2007年01月17日

110:センター対策5 「ほとんど」

■[センター予想point5]

( ) like susi.

1 almost Japanese 2 most Japanese 3 most of Japanese 4 almost of Japanese


■答2:most Japanese

ほとんどの日本人はすしが好きだ

■Essence

・「ほとんどの日本人」の正しい形

→most Japanese
→almost all (of) the Japanese

・most of the 〜

・almostは「一歩手前」が基本。

・「almostは副詞」という考え方はどうでもよい


■Hop

○おはようございます。

本日の問題は「ほとんど」という表現についてです。

センター試験では基本しか問われませんが、今日は応用問題でも対応できるように解説をします。

○まずはalmost。

この単語は「ほとんど」とか覚えるよりも次の概念を理解したほうがわかりやすいです。

★almostの基本概念=「一歩手前」

★He was almost run over by a car.
彼は車にひかれかけた

車にひかれる一歩手前で助かった、っていう意味ですね。

★He was almost alone in that opinion.
その意見をもっているのは彼だけといってよかった

危うく彼一人になる一歩手前、もう一人ぐらいは同じ意見を持っているかな?っていうような意味です。

★the Dow was up almost 40 points.
ダウ平均株価は約 40 ポイント上がっていた

40ポイントの一歩手前、つまり39ポイントぐらい上がっている、という意味ですね。

■Step
○よく「almost」は副詞、と教えてある参考書を見かけます。

辞書にもそう書いてある。

でも、同じ参考書には「副詞=名詞以外を修飾」とも書いてあって、

平気で

★Almost nobody was there.
ほとんどだれもそこにいなかった.

なんて例文が載せてある。

この例文だとalmostが名詞のnobodyを修飾してて副詞じゃなくなってませんか??

だから私は「almost=副詞」なんか忘れろといっています。

上の例文

★almost nobody was there

は、誰もいない、の一歩手前で、1〜2人はいた、ぐらいの雰囲気です。

意味さえあっていれば副詞かどうかなんてどうでもいいんです。


○次はone of 〜のパターンです。

まず次のデフォルトを理解してください。
★one of the students
学生の中の一人

これをone of studentsと書いてはいけません。

「〜の中のひとり」というためにはどこの中から選んでいるのかはっきり範囲を限定しなければなりません。

よって

★one of the students

という風に、範囲を限定するtheがつきます。


限定するにはthe以外でもhis, my, herみたいな所有格でも限定できますので

★one of his students

とかでもOKです。
★one of 限定詞+名詞
ってことですね
■Jump
○それでは本日の問題の選択肢

1 almost Japanese

almostは「一歩手前」なので、日本人の一歩手前、日本人ぽいけどぎりぎり日本人じゃない人、

…なんのことだかわかりませんよね。なので×


2 most Japanese

これは問題なし

3 most of Japanese

これは「〜の中のほとんど」の意味なのでone of 限定詞+名詞パターンです。

ということはmost of the Japaneseのように限定詞が必要なので×

4 almost of Japanese

これも限定詞がない。しかもあってもalmost of the 〜という言い方
はないです。

したがって答は2です。

わかりましたでしょうか。
(裏) 田舎の母ちゃんがももひきを送りつけてきました。
はかないよ、母ちゃん。。。
posted by マサ at 04:38| 副詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月04日

100:Up

[意味をとりましょう]
I'll be up at your place by ten.




