( ) like susi.
1 almost Japanese 2 most Japanese 3 most of Japanese 4 almost of Japanese
■答2:most Japanese
ほとんどの日本人はすしが好きだ
■Essence
・「ほとんどの日本人」の正しい形
→most Japanese
→almost all (of) the Japanese
・most of the 〜
・almostは「一歩手前」が基本。
・「almostは副詞」という考え方はどうでもよい
■Hop
○おはようございます。
本日の問題は「ほとんど」という表現についてです。
センター試験では基本しか問われませんが、今日は応用問題でも対応できるように解説をします。
○まずはalmost。
この単語は「ほとんど」とか覚えるよりも次の概念を理解したほうがわかりやすいです。
★almostの基本概念=「一歩手前」
★He was almost run over by a car.
彼は車にひかれかけた
車にひかれる一歩手前で助かった、っていう意味ですね。
★He was almost alone in that opinion.
その意見をもっているのは彼だけといってよかった
危うく彼一人になる一歩手前、もう一人ぐらいは同じ意見を持っているかな?っていうような意味です。
★the Dow was up almost 40 points.
ダウ平均株価は約 40 ポイント上がっていた
40ポイントの一歩手前、つまり39ポイントぐらい上がっている、という意味ですね。
■Step
○よく「almost」は副詞、と教えてある参考書を見かけます。
辞書にもそう書いてある。
でも、同じ参考書には「副詞=名詞以外を修飾」とも書いてあって、
平気で
★Almost nobody was there.
ほとんどだれもそこにいなかった.
なんて例文が載せてある。
この例文だとalmostが名詞のnobodyを修飾してて副詞じゃなくなってませんか??
だから私は「almost=副詞」なんか忘れろといっています。
上の例文
★almost nobody was there
は、誰もいない、の一歩手前で、1〜2人はいた、ぐらいの雰囲気です。
意味さえあっていれば副詞かどうかなんてどうでもいいんです。
○次はone of 〜のパターンです。
まず次のデフォルトを理解してください。
★one of the students
学生の中の一人
これをone of studentsと書いてはいけません。
「〜の中のひとり」というためにはどこの中から選んでいるのかはっきり範囲を限定しなければなりません。
よって
★one of the students
という風に、範囲を限定するtheがつきます。
限定するにはthe以外でもhis, my, herみたいな所有格でも限定できますので
★one of his students
とかでもOKです。
★one of 限定詞+名詞
ってことですね
■Jump
○それでは本日の問題の選択肢
1 almost Japanese
almostは「一歩手前」なので、日本人の一歩手前、日本人ぽいけどぎりぎり日本人じゃない人、
…なんのことだかわかりませんよね。なので×
2 most Japanese
これは問題なし
3 most of Japanese
これは「〜の中のほとんど」の意味なのでone of 限定詞+名詞パターンです。
ということはmost of the Japaneseのように限定詞が必要なので×
4 almost of Japanese
これも限定詞がない。しかもあってもalmost of the 〜という言い方
はないです。
したがって答は2です。
わかりましたでしょうか。
(裏) 田舎の母ちゃんがももひきを送りつけてきました。
はかないよ、母ちゃん。。。