2006年04月28日

084:命令文 + or

[意味を取りましょう]

You must arrange things immediately or it will be too late.

解答3行下




■試訳
すぐに事を取り決めなさい。さもないと手遅れになるよ

■Hop

○昨日黒板に「予定」と書いていたら突然生徒が発言。

「先生漢字が間違ってます。「了」になってます」

そりゃわしの字がきたないだけだってば。。

○本日はあせっていると気付かないポイントです。

★命令文の後にandとかorが来ると「そうすれば」「さもないと」

このルール聞いたことありますよね。

★Make more efforts, and you can succeed in life.

「もっと努力しなさい、そうすれば出世するでしょう」

★Get up earlier than usual, or you are probably not in time.

「いつもより早く起きなさい、さもないとたぶん間に合わないよ」

そこで聞きたいのですが、「命令文」って何ですか?

動詞の原形から始まるものとばかり思っていませんか?

■Step

○「出て行け!」という命令文。

これって

★Get away from here!

でもいいですけど、

★You must get away from here!

でもよくないですか?

mustは「〜しなければならない」。

「あんたは出ていかなければならない」と言われても命令されてますよね。

★You will get away from here!

willだと「〜だろう」ですから相手の行動を促すような、遠まわしでいやみな命令文になります。

「あんたは出て行くことになるだろうよ」

「you must」「you will」以外にも命令と同じような意味になるものはたくさんあります。

たとえば日本語で

「一歩前にでてくれ」は

「一歩まえっ!」

って名詞で表現してもいいですよね。英語でも

★Make one more step.を

★One more step!と言ってもいいんです。

■Jump

○まとめます。

・命令文のレパートリー↓

a. 動詞の原形から

b. You must/ You willから

c. 名詞から

これら動詞の原形から始まる命令文以外でも後ろにand orがきます。

その時にはやっぱり「そうすれば」「さもないと」と意味を取ってください。

[例]

One more step, and you’ll fall from the cliff.

「一歩前に出てみなよ、そうすれば崖から落ちちゃうよ」

○それでは本日の問題。

★You must arrange things immediately or it will be too late.

もうお分かりですよね。

orは「または」ではなく「さもないと」です。

なぜなら先頭のyou mustは命令文だからです。

「すぐに事を取り決めなさい。さもないと手遅れになるよ」

理解できましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

*命令文+or S will V…

「〜しなさい、さもないと」

*命令文+and S will V…

「〜しなさい、そうすれば」

*命令文は動詞の原形から始まるとは限らない。

「You must/ You will」や「名詞」から始まる場合もあり。


posted by マサ at 14:20| 接続詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月28日

054:as if

[正しい語順にしましょう]
Maruko felt (as,as, had, tired, if, taken, dead, she)a long walk.


■答Maruko felt as dead tired as if she had taken a long walk.

「まるこはまるで長く散歩をしたかのようにひどく疲れていた」

■Hop
○おはようございます。

本日のような整序問題では、まず動詞をみてその語法から形を整えていきます。

本問の動詞はfelt, had, tired, taken。

最初のfeltを見れば、「どのように感じたの?」と感情表現がほしくなります。

なのでfelt tired「疲れて感じた」は決定。

残りをつなげるとhad takenも決定します。

○また、dead「死んでいる」に「ひどく」という意味があるのをご存知ですか?

日本語でも「死ぬほど疲れた」といいますよね。

英語ではdead tiredといいます。

veryと同じような強調表現ですね。

あと、take a walk「散歩する」を思い出せば

Maruko felt dead tired

she had taken a long walk

は決定です。

■Step

○残りはas二つとif。

as if SV…を「まるでSV…のように」というのを分かっていれば

「まるで長い散歩をしたように死ぬほど疲れた」

Maruko felt dead tired as if she had taken a long walk

となりますが、残りのasをどうするかが分からない人はas ifの本質を分かっていません。

○次の文を見てください。

☆He feels as happy as + she.