■試訳
10 時までにお宅に伺います


■■Hop

○おはようございます。

先日6年前の教え子からメールが来ました。

「何でアドレスわかったの?」

「だってアドレスどころか、先生の名前も住所も全部検索で出てきたよ?」

え。

よくよく聞けば、昨年参考書販売をしたときのページがまだみれるらしい。

そういえば、あの時は個人情報フル公開していたな、と。

うまくページの消去ができてませんでした。

といっても別に私の情報知っても何の価値もありませんが。

それより浮気報道された民主党細野豪志議員が心配。

彼は高校の後輩で、よーく知っています。

向こうも私のことよーく知っている。

何で女子アナなんかとチュウしたんですかねぇ。

うらやましい。。

○本日はupとdownについてです。

upは「上に」downは「下に」でもちろんいいんですが、

そのあたりはあまり狙われない。

狙われるのは他の意味に転じているときです。

○たとえばup「上」が「終わり」を表すときなどが頻出。

しかし、これなんかは日本語と同じ発想だから、実はわかりやすいはず。

「磯村部長、お先に上がらせていただきます」

「いっちょ上がりっ」(死語かも)

普段から我々日本人も「上がる」を「終わる」で使ってますよね。

英語でも

★We have eaten up all that.

「あれ全部食べ終わっちゃったよ」

★It is up to you!

「あんたに任せた!」

などで使われます。

■■Step

○この

★It is up to you

は頻出。

参考書などには「君次第だ」みたいに書いてあったりしますが、

「君が最終決定していいよ」ということ。

up=「終わる」のイメージですね。

○他にも

★up「上がる」down「下がる」



★up「近づく」down「離れる遠ざかる」

というイメージはありますか?

upのほうは「クローズアップ」なんて言い回しが輸入されているのでわかりやすいかもですね。

もろ「近づく」の意味ですよね。

★I went up to the teacher's table.

「先生の机のところまで行った」

これも「近づいていってた」というニュアンス。

★go down to the station

「駅まで行く」

別にdownはなくてもいいようなもんですが、

go to ~

というより

go down to ~

といったほうが「離れていく」の雰囲気が強い。

■■Jump

○本日の問題

★I'll be up at your place by ten.

「10 時までにお宅に伺います」

・by「〜までに」

・your place「あなたの自宅」

・up「近づいて」

直訳しますと

「10時までにあなたの自宅に近づきます」

→「あなたの自宅に伺います」

I’ll be upはI’ll come upといってるのと同じですね。

わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

・by「〜までに」

・your place「あなたの自宅」

・up「近づいて」「終わって」

・down「離れて」



posted by マサ at 03:41| 副詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

098:well over〜

[並べ替えましょう]

in over it miles well length is ten

その長さは 10 マイルをかなり超える




■答

It is well over ten miles in length.


■■Hop

○おはようございます。

夏休みをとっていましたので

久しぶりのメルマガ配信です。

休み中JALの飛行機で沖縄に行ってきました。

私は高いところが大の苦手。

ロープウェーとかに乗ったりしたら

ずっとお経を唱えています。

しかしJALのジャンボだから大丈夫だろうと

自分を慰めていたら機内のTVで

「米国旅客機が墜落しました」

気を落ち着けて新聞を手に取ると

「ロシア機墜落生存者無しと判明」

もう飛行機には乗らないと決意しました。

○本日は副詞のwellについてです。

「彼は30歳を超えている」は

★He is over thirty.

といいますが、

「とっくに超えている」といいたければ、

★He is well over thirty.

と、over thirtyの前にwellをつけます。

■■Step

○aboveもoverと同じく「超えている、上である」

という意味を表しますので、

above A をwell above Aで強調することができます。

★He performed above average in our test.

「彼はテストで平均を超えた」



★He performed well above average in~.

「彼はテストで平均を余裕で超えた」

○このwellの使い方は、英語表現の大きな流れに乗ったものです。

英語では「ずれ」の表現の前に「どれぐらいずれてるのか」

つまり「ずれの差」を示す語句をつけることが多いのをご存知ですか?

まとめると

★差+「ずれ」の表現

です。

たとえば

★Come 5 minutes before the scheduled time.

「予定時刻の5分前に来てください」

この文は

「ずれの差」=5 minutes

「ずれ」=before the ~ time

ですよね?

