比ゆとon・for

おはようございます。

昨日から開設したmova/vodafone用のペイジは無事見れたでしょうか。

それでは今週最後の問題。

■[それぞれ適語を入れましょう]
She has an eye ( ) the works of French writers.
I have my eye ( ) him. He looks like a troublemaker.



■答for/on

■Hop

○今日はまず比ゆのお話からです。

比ゆとは伝えたいことを別の言葉に置き換えて表現すること。

「この問題に手を打とう」

と聞いて

「どこに手をぶつければいいんですか?机ですか?」

と反応しないですよね。

この場合、「手」は「対策」の比ゆで使っています。

「手」が「いろいろがんばって対処する手」のイメージで捉えられています。

このように、比ゆでは我々の体の一部がよく使われます。

それは英語も日本語も同じ。

I am the proud possessor of a forty-year-old second-hand car.

「私は40年落ちの中古車を、誇りをもって所有している」

この文の「手」は「手が付いている、もち手」という日本語に近いですね。

Second hand「二人目のもち手」

つまり中古です。

■Step

○今日の問題のeye「目」も比ゆで使いまくりです。

よく出題されるものを取り上げます。

She has an eye for French paintings.

「彼女はフランス絵画を見る目がある」

☆an eye for~を見分ける目、見抜く力

You must keep an eye on children swimming there.

「あそこで泳いでる子供たちを注意しておかなければならない」

☆an eye on~に注意する目

本日の問題

She has an eye ( ) the works of French writers.

こちらは後ろに

the works of French writers

「フランス作家の作品」とありますから

「作品を見る目」an eye forが正解。

I have my eye ( ) him. He looks like a troublemaker.

こちらのほうはheはtroublemakerなので

「注意する目」でan eye onが正解。

解説を終える前に、1つ理解してほしいことがあります。

She has an eye for the works of French writers.

She has an eye for French paintings.

二つとも彼女はフランス文学やフランス絵画が好きそうですよね。

だからfor「〜を求めて」が使われています。

Everyone wishes for happiness.

「みな幸福を望む.」

なんかと同じです。

I have my eye on him. He looks like a troublemaker.

You must keep an eye on children swimming there.

こちらは二つとも彼や子供たちをじっと集中して見ている感じです。

「集中のon」って知ってますか?

concentrate on a problem

「集中して問題にとりかかる」

His anger focused on me.

「彼の怒りは私に集中した」

こういったonと同じです。

集中してるのだから、びたっっとくっついているイメージ。

An eye for/onの使い分けにも意味があるんです。

わかりました?

☆本日のポイント☆
・an eye for ~を見抜く目、見る力
forは「〜を求めて」

・an eye on ~を注意する目 
onは「集中」

concentrate on~「〜に集中する」
focus on~「〜に集中する」

posted by マサ at 09:10| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月24日

031:to one’s 感情名詞

おはようございます。

大学受験はいうに及ばす、TOEICの試験も1月に迫っていますね。

長い間大声で扉をたたき続ければ、誰かが必ず目を覚まして扉を開けてくれます。

あともう少し、腹から声を出し続けましょう。

■[適語を入れましょう]

The meeting had to be cancelled ( ) my regret.

「残念なことにその会は中止せざるをえなかった」


■答:to

■Hop
○to A’s 感情名詞

=「〜なことに」

これ知ってますか?

手元の参考書にはこんな例文が。

To his surprise, he found the house empty.

「驚いたことに、彼はその家がもぬけの空だと気づいた」

私が受験生の頃に暗記させられた文はこんな感じ。

To my sadness, I was made to part from her.

「悲しいことに私は彼女と別れざるをえなかった」

○今あげた例文ではto A’s 感情名詞が文頭に来てますよね。

私も文頭で使うものだと学生の頃覚えました。

それで次のような文に出くわします。

She managed to achieve her goal to her joy.

「うれしいことに彼女は目的を何とか達成した」

なんで?

なんでto her joyが文尾にあんの?

俺は○○先生に騙されていたのか?

なぁ、かあちゃんっ、そうならそうといってくれっ。

■Step
○これはtoという単語のイメージをつかんでいればわかります。

ちなみにto doとあったら不定詞、

to名詞とあったらtoは前置詞、なんて分類はどうでもいいですからね。

ネイティブにとっては同じ単語ですから。

○[to]は基本的に[→]のイメージです。

A to BとあればA→Bなんです。

Aがあって、それからBが起こる。

時間的にAが先、Bが後。

確認します。

I made efforts to pass the exam.

「試験に通るために私は努力した」

A=I made efforts

B=pass the exam

「努力する→それから受かる」

A→Bですよね?

一応和訳は「〜するために」と

中学生の時に習った訳にしてありますけど、

別に文脈によっては

「努力をして受かった」と訳すことだってあります。

○次

He went to the seaside to be drowned.

Toが二つありますが、後ろのtoだけを考えます。

A= he went to the seaside

B=be drowned

A→Bだから

「彼は浜辺に行った、そしておぼれてしまった」

これを昔習ったみたいに

「おぼれるために浜辺に行った」

と訳すと自殺願望者の文脈に限定されてしまいます。

事故としておぼれたなら

「彼は浜辺に行った、そしておぼれてしまった」

の和訳以外ありえません。

○それでは本文。

The meeting had to be cancelled to my regret.

A= The meeting had to be cancelled

B= my regret

A→Bなので

「会が延期された→そして残念だった」

よろしいですか?

時間の流れからいうと、

to my regretは最後にあるのが自然なんです。

発話される順番と、内容があらわす時間の順がどちらも

A→Bになるから。

「延期された」とのあとで「残念だった」

と読むほうが自然。

だから、

to A’s 感情名詞は文尾に置ける、というより

文尾にあるほうが自然なんです。

文頭に置かれるのは、日本語だって同じような用法がありますよね。

「いやーびっくりしたんだけど、アイツのスーツっ」

「アイツの服を見る→私はびっくり」だから

時間の流れは逆になってます。

結果的にでてくる自分の感想をを先にいっちゃってる用法なんですね。

適当に作りかえて英語で書くとこんな感じです。

He was dressed in purple to my surprise.

「彼は紫の服を着ていて→びっくりした」

To my surprise, he was dressed in puyrple.

「びびったよ←あいつ紫の服着てたんだよ」

文頭に出すこともある、

文頭に出すと、先に思わず自分の気持ちを言っちゃってる感じ。

ただそれだけです。

本来は文尾にあるもの。

わかりました?

☆本日のポイント☆
・to one’s +感情名詞
「〜なことに」
*文頭にあるとは限らない
・[to]は[→]のイメージ
・A to BはAが先、Bが後

posted by マサ at 07:46| 必須熟語? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。