単なるas・・・as Aの比較の文です。

「Aと同じように…」なので

「彼女と同じように幸せ」。

最後にあるA=sheのかわりにif SV「もし…なら」を入れてみます。

if SVは「仮の状況、うその状況」を表します。

☆He feels as happy as + if he won the race

「「レースに勝った」といううその状況と同じように幸せ」

つまり「まるでレースに勝ったように幸せ」。

参考書にはas if「まるで…のように」と載っていますが、

本来はas…as にifがくっついたものなんです。

一つ目のasが脱落してas if単独で使うほうが多いですけど、本来の形を理解しておいてくだ
さい。

◆as ifとはas…as+if SV…

本問では、「まるこはAと同じように死ぬほど疲れていた」ですから

Maruko felt as dead tired as + A。

このAに「嘘の状況」のif…を足せばよい。

Maruko felt as dead tired as+if she had taken a long walk.

「長い散歩をした」という嘘の状況と同じように死ぬほど疲れていた」

⇒「まるで長く散歩したように疲れていた」

分かりましたでしょうか?

☆本日のポイント☆
*整序問題はまず動詞から整理
*deadには「死ぬほど」という強調表現がある
*「as if SV…」は本来「as…as」にif SV…が足されたもの
posted by マサ at 09:52| 接続詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

013:in case/for fear

マサ@前かがみ24°です。

腰痛もましになってきました。

本格的に寒くなってきたので、

受験生の皆さんはリサのように風邪を引かないように。

【適語を選べ】
He didn’t tell the truth (in case, for fear) she should get angry.
「彼女が怒ると困るから、彼は真実を話さなかった」
解答3行下



【答え:for fear】
リサ(日記[家庭教師バトル!]で確変中)に授業しているとき、テキストにこう書いてありました。

・in case S V~「??になると困るから」
・for fear S V~「??になると困るから」

一緒じゃねぇか。おい。

あのね、表現が違えば必ず意味は違うんです。

結果的に同じような意味になることはあっても、その表現が使われる場面が異なっていたり、話す相手によって使い分けたり。

たとえば昨日出てきたwhat do you say to ~?

「??はどうですか?」って勧誘の表現でしたよね?

リサと使っていたテキストにはこう書いてあります。

「how about~?と同じ」

ちがうっちゅうの。

what do you say to~?と同じ意味になるのはwhat do you say to~?だけです。

次の二文を比べてください。

How about having lunch?
What do you say to having lunch?

Howは「どう?」ぐらいの意味だから結構打ち解けている感じ。

「飯食いに行かない?」って雰囲気です。

二文めは直訳すればわかる。

「昼食をとることに君はなんて言う?」

相手の意見をかなりしたてに出て聞いている。

丁寧か、びびっている感じさえともなう。

実際、会話文の問題で男の子が初めて好きな子をデートに誘うのにこんな文がありました。

Wha, wha, wha, what do do you say to going with me to Disney Land?

誤植じゃないよ。

びびってどもってんだよね。

What do you say to だからはまっている文だと思います。

ちなみに問題文でこいつはデートを断られてました。

合掌。

さて。

for fear とin caseは「??するとこまるから」なんですか?

どこに「こまる」って書いてるんですか?

forが「こ」でfeが「ま」でerが「る」なんですか?

どう見てもfear「恐怖、恐れ」case「場合」でしょ。

次のように理解してください。

・for fear S V…「??するのを恐れて」
・in case S V…「??する場合にそなえ」

上は「ならないようにする予防」下は「なった場合の対策」ってことだよね。

本文は

He didn’t tell the truth (in case, for fear) she should get angry.

「彼女が怒ると困るから、彼は真実を話さなかった」

=「彼女が怒るのをおそれて真実を話さなかった」

これは予防です。

だからfor fear。

Take an umbrella with you in case it should rain.

「雨が降ると困るから傘を持っていけ」

=「雨が降った場合にそなえて傘を持っていけ」

これは降った場合の対策。

だからin case。

わかった?

☆本日のポイント☆
・表現が違えば必ず意味は違う
・for fear S V…「??するのを恐れて」
・in case S V…「??する場合にそなえ」
変な理屈はいいから直訳しましょう。
posted by マサ at 05:21| 接続詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。