予定時刻より前、その「ずれ」が5分、

=五分前、ということです。

先ほどのwell above averageも、

well「十分、かなり=ずれの差」

above average「平均より上=ずれ」

で、平均よりずいぶん上にずれ込んでいることを表します。

■■Jump

○もう一度確認します。

★差+「ずれ」の表現

ですね。

本日の問題

「その長さは 10 マイルをかなり超える」

では

「ずれの差」=「かなり」

→well

「ずれ」=「10マイルを超える」

→ over ten miles

です。

[差+ずれの表現]ですから

well over ten miles

になります。

○解答の

It is well over ten miles in length.

でほかの注意点は

★in=「〜の点で」。

直訳すると

「それは長さの点で、10マイルをとっくに上回っていた」

意訳すると設問の

「その長さは 10 マイルをかなり超える」

になりますね。

わかりましたでしょうか。

☆本日のポイント☆

・well over/above A

Aをとっくに超えて

・[差+「ずれ」の表現]

・in=「〜の点で」


posted by マサ at 07:06| 副詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月14日

071:downtown

[誤りを指摘せよ]
「きょう繁華街に買い物しに行かなければならない」

=I have to go to downtown shopping today.





■答
toを削除

■Hop

○前回make up A’s mindを解説しました。

そしたらまさにその日に立教大学の試験に出題されていた模様。

読者様からのタレコミで判明しました。

そういや私が受験生のときも試験中の休み時間に見ていた古文の文章がそのまま出たりなんかしました。

最後まであがいているとなんかいいことありますよ。

○本日のポイントはdowntown。

この単語、「下町」と理解されそうな単語です。

でも本当は「繁華街」「都市の中心地」という意味ですのでご注意を。

東京で言えば、下町は浅草とか上野といったイメージです。

でもdowntownは大手町とか新宿とか銀座とかを表しています。

○これはクリアしたとして、よく出題されるのがdowntownの語法です。

go to Ginza

これにあわせて

go to downtown

と書いてしまうと不正確な文章となってしまいます。


■Step

○正しくはgo downtown。

goとともに使うときdowntownは名詞ではなく副詞扱いになります。

副詞って大丈夫ですか?

★[副詞=名詞以外を修飾する]

toは前置詞で、前置詞とは名詞の前にくっつく単語ですよね。

downtownが名詞なら、

go to downtown

もOKですが、副詞なので前置詞toの後ろにはくっつかない。

副詞の機能は「名詞以外」を修飾する、ということは動詞のgoを直接修飾できる。

なのでgo downtownとなります。

出題者が聞きたいポイントは、

「「〜に行く」ってgo toだと思い込んでいませんか?」

ということです。

このように、[go to X]の形で、実は後ろが副詞、なのでtoが不要という表現はたくさんあります。

go to overseas
「海外へ行く」
go to abroad
「海外へ行く」
go to upstairs
「上の階へ行く」
go to downstairs
「下の階へ行く」

これらも全部toが不要です。

よく出題されるので、理解しておいてください。

よろしいでしょうか。

☆本日のポイント☆

*downtownは「下町」ではなく「都市の中心地」のこと

*〜に行く、などとともに使うdowntownは副詞
⇒よってgo to downtownは×

*[副詞=名詞以外を修飾する]

*以下の表現はすべてtoが不要

・go to downtown
「繁華街へ行く」
・go to overseas
「海外へ行く」
・go to abroad
「海外へ行く」
・go to upstairs
「上の階へ行く」
・go to downstairs
「下の階へ行く」

posted by マサ at 09:32| 副詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月09日

059:all

[意味を取りましょう]

He came all dizzy when he stood up.

■試訳

彼は立ち上がったとき大きなめまいを感じた

■Hop

○本日は休日ですね。

成人を迎えられる読者の皆さん、ご成人おめでとうございます。

人を思いやれる素敵な大人になられるよう願っております。

あと英語がデキるようになればなおよし。

大学受験が終わったころからTOEIC用の音声配信も始めるつもりなので楽しみにしておいてください。

○メルマガで「all=すっかり:強調表現」と書きました。

これは辞書のまねをして書いただけです。

辞書には「all:副詞で強調表現/completely「完全に」と同じ」なんて書いてます。

しかしいつも言っているように「ひとつの単語にはひとつしか意味がない」のです。

allといえば?

