今週は携帯メルマガにお友達のサイトのPRを載せています。
英語偏差値アップ!東大合格者の手口(無料メルマガ)
管理人の羽林さん、このかた切れ者です。
最初は東大希望者だけのサイトかぁなんて思ったのですが、
コンテンツをみると、短期でしっかり結果をだす思考法などが満載で、
とても参考になる。
皆さんもせひご覧になってください。
■適語を選べ
You said she was kind and so (are you, is she, she is, you are).
■答:she is
■Hop
○おはようございます。
本日はClaim!の二回目です。
とりあえずよく教わる知識から。
・so SV
「そのとおりだね」
・so VS
「…もまたそうだ」
○簡単な例をあげます。
You said it was raining outside, and so it is.
「君は外が雨だっていってたけど、ほんとそうだね」
Her bag is ocherous, and so is my sweater.
「彼女のバッグは黄土色だが、俺のセーターもまたそうだ」
ラクダ色カップルです。
巣鴨テイスト。
○受験ならここまで知ってると偏差値50といったところ。
んで、自信満々に本問にのぞむ。
You said she was kind and so (are you, is she, she is, you are).
受験生@試験中
「あ、はいはい、いつものアレね、余裕♪」
「最初の二つがso VSでしょ、「君は彼女が親切といったが、君もまたそうだよ」あっ。」
「so are youがいきなり正解?」
「「君は彼女が親切といったが、彼女もまたそうだ」だと変だしso is sheは違うな」
「いやいや、残り二つある、次の二つはso SV。」
「「君は彼女が親切だといったが彼女はそのとおりだね」」
「あれ?so she isもイケてる?!」
「最後は「君は彼女が親切だといったが、君はそのとおりだね」コリャ変だな」
「so are youとso she is, うーん、隣の人のを見てみよう」
■Step
○自分をカンニンガーにしないために次のことを憶えておいてください。
・So S VのSは旧情報
・So V SのSは新情報
○先日Claim!の#1でお伝えしたことを思い出してください。
「強調したい語句は後ろに置く」
でしたよね?
話題の中に新たに飛び出した情報はできるだけスポットライトを当ててあげたい。
だから後ろに置かれる率が高くなる。
So V Sの倒置は、Sが新情報だから起こるんです。
例1
Bill can speak French, and so can his brother.
「ビルはフランス語が話せるが, ビルの弟も話せる」
his brotherは新情報だから倒置されてます。
例2
A君“You look very tired."
B君“So I am."
「ずいぶん疲れているようだね」
「まったく疲れたよ」
A君にとってのyouは、B君にとってのIです。
同一人物を指している。
どちらもB君のことです。
つまり旧情報。
なので後ろにおかず、普通の語順でso SV。
○先ほどの受験生@試験中くんの悩みはこれで解決されます。
彼は意味を取って二つの選択肢で悩んでました。
You said she was kind and so are you
You said she was kind and so she is.
どちらもいい感じの意味になりますが、
andより前にyou, sheが発話されていますので、
どちらも旧情報となります。
ということは倒置はありえない。
答はso she isです。
わかりました?
☆本日のポイント☆
・so SV
「そのとおりだね」
・so VS
「…もまたそうだ」
・So S VのSは旧情報
・So V SのSは新情報