「全部」ですね。

「全部」でいつも直訳をすれば困ることはほとんどありません。たとえば

☆He was all wet with the ocean spray.
「波しぶきですっかりぬれてしまった」

これは

「全部ぬれていた」で十分イメージがわきます。

「あぁ、パンツまでびしょぬれっぽいな」ってわかりますよね。

イデオムでall at once「突然」というのがあります。

英語のフレーズにたくさん意味があると教えられている学生はこれを暗記したりします。

直訳すればわかるのに。

onceはoneの親戚ですよね。

all「全部」at once「一度に」

The blossoms dropped off from the cherry tree all at once.
「桜の木から突然花が散った」
⇒「全部一度に散った」

わかりますよね?

「突然」は意訳に過ぎません。

この文脈なら「突然」より「いっせいに」のほうが意訳として合ってる気がします。

冒頭の「all=すっかり:強調表現」はあくまで結果論。

「すっかり」と意訳すると日本語としてわかりやくい文脈もある、というだけなんです。

■Step

ただ、「強調」っぽいイメージがあるんだ、って知っておくと英語が理解しやすくなります。

たとえば、alsoはall とsoがくっついたものなんですが、allを強調で直訳すると「まったくそう」という意味になる。

「たかこは男好き」
「リサもまったくそう」

つまり「リサも同じ(=also)」。

alsoが「〜もおなじ」の意味になるのがわかりますね。

するとalthoughはall+thoughでthoughの強めですし、altogtherはall+togetherでtogetherの強めだとわかります。

togetherは「ともに」で何かが一緒にあることを表すのだから、altogetherは「全部一緒にして、まったくひとつにして」ぐらいの雰囲気。

☆Taken altogether, the party was a success.
「全体的に見てパーティーは成功だった」

takeは「とる」⇒「受け取る」⇒「考える」に派生しています。

辞書には「Taken altogether=全体的にみて」とありますが、

「全部をひとつにして考えると」と直訳をすればわかる。

○今日の問題
☆He came all dizzy when he stood up.
「彼は立ち上がったとき大きなめまいを感じた」

は「全部めまいがした」つまり全身がぐらぐらするようなめまいだったということ。

「大きなめまい」と意訳してみました。

理解できましたでしょうか。

☆本日のポイント☆
・all「全部」
「すっかり」というのは意訳

・all at once「突然」=「全部一度に」

・althoughはall+thoughでthoughの強め

・altogtherはall+togetherでtogetherの強め

・Taken altogether=「全体的にみて」
直訳は「全部をひとつにして考えると」

posted by マサ at 08:04| 副詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月07日

019:notとbecause

【二通り意味を取れ】
Risa didn’t marry him because he was rich.




【試訳】
「彼と結婚しなかったのは、彼がお金持ちだったからだ」
「彼と結婚したのは、彼がお金持ちだったからではない」

■おはようございます。

マサ@初めて家でセーターを洗ったら型崩れです。

今日から読んでいただく方、

はじめまして。

問題文のRisaは、日記のほうで大活躍中のコギャル日本代表の名前です。

この文、リサんちで実際に書きながら教えました。

「訳してみ」

「何これっ、あたしが金持ちの男と結婚しないなんてありえないフフン」

青春とは信じるきることである(谷崎潤一郎:嘘)

さて、私は学生の頃次のように暗記させられました。

恩師T:[not…because~~~]は「??だからといって…なわけではない」の意味だっ。おぼえろっ。

この日本語ややこしくないですか?

このT先生、高一最初の授業の時に入ってくるなり

黒板の横にでかでかと

「辞書は命」

と書いた人です。

なんだかなぁ。

なんで辞書ってあんな分厚いんだろうね。

あのですね、何度も言うようですけど、

単語1つには1つの意味しかないんです。

それが文脈によって比ゆで使われたりして、

いろんな訳語が出るような錯覚におちいってるだけです。

日本語で考えましょう

「死んだ」という言葉の意味は?

私には「死んだ」以外に思いつきません。

でも

「乾電池が死んじゃった」

って誰かが言ってるのを聞けば

「乾電池の電気がきれちゃったんだな」

とか自然に思いますよね?

んじゃ私たちは日本語の「死んだ」という言葉には

「切れた」って意味があると憶えてますか?

憶えてませんよね。

「死んだ」の意味は「死んだ」だけ。

ちなみに手元の辞書にはdeadの意味が、えーと、

ちょっと数えてみます。

27ありました。

1つしかないっつうの。

「(電池、テレビなどが)きれた」とも書いてます。

意訳すんなって。

直訳するだけでわかるってば。

今の私なら黒板にこう書きます。

「辞書は災いの元」

閑話休題。

[not…because~~~]は「??だからといって…なわけではない」

これ実は前回に教えたポイントと同じです。

思い出してください。

・S only VXX when…の場合

1、onlyがVを修飾する場合

2、onlyがVを飛び越してwhenの節を修飾する場合

二種類あって、大学受験などでは2のパターンが問題になるって言ってましたよね。

Onlyも副詞、notも副詞。

Whenの節もbecauseの節もどちらも同じようなもの。

となると[S not VXX because~~~]も同じく二つの解釈が成り立ちます。

1、notがVを否定する場合。

2、notがVを飛び越してbecause節を打ち消す場合。

それじゃトレーニング。

She didn’t avoid her bad friends because they bullied her brutally.

・avoid「避ける」bully「いじめる」burutally「手荒に」

1、notがVを否定する場合。

「彼女は悪友を避けなかった。なぜなら彼女を手荒くいじめたから」

マゾです。

この文を理解できる人は将来有望です。

2、notがVを飛び越してbecause節を打ち消す場合。

「彼女は悪友を避けたが、それは彼女を手荒くいじめたからではない」

ほかにちゃんとした理由があるのよ、ってな感じ。

ノーマルの人はこちらで訳しましょう。

この文を意訳して

「手荒くいじめるからといって彼女は悪友たちを避けたわけではない」という風に

「??だからといって??なわけではない」

と訳しても同じ意味ですよね。

でもそんな訳の工夫を憶えていたところで何の役にも立ちません。

「??した、それは??だからではない」で十分。

それでは本文。

Risa didn’t marry him because he was rich.

1、notがVを否定する場合。

「リサは彼と結婚しなかった。なぜなら彼がお金持ちだからだ」

リサはお金持ちが嫌いということになります。

冒頭の生リサの反発は、この解釈から。

2、notがVを飛び越してbecause節を打ち消す場合。

「リサは彼と結婚したが、彼がお金持ちだったからではない」

他に理由があるって感じ。

「彼がお金持ちだったからといって結婚したわけではない」なんて訳は

忘れてください。

わかった?

☆本日のポイント☆
・[S not VXX because~~~]
1、notがVを否定する場合。
「SVしなかった。それは??だから」
2、notがVを飛び越してbecause節を打ち消す場合。
「SVした。それは??だからではない」

・「だからといって??なわけではない」は忘れましょう。

・問題になるのは2のほう。
posted by マサ at 06:53| 副詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月04日

018:onlyと副詞要素

おはようございます。

昨日は午前中仕事がなかったので

区役所に行く用事など雑用を片付けようとはりきっていました。

でも、祝日だったんですね。

曜日感覚プリーズ。

【onlyに気をつけて意味を取りなさい】
You can only eat oysters when there is a “r” in the month.
*誤りの箇所も訂正するように




■試訳
「月の名に「r」が付くときだけカキは食べられる」」

・onlyはeatではなくwhenの節を修飾

■訂正箇所
a → an

■Hop
○リサに次の誤文訂正問題をやらせました。

John is working for a MA at Tokyo University.

皆さんもどうぞ。

MAというのはMaster of Arts、文学修士号のことです。

ジョンはきっと東大院で森鴎外研究でもしているのでしょう。

リサは「何これっ、マ?」とか言ってました。

○何度も言うようですが、言語の基本は音声です。

文字が先にありきではありません。

声に出して読んでください。

「…フォー、ア、エムエイ、」

無理がありますよね。

「エム」は母音「アイウエオ」で発音するので

aはanになります。

リサは「騙された、だから大人は嫌い」と騒いでいました。

案外出ますよ、これ。

本文も

You can only eat oysters when there is a “r” in the month

“r”は「アール」で母音から発音が始まります。

なのでaはanです。

■Step
○次は副詞の話

副詞が後ろにあるちょっと長めの副詞要素を修飾することがあります。

[イメージ]〈副詞〉→〈副詞句・副詞節〉

たとえば

It is reported in the newspapers that a recession is just around the corner.

「新聞ではほどなく不景気がやってくるように書かれている」

around the corner「すぐ近くにいる」

これは「その角にまで来てるよ」→「もうすぐですよ」という比ゆ表現ですね。

この文ではaround the cornerの副詞句の前にjustという副詞がくっついて強めています。

○また別の例です。

We could play hockey only when the lake was frozen.

「湖が凍っているときだけホッケーができた」

この文では

〈only〉→〈when the lake was frozen.〉

後ろが副詞節になっています。

○ところがonlyが先走って発話されることがあります。

上の例だと

We could only play hockey when the lake was frozen.

大学受験だと、この場合に「和訳しなさい」と出題される可能性が高い。

なぜなら、onlyが後ろのwhen…にくっついているのではなく、直後のplayにくっついていると誤解しやすいからです。

もし、playにくっついているなら、

We could only play

「ホッケーできただけなんだよなー」

という意味。

これは

「ホッケー以外もしたかったのになー」

の意味になります。

■Jump
○さっきの例文では、結局二種類の解釈が可能ということです。

どちらにするかは文脈判断。

それではトレーニング。

We could only play hockey when the lake was frozen.

・onlyがplayを修飾する場合

「湖が凍ったとき、ホッケーができただけだった」

他に何がしたいんだよって感じです。

・onlyがwhenの節を修飾する場合

「湖が凍ったときだけ、ホッケーができた」

これは結構自然な意味。

どっちの意味もOKですが、自然さで後者の解釈に軍配。

○次

I could only hold her hand in me when I had her company.

Companyは「会社」ではなく「一緒にいること」です。

・onlyがholdを修飾する場合

「彼女と一緒にいるとき、僕は彼女の手を握れただけだった」

他に何がしたかったのでしょう。

・onlyがwhenの節を修飾する場合

「彼女と一緒にいるときだけ、僕は彼女の手を握れた」

当たり前です。

これも文脈があればどっちもありえると思いますが、

一文読んだだけで悔しがっている「僕」が想像できる前者の解釈が自然ですかね。

○それでは本文

You can only eat oysters when there is an “r” in the month.

・onlyがeatを修飾

「Rの付く月の時に、君はカキが食べられるだけだ」

他に何がしたいの??

・onlyがwhenの節を修飾

「Rの付く月の時だけ、カキは食べられる」

カキの旬の時期をあらわしています。

後者が自然ですね。

どちらの解釈も文脈によってありえるといいましたが、

普通は後ろの副詞節を修飾する場合が出題されるものです。

わかった?

☆本日のポイント☆
・副詞が後ろの副詞要素を修飾するパターンになれる
[イメージ]
〈副詞〉→〈副詞句・副詞節〉
例: only when…/ just as…/not because…

・その副詞が前のほうに離れるときがある
[パターン例]
本来:SVXX only when…
→S only VXX when…

・aがanに変わるのは、発音が母音になる単語の前のときであって母音のつづりの前にあるときではない。
posted by マサ at 07:04| 副詞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。